
マイコン初心者です。
マイコンと、外部デバイスとのインターフェースについて教えて下さい。
マイコンとフラッシュメモリ、UART(パラレル→シリアル変換)等を接続する場合、マイコンのアドレスバス、データバスなど外部バスをそれらデバイスへ接続して、アドレスを指定、データを読み書きするような回路を見てきました。
これと同じようなことを、アドレスバス、データバスがマイコンの外に出ていないタイプ(シングルチップマイコン?)でやろうとした場合、どういった制御方法があるのでしょうか?
汎用入出力ポートを駆使して制御するのでしょうか?
それともシリアル(SPIやI2C)で制御できるようなデバイスを選択するべきなのでしょうか。
知識不足で不明瞭な質問かと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外部バスに接続することが前提のデバイスを、そうしたバスがないマイコンにつなごうというのは何か間違っているような気もするのですが…最初からそれらのデバイスを内蔵したマイコンを使うか、あるいは外部バスがある、または特定のピンがI/Oポートと外部バスの選択式になっているマイコンを選ぶべきでは?
I/Oポートで頑張れるものは頑張るってのは、趣味の世界だったらありかも知れないでしょうけど、業務でそれはどうですかね?信頼性的にどうよって話になるとおそらく困るでしょうし、もし頑張るために外付け回路が必要にでもなったら「お前いったい、何おかしな設計やってんだ?」ってことになりかねない気もします。
回答ありがとうございます。
いやはや全くおっしゃる通りですね。世の中にはたくさんのマイコンがあるわけですから、その時々に適したマイコンを選んで希望の機能を実現すべきですね。
しかし、逆に種類がたくさんありすぎて、うまく絞り込めないのがまた悩みです。
No.2
- 回答日時:
汎用I/Oポートでも制御できます、でもデーターバス/アドレスバス/制御線でI/Oポート30本程度必要です
I/Oポートが足らない場合は、ラッチ/カウンタ/シフトレジスタ等で増設する
データバスは双方向なのでI/Oポートと出力が衝突して壊れないように接続に1KΩを介した方が良いです
EEPROMはシリアル接続がありますが、SRAM LCD はパラレル接続が多いです。
回答ありがとうございます。
やってやれないことはないのですね。でもやはりご回答にありますようにあまりスマートな手法ではないのですかね。LCD等パラレル接続のデバイスを利用するときは、素直に外部バスがあるマイコンを使用すべきなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング アドレス空間(メモリマップ)について教えてください。 マイコンには必ずメモリマップが記載されています 3 2022/06/17 09:42
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- オープンソース arduino ide 2.0.0 について 1 2022/09/19 15:45
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機の回路について、AC100Vをトランスを使わず、マイコンを駆動させることはよくありますか? 4 2022/08/11 04:25
- その他(パソコン・周辺機器) デスクトップパソコンのbluetoothキーボードが、PC起動時に自動ペアリングしてくれない 1 2022/08/04 10:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
電線からインターネットに接続...
-
SIMのように電線を使わずにイン...
-
電線からインターネットに接続...
-
ドコモやソフトバンクやauやLIN...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
プログラミングで気をつけるべ...
-
クリップボードに保存する事が...
-
情報セキュリティの仕事は忙し...
-
Linuxユーザーはリモートアクセ...
-
パスワードマネージャーってあ...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
COBOLは1000年後にも使われてる...
-
Linuxはバージョンごとにコード...
-
顔認証って顔は日常で露出して...
-
bashが出来る人はbashのバージ...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
急にパソコンが インターネット...
-
Linuxにはオープンソースという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーブントースターのマイコン...
-
電子工作で、簡単に往復運動を...
-
AKI-H8/3069Fフラ...
-
マイコンと外部とのインターフ...
-
自作で7.1chサラウンドアン...
-
USB機能内蔵CPUについて
-
マイコンとPLDについて
-
マイコンによるPWM制御
-
マイコンとシステムLSIの違い
-
電器炊飯器、マイコンとIHの違...
-
Atmega AVRマイコンライタを自...
-
炊飯器のCPU
-
最近およびこれからのマイコン...
-
古いパソコンをマイコンに転用...
-
マイコンにUSB無線LAN子機をつ...
-
MacBookAirで純正のCDドライブ...
-
FPGA?マイコン?
-
バッファICの選定
-
電子機器のランダムON/OFF制御...
-
初心者向けのマイコン関連の書籍
おすすめ情報