
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
木造でも地盤は強固で安全であるべきです。
今は木造住宅でも杭は打ちます。ただし、杭のみが地盤の安全とは限りません。
簡単に説明したいのですが・・・<地耐力が20kN/m2以下>
ちょっと、専門用語を使っていますので地耐力について。
建築基準法(施行令、告示を含む)では・・
・地耐力が20kN/m2未満=>基礎杭を用いた構造。
・地耐力が20kN/m2以上~地耐力が30kN/m2未満=>基礎杭を用いた構造又はべた基礎。
・地耐力が30kN/m2以上の場合は基礎杭を用いた構造又はべた基礎又は布基礎。
*この意味、分かりますか。簡単に言い切ります。木造の建物は・・
・地耐力が30kN/m2以上であることを確認してください。
・地耐力が30kN/m2であっても安心しないでください。
・地耐力は35kN/m2以上を勧めます。(これが専門家の常識です)
・地耐力は35kN/m2でも地盤改良をしてください。(予算が許せば)
地盤改良とは・・地盤の「表層改良」と「杭改良」があります。(大きく分けて)
杭改良は基礎杭とは厳密にいえば違います。判断は建築士にお任せください。
<素人的には杭改良は基礎杭であると思っても構いません、近いし似ているから>
東大寺のような神社仏閣は強固な岩盤に建っていますのでここでは無視します。
「木造住宅では、そもそも杭を打つと言うことはあり得ませんし、打つ必要もありません。」
「あり得ません」は間違いでもあり、「打つ必要もありません」は正しくもありです。
地盤改良で十分な耐力が確認できれば問題ありません。
杭のみに依存する考え方は素人的な考えでもあります。
安全であるか、否かは担当建築士にお任せください。安全証明をしてくれます。
*まとめます。
杭を打つことは良いことです。杭を打たないと危険、でもありません。
建物が安全に耐えられる十分な地盤(安全な地耐力とその対応)の上に建物を建ててください。
この回答への補足
>地耐力は35kN/m2でも地盤改良をしてください。(予算が許せば)
ここだけは私とは見解が違います。
わざわざ地耐力がある地盤を触るのはどうかと。地盤改良といっても所詮バックホウでの攪拌ですから改良効率が0.5程度なので、改良割合に多少ばらつきが出ると思っています。それならば、平板載荷試験で35kN/m2を確認した方が安全性が高いのではないかと思います。一番いいのは地盤改良して載荷試験するのが良いのでしょうが。
No.2
- 回答日時:
ナットで調べればお分かりだと思いますが、住宅用の杭基礎はあります。
実際に施工している現場もありました。
http://wrgbar.blog93.fc2.com/blog-entry-252.html
しかし戸建住宅のような軽量な建物ではあるが、締まった地盤まで非常に深い場合もあるわけです。
そうなると杭基礎では高額な設計になってしまい、安易に杭という設計にはなりません。
工法としては、地盤改良(表層・柱状)、浮き基礎(イカダ、コマ、浮き基礎改良)などがあります。
こちらのほうが杭基礎に対し、安価になるケースが多いようです。
このうち浮き基礎は、地盤沈下に対してあまり気にしなくて良いという特徴があります。
(周辺地盤と一緒に沈下してしまうから)
この辺は、それぞれの設計者の考え方でありますので、まあ一部セールストークが入ってしまった
と考えればよいのではないでしょうか。
参考URL:http://www.creativehome.jp/jiban2.html
この回答への補足
もちろんネットや書籍で調べた上で、実際の実施状況を知るために質問させて頂きました。
>浮き基礎(イカダ、コマ、浮き基礎改良)などがあります。
イカダ、コマは初めて聞きました。面白いですね。地下水位が高くないと使えないですけど。
>この辺は、それぞれの設計者の考え方でありますので、まあ一部セールストークが入ってしまった
と考えればよいのではないでしょうか。
回答いただいた基礎等を前提での杭不要は理解できますが、木造住宅に杭は必要ないと断言されましたので質問させて頂きました。
その方はどうやら、どんな地盤でもどんな木造住宅でも杭は絶対に必要ないとのお考えのようでした。
そんな考えの方が建築業界にいるなんて晴天の霹靂だったので、他にもそうやって考える人がたくさん居るのかと思っていましたが、やはり違うようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- 一戸建て 地盤の緩い場所、地域でも地盤硬いしっかりした場所、地域でも 既に建ってる新耐震基準の建造物、新たに建 7 2022/09/13 03:00
- 建築士 建築 杭基礎の許容支持力は!杭の支持力のみによるものとし、基礎スラブ底面の地盤指示は考慮しないものと 4 2023/07/13 17:58
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て 境界杭について質問です 私有地内の境界杭に先日ピンクテープがつけられていました 境界杭も新しいものに 1 2022/08/27 15:22
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報