
2連ボリューム
RV16A01F-10-20S-A10K
http://jp.rs-online.com/web/p/trimmers-potentiom …
のピンアサインを教えて下さい。
ネットで検索したのですが、詳細な情報が見つからず・・・。
よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おまけです。
ボリュームには質問にあるA型(Aカーブとも言う)のほかに、B型・C型・D型と2連ではA/C型とM/N型があります。A型はオーディオ装置などの音量調整に用いるための物で、回転角と抵抗値が対数カーブを描くような特性になっていて、人間の聴覚の特性に合うように作られています。B型は回転角と抵抗値が比例関係になるようになっていて、機械の制御やオーディオ用ではトーンコントロール回路などに用いられます。C型はA型とまったく逆のカーブを示すものです。D型はA型よりもさらに大きな指数特性を持たせたもので回転角が85%ほどで抵抗値が1/2なるような特性です。
A/C型とM/N型はオーディオのバランス調整用に作られたもので特性が逆になるA型とC型を組みあわせたA/C型(中央ではどちらも同じだけ減衰された状態になる)と別名ノーロス型とも呼ばれるM/N型があります。M/N型では回転角が50%(つまみが中央)ではどちらもまったく減衰されずに出力され、どちらかにまわすと、片方だけが減衰されるという特性のものです。
たくさんの情報とともにとてもご丁寧に説明してくださり、ありがとうございます。
お察しの通りオーディオで使用する予定です。組立キットによるアンプを作成しています。
これでうまくできそうです。
勉強になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
失礼しました。
1・2・3の番号が逆でした。質問文に張られたURLの写真では手前側(1段目2段目とも)がGND(アース)で真ん中が出力・奥側が入力です。このように結線した場合回転角が75%の位置で抵抗値が1/2になる、Aカーブの抵抗値の変化になります。No.4
- 回答日時:
下図のような構造になっています。

No.3
- 回答日時:
A型のボリュームですのでオーディオの音量調節などに使うタイプですね。
ボリュームの端子を良く見ると1・2・3の刻印があるはずですので、1を入力に2を出力に3をGNDとして使うのが一般的です。このタイプ(Aカーブ)のボリュームは先に述べたようにつなぐと回転角の75%で抵抗値が1/2になるような特性を示し、オーディオ装置の音量調節に適した特性を示します。No.1
- 回答日時:
ステレオのアンプを製作したかったのですが、最初ご紹介いただいているURLのものを買ってしまいました。(2連のものがあると知らずに)
基本的には同じかと思っていましたが、メーカーによってピンアサインが違ったりするのかと思いこちらで質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- アンテナ・ケーブル 写真と同じ特殊な電源コードが欲しい 6 2023/02/08 09:27
- 中古車 プリウス30の顔というか鼻先の分厚さは違う? 最近プリウス30中古車の写真や動画ばかり検索して観てま 2 2022/08/02 23:33
- ビデオカード・サウンドカード 6ピン 8ピン 変換 2 2022/08/20 22:06
- LANケーブル・USBケーブル これで接続方法はあっていますか? 2 2023/06/06 20:30
- その他(ブラウザ) 教えて!gooなのですが、投稿者名で検索されたら過去の質問が出てきてしまいますか? 3 2023/03/13 02:51
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- アクセサリ・腕時計 チュードルのヴィンテージ時計に詳しい方、教えてください。 家族がチュードルサブマリーナ9411を中古 1 2022/05/08 01:39
- システム科学 ネットのいじめや誹謗中傷を技術で解決するための大学、学部は? 2 2022/04/07 12:48
- その他(行事・イベント) イベントの来賓用徽章(花のリボン)について 2 2023/04/08 22:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
真空管アンプのボリューム
-
グラフィックイコライザーの故障か
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
出力を下げる方法
-
JBLのネットワーク N24...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
SONYウォークマンの音をコンポ...
-
バイアス電流の調整方法を教え...
-
ホットカーラーについて、、大...
-
ボリュームのガリ
-
ニクロム線の使い方
-
真空管アンプ内部にあるボリュ...
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
真空管アンプでの「電流メータ...
-
プリメインアンプのボリューム...
-
TRIO KT-7X(1983...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
ボリュームのAカーブとBカーブ...
-
ダミー抵抗の温度はどこまで上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
真空管アンプでの「電流メータ...
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
出力を下げる方法
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
可変抵抗の接続方法
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
セメント抵抗の焼損について
おすすめ情報