

No.2
- 回答日時:
葱は元々は、青葱です。
土の中だけが白く、土から出たところは青くなります。
それで、青葱は日持ちが悪いのです。流通や市場の販路の関係で白葱が多くなっています。
白葱、長ねぎともいいます。写真の品ですね。これは土をかけて白い部分を多くしていく作り方です。
元々、東日本、東北や信州など、寒い地方で、葉が寒さにやられるために作られた方法です。
しかし、日持ちがして市場での人気があるので、他の地方でも作られるようになりました。
が、やはり、一般に、西日本では、青葱が主流です。伝統的な日本料理、京料理では長ねぎは使わないのです。九条葱は青葱です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
だし巻き卵と卵焼きの違い。
-
きのこ炒めが、みずっぽくなっ...
-
ハンダ付け作業で使うマスクを...
-
甘い物、脂っこい物、辛い物、...
-
淡水魚にはなぜ寄生虫が多いの?
-
魚の調理に内臓を取り出さねば...
-
コナズ珈琲の店先においてある...
-
ザリガニの子供の色について
-
魚の煮物、内臓は捨てるもので...
-
内臓無線LANを確認する方法
-
内蔵と内臓
-
秋刀魚(さんま)の正常な状態...
-
アメリカザリガニが脱皮と共に...
-
殻つきの「くんせいたまご」の...
-
ザリガニやエビは頭にウンコを...
-
燻製販売について
-
秋刀魚の内臓破裂
-
パンナチェッタってなぁに?
-
ヤリイカの内臓について。
-
ザリガニ、水を変えたら突然瀕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報