重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

送りたいのですがどうすればよいでしょうか?
ビデオデッキとパソコンを何かの端子でつなぐんですよね?教えていただけると嬉しいですm(__)m

それとビデオまるまるパソコンに移動すればどれぐらいの容量をとるかも教えていただけませんか?!

A 回答 (6件)

テレビ番組は直接キャプチャできませんが


撮り溜めたビデオを移すだけなら下記では?

参考URL:http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapt …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!自分が知りたかったのはこれだったとおもいます!みなさんほんとうにわかりやすく、しんせつに教えて下さって評価がつけられにくいんすがほんとうにありがとうございます!!

お礼日時:2003/12/27 14:23

#3です。



すみません。誤記を一つ。

SVIDEO端子は、入力じゃなく出力でした。

ということは、IEEEで取り込むか、USBで取り込むかですね。
    • good
    • 0

ダイナブックE8を

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512e8 …
で確認した限りではビデオの入力端子は無いようですね。(ビデオ出力はあるようですが・・・。)ビデオ映像を入力させるためには専用のキャプチャユニットが必要となります。No2の方が紹介しているものが良いでしょう。ただし、ビデオをキャプチャし、それを編集し、CD又はDVDに書き込むことをしたいのであればそれなりの知識と時間が必要となります。キャプチャユニット自体もそれなりにしますし。一番簡単にバックアップを取りたいのであればDVDレコーダーをおすすめします。ちなみに2時間程度のVHS品質の映像を録画するためには4ギガ程度、3倍画質相当のものでも2ギガ程度必要です。これを編集したり、DVDに落としたいのであれば最低でもその倍のハードディスクの空き容量が必要です。またハードディスクに取り込んだ動画をCDに収まるサイズまで圧縮することも可能ですが、そのためにはペンティアム4クラスのCPUが必要です。かなり時間はかかりますし、それなりに高度な知識が必要です。
興味があるのであれば一度挑戦してみると良いですよ。面倒であるならDVDレコーダーですね。

参考URL:http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/digvrec …
    • good
    • 0

必要なものは、ビデオキャプチャができるものと、編集ソフトですね。


編集ソフトも必要ですが、ビデオキャプチャカード/BOX等購入すれば、大抵ソフトも付属されています。

E8には、IEEE1394(iLINK)と、SVIDEOがついてるようですね。
DVカメラをお持ちでしたら、ビデオ→DVカメラ→PCで取り込めます。
お持ちでなかったら、ビデオデッキに、SVIDEO出力がついていませんか?SVIDEOケーブルで取り込めます。

ですが、ノートPCですと、処理がそれほど良くはないので、ハードウェアMPEGエンコードがついてるビデオキャプチャBOXを購入しましょう。IODATAやCANOPUS等があります。

例えば、下記の商品もあります。(PCへはUSB転送)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv- …

ハードウェアエンコーダですと、PCの処理が低くても大丈夫です。(その代わり値段がはりますが…。)

他には、デッキからAVIでキャプチャして、PCで編集、MPEG等に出力という方法です。
こちらは、PCのスペックにかなり依存されます。

AVIでのキャプチャのデータ容量は、概算で9分で2GBぐらいです。これは、2GBの壁というものを突破しないといけないので、CANOPUS製品をオススメします。(打破してくれます。)

何形式・サイズ・圧縮率にもよりますが、ビデオテープの等倍/3倍に関わらず、データ分数によって変わります。
AVIでしたら、かなりの容量が必要になりますが、上記のハードウェアMPEGエンコードでしたら、容量くわないと思います。

下記参考URLに、ビデオキャプチャのサイトがありましたので、ご覧になっては如何でしょうか。

参考URL:http://wweb.zive.net/PASOCON/capture.htm
    • good
    • 0

>ビデオの映像→PCへ


>送りたいのですがどうすればよいでしょうか?
 直接は送れません。
ビデオはアナログデータなので、
PCでのデジタルデータにしないといけません。
それ用のハードウェアも必要になります。
 カノープスの製品がメジャーですので
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
のMPEGキャプチャを見てください。

>それとビデオまるまるパソコンに移動すれば
>どれぐらいの容量をとるかも教えていただけませんか?!
 ファイル形式と画像サイズ・画質次第です。
同じファイル形式でも、大画面ほど容量を必要とします。
2時間のビデオを1CDサイズにまとめる事も可能です。

参考URL:http://www.canopus.co.jp/index_j.htm

この回答への補足

ビデオの内容全部で、3倍でとってます。
でれぐらいでしょか?
おっしゃられたように 1ビデオ=1CDでOKでしょうか?

補足日時:2003/12/25 17:04
    • good
    • 0

あのう、お使いのPCの機種はなんでしょう?ノートですかデスクトップでしょうか?



いまお使いのPCにビデオキャプチャ-の機能があれば、通常のビデオ用ケーブル(黄、赤、白)でPCの端子に繋げて、キャプチャーソフトで取込できます。

キャプチャーする機能がなければ、キャプチャーするハードとソフトが必要になります。

HDDへの書き込みサイズは、キャプチャーする時間、エンコードによって変わってきます。つまり高画質なほどHDDは必要になります。

この回答への補足

ノートです。ダイナブックE8。確かTVにつなげれるって見た覚えが・・?
それとキャプチャーするハードとソフトって具体的に何でしょうか??ハード(端子)は買いますが、ソフトはフリーでないですかね?

補足日時:2003/12/25 17:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!