
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます!自分が知りたかったのはこれだったとおもいます!みなさんほんとうにわかりやすく、しんせつに教えて下さって評価がつけられにくいんすがほんとうにありがとうございます!!
No.4
- 回答日時:
ダイナブックE8を
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512e8 …で確認した限りではビデオの入力端子は無いようですね。(ビデオ出力はあるようですが・・・。)ビデオ映像を入力させるためには専用のキャプチャユニットが必要となります。No2の方が紹介しているものが良いでしょう。ただし、ビデオをキャプチャし、それを編集し、CD又はDVDに書き込むことをしたいのであればそれなりの知識と時間が必要となります。キャプチャユニット自体もそれなりにしますし。一番簡単にバックアップを取りたいのであればDVDレコーダーをおすすめします。ちなみに2時間程度のVHS品質の映像を録画するためには4ギガ程度、3倍画質相当のものでも2ギガ程度必要です。これを編集したり、DVDに落としたいのであれば最低でもその倍のハードディスクの空き容量が必要です。またハードディスクに取り込んだ動画をCDに収まるサイズまで圧縮することも可能ですが、そのためにはペンティアム4クラスのCPUが必要です。かなり時間はかかりますし、それなりに高度な知識が必要です。
興味があるのであれば一度挑戦してみると良いですよ。面倒であるならDVDレコーダーですね。
参考URL:http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/digvrec …
No.3
- 回答日時:
必要なものは、ビデオキャプチャができるものと、編集ソフトですね。
編集ソフトも必要ですが、ビデオキャプチャカード/BOX等購入すれば、大抵ソフトも付属されています。
E8には、IEEE1394(iLINK)と、SVIDEOがついてるようですね。
DVカメラをお持ちでしたら、ビデオ→DVカメラ→PCで取り込めます。
お持ちでなかったら、ビデオデッキに、SVIDEO出力がついていませんか?SVIDEOケーブルで取り込めます。
ですが、ノートPCですと、処理がそれほど良くはないので、ハードウェアMPEGエンコードがついてるビデオキャプチャBOXを購入しましょう。IODATAやCANOPUS等があります。
例えば、下記の商品もあります。(PCへはUSB転送)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv- …
ハードウェアエンコーダですと、PCの処理が低くても大丈夫です。(その代わり値段がはりますが…。)
他には、デッキからAVIでキャプチャして、PCで編集、MPEG等に出力という方法です。
こちらは、PCのスペックにかなり依存されます。
AVIでのキャプチャのデータ容量は、概算で9分で2GBぐらいです。これは、2GBの壁というものを突破しないといけないので、CANOPUS製品をオススメします。(打破してくれます。)
何形式・サイズ・圧縮率にもよりますが、ビデオテープの等倍/3倍に関わらず、データ分数によって変わります。
AVIでしたら、かなりの容量が必要になりますが、上記のハードウェアMPEGエンコードでしたら、容量くわないと思います。
下記参考URLに、ビデオキャプチャのサイトがありましたので、ご覧になっては如何でしょうか。
参考URL:http://wweb.zive.net/PASOCON/capture.htm
No.2
- 回答日時:
>ビデオの映像→PCへ
>送りたいのですがどうすればよいでしょうか?
直接は送れません。
ビデオはアナログデータなので、
PCでのデジタルデータにしないといけません。
それ用のハードウェアも必要になります。
カノープスの製品がメジャーですので
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
のMPEGキャプチャを見てください。
>それとビデオまるまるパソコンに移動すれば
>どれぐらいの容量をとるかも教えていただけませんか?!
ファイル形式と画像サイズ・画質次第です。
同じファイル形式でも、大画面ほど容量を必要とします。
2時間のビデオを1CDサイズにまとめる事も可能です。
参考URL:http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
No.1
- 回答日時:
あのう、お使いのPCの機種はなんでしょう?ノートですかデスクトップでしょうか?
いまお使いのPCにビデオキャプチャ-の機能があれば、通常のビデオ用ケーブル(黄、赤、白)でPCの端子に繋げて、キャプチャーソフトで取込できます。
キャプチャーする機能がなければ、キャプチャーするハードとソフトが必要になります。
HDDへの書き込みサイズは、キャプチャーする時間、エンコードによって変わってきます。つまり高画質なほどHDDは必要になります。
この回答への補足
ノートです。ダイナブックE8。確かTVにつなげれるって見た覚えが・・?
それとキャプチャーするハードとソフトって具体的に何でしょうか??ハード(端子)は買いますが、ソフトはフリーでないですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 10万くらいのパソコンがほしいです。 でも、どれがいいのか分かりません。以下の条件に合って、お勧めが 5 2022/05/22 13:48
- Android(アンドロイド) 128GB LAZOS マイクロSDカード 1280円 もっと良い商品ある? 4 2023/02/07 19:42
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- その他(動画サービス) FireTVってアマゾンプライムに入ってないと使えない? 2 2023/07/24 22:37
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- ノートパソコン ①モバイルノートパソコン、32GB. SSDできたら1TB、動画編集をやります。 ですと、どれがよい 5 2023/08/07 15:04
- デスクトップパソコン 自作ゲーミングPCについて https://jisaku.com/pc/AMFkVxYKedpgXU 3 2022/07/06 14:32
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) デジタルデータリカバリーしか頼れるとこありませんか? 3 2022/08/03 20:10
- ドライブ・ストレージ パソコンのハードディスクって、寿命とかってあったりします? 4 2022/04/13 21:03
- その他(映画) パソコンやTVで映画の予告編をまとめて観ることはできますか? 1 2023/04/27 08:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8ミリビデオのデジタル化
-
キャプチャーボードを買ってWIi...
-
パソコンのファイルをテレビで...
-
ビデオを録画したい
-
MITSUBISHI DVD PLAYER&VTR ...
-
VHSからDVDに書き込み
-
レーザーディスクをPCに取り込...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
グラボを挿し変えたらHDMIで映...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
キャプチャカードについて
-
SATAは二分岐できるか?
-
RadeonHD5770で3画面出力
-
ステレオミキサーが反応しない
-
マザーボードにイヤホンをつな...
-
NHKFMのらじる☆らじるの番組の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レーザーディスクをPCに取り込...
-
デジタルビデオカメラ→パソコン...
-
キャプチャーカードについて
-
キャプチャ機器について教えて...
-
VHSのビデオをDVDにするには?
-
パソコン購入
-
Windowsの英語版のOSと液晶テレ...
-
パソコンのDVD-RAM/-R/-RWでTV...
-
ビデオの映像→PCへ
-
PCでテレビの番組を見たり録画...
-
ビデオキャプチャーの購入を考...
-
ビデオをキャプチャーすると画...
-
ビデオキャプチャーでのゲーム...
-
SVHSテープからDVDへの変換(DV...
-
TVの動きがスムーズではありません
-
ビデオテープに保存してある物...
-
ビデオキャプチャーってどれを...
-
ビデオ編集に適しているパソコ...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
音量を最大にしても音が小さい
おすすめ情報