
甲土地と乙土地の境界線は、約50年前から万年塀で区切られており、境界線の争いはないです。
ところで、今回、甲土地上の建物を解体し、同土地を測量したところ、登記上の面積より約3割程度広いことがわかりました。
そこで、甲土地の地積更正の登記申請したいわけですが、乙土地の所有者の印鑑証明書付きの承諾書が必要になります。
ところが同土地所有者は共有持分で、8分の1の所有者は印鑑証明書の発行を承諾してもらえましたが、他の持分権は躊躇しています。
他に接している土地所有者全員も承諾しています。
私の考えでは、杭もあり境界線の争いもないのだから、その確認は保存行為(民法252条但し書き)に該当するので、8分の1の所有者1人だけで、その地積更正登記は可能と思います。
この点、測量士は境界確認は地積を左右する行為だから処分行為となり全員の承諾が必要だと言うのです。
確かに、分筆などの場合の境界確認は地積を左右する行為でしようが、今回承諾したからと言って、甲土地・乙土地とも事実上の増減はないわけです。
だから、今回に限って言えば、処分行為には該当せず、保存行為と言うわけです。
どちらが正しいですか ?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
境界確認は文字どおり境界の確認行為です。
地積更正登記等、登記は不動産登記法の範疇で考えるべきと思います。
不登法・政令・省令・先例・判例・各(地方)法務局の取り扱い通達等で処理されるものです。
NO.1さんも書いてますが、原則所有者全員の境界線に意義ない旨を確認出来る書面を求められます。
簡単に書きますが地積更正登記は独任官庁と言われる登記官の処分行為です。登記官は境界線が真性なものと心証が得られないと登記処理ができません。その心証の証となるものが境界承諾書であり所有者全員が実印で押印した印鑑証明書等が添付してあれば申請地及び隣接地に争いがないと判断し境界線を疑う余地ないとの心証を得登記処理がなされます。
しかし境界承諾書が必要というわけでなく、登記官が境界線の心証を得ることが必須なのです。
8分の1の所有者の承諾書でも十分だし、なくてもいいのです。承諾書がない場合登記官は実地調査権に
より8分の1と8分の7の土地所有者に面談し境界線について聞きます。そこで聞いた境界線が申請された測量図面と一致し異議がないと口頭でも確認出来れば、その旨の記録をし、地積更正登記の処理がなされます。
印鑑証明書も昨今添付することほとんどなく承諾書に認印で押印したもので十分です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記懈怠後の役員変更登記
-
登記してない会社は違法?
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
登記簿謄本にわかる方
-
使用貸借の登記について
-
意味がわからないので教えて下...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
一筆の土地への複数の地役権設...
-
資本金増資登記完了後の更正登...
-
商業登記 なぜ会社分割による変...
-
集会場建物の登記
-
登記懈怠の責任は誰にくるので...
-
嘱託登記での不動産調査報告書...
-
生産森林組合の登記について
-
規158条〔表題部所有者の氏名等...
-
NPO法人に付いて教えてください
-
登記情報提供サービス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産登記法 抵当権の処分の登...
-
民法1031条(配偶者居住権の登...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
商業登記の変更しないと不動産...
-
不動産登記についての記述で「...
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
民法909条但書の第三者について...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
登記してない会社は違法?
-
相続登記に関して
-
法律の用語での「対抗」と意味...
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
委任と代理の違いについて
-
意味がわからないので教えて下...
-
境界確認は保存行為ですか ?
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
相続登記 付属の建物の評価額も...
-
一筆の土地への複数の地役権設...
-
集会場建物の登記
おすすめ情報