dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車を運転していて、進路を譲ったりすると、車の後ろのライトとかチカチカっとさせて、「ありがとう」みたいな合図を送られることがあるんですけど、あれってどうやったらできるんですか?

軽くブレーキペダルを踏んでいるのでしょうか?

ほかにも、こういう合図みたいのはいろいろとあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

ハザードランプ(左右のウインカーの同じ点滅)での合図は、ハンドルの近くか、エアコンなどのスイッチのそばに赤い正三角形のボタンかスイッチのようなものがあると思いますので、それをONにして、数秒後にOFFにすれば出来ますよ。



ハザードは他にも、停車中やバックする時にも使いますし、高速道路で急減速する時に後続車に追突されないように使います。

この回答への補足

あります、赤い三角を書いたボタン!

これを押してオンにしている間、点滅が繰り返される、ということなんですよね?

補足日時:2003/12/25 23:03
    • good
    • 1

ハザードランプのスイッチを短時間入れているのです。


私は、交差点待ちで譲ってもらったときになどに、軽くクラクションをならして「ありがとう」の合図を出したりもしています。
他にもそういう合図といえば、
・対向車に対しての「ライト消し忘れてますよ」のパッシング(一瞬だけライトをつける)
・交差点の先が詰まっているとき、右折待ち対向車に「お先どうぞ」のパッシング
・対向車に対してごく稀に、「この先ネズミ捕りしてますよ」のパッシング
なんかもありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ハザードランプのスイッチ(赤い三角を書いたボタンですよね?)を入れている間、同時点滅するんですね。

パッシングって一瞬だけライトをつける、ということでしたか。。。
ライトを下向けたり上向けたりするのがパッシングかな、とか思い込んでましたが。ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/25 23:08

> 車の後ろのライトとかチカチカっとさせて


ふだんはターンシグナル(曲がる時に点滅する)として使われている黄色いランプが左右同時に点滅する、というものでしたら、「ハザード」と呼ばれています。どうやって出すかというと右左折レバーを交互に操作するのではなく(^^;)専用のスイッチがついています。ステアリング軸の上かダッシュパネルに、赤い2重の三角マークのスイッチがあると思います。
通常は後続車にハザード(障害物)があるため減速するよ、ということを教えるためのものですが、慣例的に2~3度の点滅で、ご質問のように「譲ってくれてありがとう」の意味でも使われているようです。
ただし、この意味で使われることは、少なくともアメリカ・ヨーロッパでは見られないようですのでご注意を。

この回答への補足

あ~、そういえば2重の三角マークのスイッチあります!
何だろな、これ。って気になってたんです(笑)。

これを押すと、ハザードがついて、離すと消える、ということなのでしょうか。ということは、何度か押せば、チカチカッとなるのですか。

自分にとっては、未知の領域です…。

補足日時:2003/12/25 22:56
    • good
    • 0

後部車両に対しての合図などは、普通はハザートランプ(オレンジ色)を使うことが一般的で、ブレーキ・テールランプ(赤色)を使うことは私は聞いたことありません。



ランプを使った合図としては、対向車に対してパッシング=この先で速度違反の取締り(ネズミ捕り)は有名ですね

この回答への補足

早々にご回答ありがとうございます。

ハザードランプってどうやったらチカチカできるんですか。
今まで使ったことありません…(汗)。

パッシングで「ネズミ捕り」を教えるって、はじめて聞きました。いろいろあるんですね。

補足日時:2003/12/25 22:54
    • good
    • 0

言われている合図がハザードランプではなく、ブレーキランプ(赤い)なら、軽くブレーキを踏んで合図してます



他にはハザードランプを数回、またはクラクションを軽く鳴らす
他は、手を挙げるなどなど

この回答への補足

早々にアドバイスありがとうございます。
すみません、ハザードランプって、オレンジ色のですよね。
あれってどうやったらチカチカできるんですか?
今まで使ったことありません…(汗)。

補足日時:2003/12/25 22:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!