
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
あえて、追記します。
質問者様には不快に思われる回答が多いのは、なぜか分かりますか?
>奈良医から旧帝大の院ロンダ難しいですか?
学歴ロンダリングという言葉が、どういう意味で使われるか分かりますか?ネットでは、「出身大学を隠して、良い大学の出身者に見せる」という意味で使われます。こういう言葉を使うから、不快な回答が多く寄せられるのです。このタイトルをみて多くの方が、「何が何でもとにかく旧帝大に行きたいんだ!」という不純な動機があると思ってしまいます。
「公立医大から旧帝大医学系への大学院進学は出来ますか」
であれば、何かしら理由があって、ここに質問をしているんだと、回答する側は分かります。
言葉の使い方次第で、周りの人の印象は大きく変わります。頭が良いのは分かります。しかし、もうちょっと大人の発言(まだ18歳でしょうが)をされるべきかと思います。あまりに不快な回答をする者も悪いですが、そのような回答を書かれるような質問をする質問者様にも原因はあります。
No.13
- 回答日時:
この質問者の方には何言っても無駄ですよ。
この方の今までの質問履歴を見ていただければ分かると思います。また個人的に思いますが
自分の将来に関わることすらこんな場所に回答を求めている時点で、あなたに研究者としての素質は皆無と言えます。
こんなことすら自分で調べられないのか、と。
No.12
- 回答日時:
色々と言い訳をしている様ですが、質問者様にとっての「医学研究」はどの分野を想定していますか?。
残念ながら、僕には少しも読み取ることができません。それは質問者様の文章能力が劣っている以前に質問者様には具体的な問題設定ができていないことに起因します。失礼かとは存じますが質問者様のプロフィールを拝見させていただいての印象です。「医師にせよ、医学研究者にせよ、患者を助ける仕事。人の役に立つ仕事をしたい」と殊勝なことを言いつつも「研究者ならば旧帝大クラスでなければダメ」と一方では学歴コンプレックスの前で自らの不甲斐なさを披瀝して周囲に哀れみを求める。実際に奈良県立医科大学にも大学院は博士課程まで設置されています。そこで研究を行うことも「医学研究」であることに違いはありません。そして「何を目的として研究者になりたい」のかも不明です。
このようなことを書きますと「これからそれを勉強するのだから、書くことなど出来るはずがないじゃないですか」と開き直ってしまう。では「もう一度浪人した方がいいのでしょうか」と回答を求めることに意味があるのでしょうか。矛盾していませんか?。今のような幼稚性が抜けないようでしたから、1年間の休学を申請し様々な現場を自らの目で見て「自分に何が出来るか」「自分が志した医学という手段を通じてどの様に社会に働きかけていくことができるか」を問いかけてみることも強ち無意味ではないでしょう。
将来的に質問者様が「医学博士号」を取得したとして、ある日たまたま乗り合わせた航空機内で急病人が発生し「お客様の中にお医者様もしくは看護士の方はいらっしゃいますか」とのエマージェンシーコールがなされたならば、医学博士である貴男はどのように対応しますか?。医師も医療従事者も医学研究者も自らの職業に誇りと責任を持つことだけが自らを日々精進させる唯一の支えであることも想像してみてください。もしそれすらもできないならば貴男が医学の道に進むには適応性が欠如しているように思われます。
No.10
- 回答日時:
#7 です。
では、医師免許は取らずにまっすぐ大学院へ進学して下さい。その度胸はありますか?No.9
- 回答日時:
旧帝大の大学院に入るのはさほど難しくありません。
医学研究科とて同様です。また、臨床に興味がないなら医学部に進まずとも、他学部から旧帝大医学研究科の修士課程に入る手もあります。その方が手っ取り早いです。当然、医師免許は取れませんから診察や医療はできませんが、視点を変えればそういうことに煩わされる心配がないということです。研修医になる必要もありません。
それとタイトルにある院ロンダと言うのはどういう意図で使っているのでしょうか?
他人が言うのならまだしも、自分でロンダと言うからには実力をつけずに院に進もうと言う魂胆でしょうか?だとすれば浅ましいことだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/03/30 09:04
基礎研究とはいえ、理工学部と医学部では扱える分野が違います。
「臨床に利用していく」という視野で研究したいです
院入学は学歴を目的としていません。
No.7
- 回答日時:
合格おめでとうございます。
ご質問の内容ですが、これから6年間の大学生活、国家試験合格、2年間の研修医期間・・そして臨床医へ。臨床医を3-4年こなして何か研究したいテーマが見つかって大学院を受ける・・・ここまでで12年以上先の話です。率直に言えば、一人前の臨床医になって夜も眠れない32時間勤務の地獄を味わいつつ余力があれば大学院を受けて下さい。入学する前から「研究者・学歴ロンダ」など・・もう笑ってしまいます。あなたはなんのために医学部を志したのですか?
あとは#1の回答者様の通りです。
ちなみに京大の山中教授は研修医臨床医時代は自他共に認める「ヤブ医者」だったそうですが、ひょんな事で基礎系に転じられました。
また、今年天皇陛下の手術を東大医学部付属病院で執刀したのは順天堂大学教授ですが、日大医学部卒業(ただし3浪して合格)。臨床医としての能力・腕が評価されての教授職就任及び今回の執刀でした。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
大学院へ進学するには、ある程度の推薦のような物が必要になります。
大学と異なり、大学院はだれでも、どこでも受験できると考えるのは、ほぼ間違いです(例外的に、大学院大学は自由公募もある)。となると、どうすれば受験できるかですが、多くの大学の場合、他大学の教員同士で研究グループを形成します。その中で旧帝大の教員がいれば推薦してくれると思いますし、逆にいない場合は受験は難しいことになります(奈良県立医大とは全く関係ない大学への進学はまず無理と思います)。
次ですが、どうやって他大学の院への進学が可能かを判別するかですが、ずばり内部事情に詳しい人しか分かりません。これではかわいそうですので、少しだけ判断の方法をお伝えします。
研究者になると、当たり前ですが研究論文を書きます。その研究論文をみると、共同著者の記載があります。その中に京大や阪大の教員の名前があれば、共同で実験をしていることが分かります。そして、共同実験者で旧帝大の先生について出身大学を調べ、もし奈良県立医大出身の方がいればOKとなります。
もしくは、片っ端から旧帝大の教員の出身大学を調べ、その中に奈良県立医大出身の方がいればOKとなります。
なお、もう一度浪人した方がいいかですが、私はそのまま進学するべきだと思います。旧帝大になると、どんなに頭が良くても、ほんのちょっとしたミスや勘違いで落ちることもありますし、来年たまたまインフルエンザに掛かり、受験すら出来ないこともあり得ます。さらに言えば、医学部には面接もありますので、知識だけでは受からない可能性もあります。浪人する1年は短いようで、実は結構大きいものです。たった1年でも生涯賃金は、医師の場合ですと何千万円も変わります。今受かった大学で、トップの成績で卒業すればいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親の経験が子どもの進路選択に...
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
他大学の院へ進学することについて
-
大学院進学について。 現在、東...
-
やっぱり大学院進学したいです...
-
他大学院進学後の就職
-
立命館大学からNAIST
-
大学院生のイメージ
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
旧帝大工学部の大学院を出てい...
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
大学から大学院の進学について ...
-
研究計画書の添削を教授に依頼...
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
大学卒業して、1年後大学院へ再...
-
大学院進学について悩んでいま...
-
文系院進学の難易度と就職
-
大学院生の学生結婚
-
実質四浪の大学院進学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
入学辞退について
-
大学院に進学か公務員浪人する...
-
他大学院進学後の就職
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
大阪工業大学から国公立大学の...
-
大学卒業して、1年後大学院へ再...
-
他大学の院へ進学することについて
-
大学院生の学生結婚
-
私は社会人一年生なのですが、...
-
文系大学院への進学
-
大学院について。 若干学歴コン...
-
大学から大学院の進学について ...
-
大学院進学について悩んでいま...
-
研究計画書の添削を教授に依頼...
-
大学院進学について。 現在、東...
-
東北大の院と大阪大の院ではど...
おすすめ情報