dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

省から企業への天下りの割り当て人数を、企業が拒否したら
どんな制裁を与えられるのでしょうか?
省からの天下りを受け入れ、仕事をしなくても多額の給料を出す
見返りはなんでしょうか?

A 回答 (4件)

「癒着の輪から外される」ということです。

つまり干される。

日本は昔からこういう体質なのです。政官財の癒着問題だけではなく、大企業と中小企業の関係でも同じ図式があり、少しでも大企業に睨まれるようなことをすると、その企業は関連企業を含め取引先から干されるということが珍しくないというのが実態です。

天下りというのは商人側から持ちかけられている事も多く、多方面から斡旋、接待を受けてバカな官僚などは思い上がってしまったりするのです。まぁ市場というのはなんだかんだ言ってもコネなのです。極めて例外的な秀でた存在、技術というのはそうそうあることではないので、大多数の商売というのはコネで出来上がっています。その為、市場のルール策定をする機関、監視する機関である官僚組織というのは接待漬けなどにして飲まされ食わされ口説かれて、商人たちに傀儡化されてゆくのです。だからタクシーでビールサービスを受けた程度でマスコミにコテンパンに叩かれたりもするということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天下りは消える事はないですね。仕事をしなくても多額の給料を
もらえる理由も解りました。皆さん有り難うございました。
皆さん同じご意見なので、すみませんが、ベストアンサーは選ばずに終わります。

お礼日時:2012/04/01 09:56

No.1の回答者様のご意見に賛成です。



また、その企業は既に天下り社員を抱えている訳ですから、
(そして一応の役職に付けているでしょうから)
いきなり受け入れゼロに断ち切るのは難しいのだと思います。
昔のようにあからさまなメリットが得にくくなった今でも、
OBに遠慮して、慣例だから、と受け入れている企業が多いと思います。
    • good
    • 0

 天下りの給料が安く思えるような、膨大な利権にありつけます。

その利権に与れないことなってしまうのが「制裁」になるでしょう。ありとあらゆることに税金、登録料、更新料がかかり、それを大企業と役人とで山分けしているのです。
    • good
    • 0

 人脈です。



 天下りした人間はコネクションを持っているので、それを使って大きい仕事が受注できれば企業にはメリットがあるワケです。

 なので、コネを期待して企業が望んで受け入れている場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!