重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車の保険会社選びでは、ソニー損保と全労済では金額、内容的にどちらがお得なのでしょうか?


.

A 回答 (2件)

なにがどうお得なのかによります。



例えば保険料ですと多分同じような条件で加入する場合には多分全労済のほうが安いと思いますが、事故を起こした場合の保険金に関してはソニー損保、更には大手損保にプロ代理店経由で加入した方がはるかに多くもらえる場合がありますのでこの場合は全労済よりもソニーや大手損保のほうがお得ということになります。

保険料の差額は大体20%前後だと思います(加入内容にもよりますが私の場合だと1~2万円ほど年間で違いますかね)。保険金の差額は事故の内容にもよりますがケガの保険金が10万円~20万円は違いますし、対物や車両も交渉次第では最低でも5~10万円は変わってきますので、私はイザというときにいっぱいお金がもらえる大手損保で加入しています。

つまり、2~3万円保険料がお得な保険に加入するか、20~30万円保険金がお得な保険に加入するかということです。質問者様がどちらのお得を重視するのかによりますね。
    • good
    • 0

同じ補償内容、特約で見積もりを出してもらえば保険料の差額は分かると思います。


同じ内容なら補償に差はありません。

補償内容、特約を手厚くして保険料が高くなるというなら別ですが、それでも通販型と代理店型の差額は大きいです。

同じ補償内容、特約で保険料に差があるのは、人件費(通販型と代理店型を比較した場合)と広告費などです。
※会社により補償、特約に若干の差異もあります。

通販型のソニー損保については、どうしてもその会社でなければ、という事でなければ一括見積りで他社も比較されても良いと思います。
CMで謳っている付帯サービスは他社も同様にありますし、通販型保険の中では保険料は高い部類に入ります。

あとは代理店型を選択する場合のメリットをどうみるかだと思います。

通販型との違いは「事故の際に担当者が現場に駆けつけてくれる事」位?かなと思いますが、必ず駆けつけてくれる訳ではないので差額を払う程のメリットとも思えません。

任意保険は保険料と補償内容のバランスだと思います。

充分な補償(安心)は大事ですが、保険料(負担)も考慮する必要があると思います。

※出費が大きいと数年間無事故だったとしても鈑金1,2回分の費用を負担しているのと同じようなもの。
その分安ければ・・・、という考え方もあります。

最終的には契約する人の考え方次第だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!