
10GB制限のある古いMTR基盤に、50pin SCSIのスロットがありまして、そこから 50pinSCSIフラットケーブルを通じ、さらに変換コネクターを介し 2.5incHDD(44pin)が繋がれている現状なのですが・・
44pin > 40pin変換コネクターを使って、UATA100・120GBの3.5インチHDDを取り付けてみましたところ、予想外にフォーマットも録音再生もできていました。静穏度や取り扱い速度も非ではないようです。
50pin SCSIのケーブルを切断して、40pin IDEのコネクターを取り付けたく考えています。
電源用の電圧が何処に来ているのか分かりませんが、多分、5Vでしょうから、3.5インチHDDを動かすには不足しますので、USB外付けHDD用のものを用いて、外部電源としてみようと考えています。
電子部品やさんをあたってみたのですが、正式名称も分かりませんし、何処にもありませんでした。40pin(40芯か80芯かは不明)フラットケーブル用の「自作コネクター」を取り扱っているお店などがありましたら、教えて頂けますと助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前はフラットケーブル用のコネクタはいくらでも入手できましたが、最近はそういったお店が少なくなってしまいました。
秋葉原の東京ラジオデパートの1Fのケーブル店、B1の中古PC店あたりにあるのではないかと思います。貴殿のおっしゃる通り、50Pinのコネクタを使っているが、配列はIDEというのは事実だと思います。現にIDEのHDDが動いているので。
コネクタが入手できないときは、IDE(ATAPI)接続のCD/DVDドライブ用のケーブル(40Pin、40芯)を購入して、コネクタを取り外して使います。コネクタの両サイドにあるフックを尖ったものを使って慎重に外し、コネクタのボディ部分とケーブルを押さえている部分を離します。フックはもろくて折れやすいので注意してください。
分解したらケーブルをむしり取り、そこに50芯のケーブルから40芯だけ選び出した部分を載せ、ケーブルを押さえる方の部分を載せて、プライヤで圧着します。圧着する前に、ケーブルを前後に動かしてなじませ、コネクタとケーブルの芯線の位置がぴったりとくるようにします。
プライヤを使うと、コネクタ全体に均等に力を加えることはできないので、挟む場所を右、左、中と変えてながら、少しづつ押さえていきます。コネクタを傷つけないようにプライヤの先にテープでも巻いておくといいと思います。ペンチは、大きく開かないし、押さえが平行にならないのでうまくいきません。
40Pin-80芯のケーブルはこのような荒っぽい工作では隣の芯線を踏んでしまってまことに難しいです。コネクタは40Pinですが、ケーブルを圧着する部分は3列になっていて、間隔が狭いのです。
ATA66以後は、40Pin-80芯のケーブルを使うようになっているようですが、長さが短ければ40Pin-40芯でも使えます。
この回答への補足
S-ATAドライブも使える筈だと、たかをくくり、IDE40pin~S-ATA相互変換アダプタを取り付けて、電源を入れてみました所、変換アダプタの石が煙出して焼けつきました(汗)。
備え付けの2.5インチHDDを接続する44pinコネクターから、S-ATAへ変換すれば、外部電力は必要ないようにも思えてますが、パーツが揃わず、まだ試しには至っていませんです。
3.5インチIDEドライブは、ダイレクト接続で正常に動作してくれているようすです。8チャンネル同時録音できそうな予感でした。
・・ですので、今は、80pinから44pinラインを一本一本接続状況と、電圧のピンのチェックをしようと準備中です。
とても参考になります。
おかげさまで品も見つかりました。
「ケーブル圧接型ソケット40P」 で、まに合いそうです。共立さん。
また、秋月さんの「ピンヘッダ(オス)2×20(40P)」なら安いし確かめながら作業できそう。
>慎重に外し・・
80芯ケーブルのコネクター、早速、破損してしまいました(汗)。
しかし外して再利用出来るという事が分かりまして、心強くなってます。
また圧着の方法まで、ご説明していただきまして大感謝です。
※80芯は、やはり、わたしたち生半可者には、無理そうですね~(汗)。
15cmくらいですから問題ないと思います。
ご親切な回答有難う御座いました。
とりあえずパーツ注文して、チャレンジ精神でやってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
いや、それ50pin⇒44pinのタイミングでSCSIからATAに変換してるから出来る技であって、SCSIのケーブルぶった切ってA
タ単純に付けたところで動作しないはずですけど……SCSI機器用のコネクターだと確かにも、頂いたご回答の通りだと思います。
でも、No1にもお礼していますが、ATA配列の可能性はあるのではないかと、おもっちよりましてー
ほんとに、電子部品ひとつも無い、ごく簡単な基盤なのですよ~。
ご回答有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
>50pin SCSIのケーブルを切断して、40pin IDEのコネクターを取り付けたく考えています。
SCSIとIDEは別規格です。
直結したら繋がりません。
変換コネクタの部分に、SCSIコマンドを解釈してIDE HDDを制御する回路が組み込まれている物と思われます。
ですから、変換コネクタの先の IDE HDDを交換するのは構いませんが、変換コネクタの前には、IDE HDDは繋がりません。ケーブルの問題だけではないのです。
そのままの構成で使うしかないでしょう。
>SCSIとIDEは別規格
確かにその通りだと思います。
予測なのですが、電源と一緒に供給するために、50pin SCSIのスロットを使っているだけで、ATA配列ではないかと思うのです。
MTRの変換コネクタというのが、配線基盤だけでpin数減らしているようだけのように見えてまして。
ですから、50pinの右端か左端の6pinあたりが電力ではないかと・・
まっ、信号のはずなのに電圧がきているピンもありましたので、定かではありません。
・・というのか、SCSI配列も、IDE配列も、どのような規格なのか検討もついてないのが現実でした(汗)。
ご回答有難う御座いました。m(_ _;)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 バッテリー駆動製品のUSB充電ケーブルってどれで充電しても大丈夫ですか? バッテリーで動かす製品が身 8 2022/08/13 10:32
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの電源?で 1 2023/01/14 00:55
- Android(アンドロイド) Motorolaのスマホに画面ロックのPINを設定してからUSBでWindows8.1のPCに接続し 1 2022/11/07 12:29
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- その他(パソコン・周辺機器) SATAのHDDを外してIDEのHDDを 3 2023/03/19 21:58
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- バッテリー・充電器・電池 5v のモバイルバッテリーについて 出力USBが2個ついてます。 これにモバイルHDDで、電源供給す 3 2022/09/05 14:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
Bluetoothアダプタ(USB)を延...
-
USB変換アダプタ(BタイプをAタ...
-
延長ケーブル「USB2.0は規格上...
-
自宅のiMac同士をFireWire(IEEE...
-
アンフェノール、セントロニク...
-
シリアルケーブルのねじは何の...
-
プリンタのUSBケーブルを伸...
-
LANケーブル?の種類について
-
RS232Cケーブルについて
-
クロスケーブルのカテゴリ6の...
-
秋葉原でCiscoきしめんケーブル...
-
USBコードの見分け方
-
電子ピアノ iPhoneでビデオを録...
-
LANケーブルの「ストレート」「...
-
マイクから入力した音声を両耳...
-
充電中にウイルスが充電ケーブ...
-
iPhone 充電口周りの擦り傷等
-
PCロックを解除したい
-
HDDを増設したい。適合・容量は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
Bluetoothアダプタ(USB)を延...
-
LANケーブル?の種類について
-
自宅のiMac同士をFireWire(IEEE...
-
ウェブカメラのUSBケーブルを40...
-
ビデオキャプチャコードについて
-
RGBケーブルとD-SUBは同じ?
-
ストレートケーブルをクロスケ...
-
IDEドライブのフラットケーブル...
-
延長ケーブル「USB2.0は規格上...
-
プロジェクターでHuluを見たい
-
プリンタのUSBケーブルを伸...
-
IDE-USB変換ケーブルで、HDDが...
-
古いスキャナをUSBに接続したい
-
iPhoneのジャックに変換したい
-
ISDN U 用のケーブルを、ISDN S...
-
スマホを機種変更してから充電...
-
USB延長ケーブルの金属の接触部...
-
ちょいテレの変換コネクターの...
-
USBコンソールについて
おすすめ情報