初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

裸の(パッケージより取り出した)USBコード・・1.1も2.0も複数が入り混じってしまいました。数が多いので、いちいち、つないで確認するより、外から、パッと見ただけで、分かる方法はないでしょうか?

A 回答 (3件)

ロゴマークをつける(認証を受ける)ためには何らかの経費がかかるのは当然で、また1個あたりの経費がいくら必要なのかもわかりませんが、その経費を節約して安い商品を開発しているとも考えられなくはありません。



もちろん「HI-SPEED」となっていなくても、できの良い製品であれば、短いものは2.0の機器が動くものもあります。
もともとケーブルには1.1と2.0の規格上の違いはなかったはずです。
ご存知のようにUSB2.0の規格は「480Mbps」ですので、毎秒60MBのデータを転送できなければなりません。
しかし実際はそんな高速なデータ転送を行っている機器は少なく、それがもし毎秒10MB程度の機器ならば、古い1.1用(ロゴマーク無し)のケーブルでも十分使えるでしょう。

つまりUSB2.0の上限速度(毎秒60MB)での転送が公的に認められたものかそうではないかの違いが、「ロゴマーク」のあり無しだと思います。

因みに今のプリンタは殆どが2.0ですが、その殆どでロゴマーク無しのケーブルが問題なく使えます。
しかし、外付けの高性能(プロ使用のようなかなり高価)なHDDは、2.0の上限規格近くまで転送速度を高めているため、安物のケーブルではその性能は発揮できません。

私は「ロゴ無し」商品は、PCパーツショップの店頭に並んでいる、1枚30円ほどの4×DVD-Rと同じような意味の商品だと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れて、申し訳ありません。

大変詳しい内容を教えて、いただき、ありがとうございました。振り返って自分の周りを見渡せば、転送速度の限界近くまでの性能を、要求する周辺機器は、1つもありません。今後、そのような機器を使用する時には、気をつけたいと思います。・・・で、お答えの内容を見る限り、自分の周辺機器をつなぐには、(自分の手元にあるUSBケーブルを)手当たり次第に、つないでも問題ない思うので、今後不具合が出た時に、転送速度の判断をし、何らかの印(しるし)をケーブルにつけておこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/28 14:08

殆ど書いていないのなら、殆どが1.1しか対応していないものだと思いますよ。


正規に対応しているものは下記URLのロゴマークの刻印がプラグについています。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/index.asp

また、正規の認定はなくとも自社の測定で対応が確認でき、製品に自信がある場合は、「2.0」などの刻印をつけるはずです。
従って何も表示がないものは、USB2.0の機器で使えるか使えないかは実際に繋いでみないことにはわからないでしょう。

100円ショップの商品はほぼ確実に1.1にしか対応していないはずですが、大手の周辺機器メーカーの付属ケーブルであれば、もし2.0に対応しているものならば、これもほぼ確実に上記のロゴマークは付いているはずです。
付いていなければ「USB1.1対応のケーブル付属」などがマニュアルに明記されていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。

今、100円ショップ(ダイソー)で新たに、購入してきましたが、ケーブルの入った袋には、2.0のロゴマークが印刷されてましたが、ケーブル自体には、やっぱりありませんでした。

やっぱり、つなぐしかないのでしょうかね。

お礼日時:2005/02/24 20:46

2.0に対応しているものは、「Hi-Speed」か「2.0」という表示が付いていると思うのですけど…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。

いや、100円ショップで買ってきたものが多いのですけど、(もちろん、周辺機器に最初から付属していた物なども、ありますが・・)ほとんど、書いてないのですよ。

お礼日時:2005/02/24 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報