
今年で大学4年生になる姉が就活するのやめたと12月後半頃から言っています。
姉は就活をやめたと言ってから開き直ったようにずっとネットばかりしています。
親は今の就活が大変だからしょうがないと思っているようで、
姉には「就活しなくていいから、資格はとってね」と言っています。
姉は12月の就活が始まってから2、3回位しか企業説明会に行ってないのですが、
企業説明会から帰ってくるたびに泣いていました。
自分の実力では他の人に劣ると言っていました。
しかし、就活をやめたと家族に言った途端、生活のリズムが崩れて
夜遅くまで起きて、朝に起きずに昼の1時頃起きてくることが殆どになってきました
最近、私は姉に就活はしなくても働くことを忘れないために
バイトはやった方がいいのではないかと言ったのですが、
バイトもしないと言っています。
私は就活を経験していないので、よくわかりません。
このままでいいんでしょうか。
それとも、そっとしておくべきなんでしょうか。
私に出来ることがあれば、どういうことがあるか教えてくれませんか。
支離滅裂ですが、質問に答えてくださると助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応、大学院卒で就職した者です。
訳あって、今はフリーターですが…。
まず思いましたが、企業説明会で実力不足かどうかなんてわからないと思います。
というかわかりません。
所詮、ついこの間まで学生だった人間が仕事をいきなり始められる訳はないんです。
説明会ではなく、筆記テストや面接だったとしたら、実力不足に泣く事はあり得ますが…。
確かに就職活動は辛いんですよ。
そうでない人もいますが。
将来に明確なビジョンがある人ならいいですが、そうでない場合、
やっていけるかどうか不安になりますし、テストは出来なかったら嫌ですし、
面接は面接官が怖かったり、ただ人と接するのが怖かったり、嫌な事を言わるんじゃないかとか、
恥ずかしかったり、受かるために嘘でも建前を言わなきゃいけなかったり、屈辱的だったり…。
今までやった事のない事をやる、っていう時点で尻込みしてしまう場合もあります。
私の想像ですが、ニートの中には、そういう事で就活をしたくない人も多いんじゃないかと思います。
しかも12月にもなれば、友人はほとんど内定が取れていたのかもしれません。
本人の意志が大切ですが、もしお姉さんが客観的に見てダメになっている、と思ったら何かすべきでしょう。
取り敢えず、お姉さんみたく就活で嫌な思いをする人はたくさんいる、という事実をお伝えしたらどうでしょうか?
(私の文章が事実を伝えられているか、という問題はありますが)
これは大学院で同じ研究室にいた友人なのですが、
なかなか内定がもらえず「死にたい死にたい」と繰り返している奴がいました。
そいつは結局就職できまして、今、とある製造業で係長をやっています(現在、32歳)。
なお、伝えない方がいい事は、
「お姉さんと同じように就職もバイトもしない人がたくさんいる」
という事です。
それで変な方向に安心してしまうとお困りでしょうから…。
…お役に立てたでしょうか?
No.3
- 回答日時:
通りがかりまして、回答させていただきます。
現在転職活動のものです。就職活動は、今の時代ほんと、力がいるものです。会社によっては、圧迫面接があったり、厳しい言葉をなげかけられたりすることもありますね~。それが続くと、社会経験(多種の人との関係も)が少ないとついつい自分がいやになったりする人もおります。しかし、一回離脱してしまうと、就職活動にもどるのが難しい心理状態に陥ってしまう可能性もあるでしょう。就職に対し、プラスの気持ちにしてあげることが必要かと思います。とにかく、姉様にかかわってあげてください。できれば、ご家族でかかわってあげるのがいいかもしれないです。上から目線だけは、気をつけてください。
多くの就職活動に関する話を共有してあげたらいかがでしょう。
就職活動をするにあたって、学生の場合は、将来のビジョンすなわち自分が、50、60歳になったときにどのような姿になりたいのか、そのために、30代、40代でどのようなステップを踏んでその目標に近づいていくのか。そのために、面接に行った企業では、目標をかなえるためにどのようなことができるのか。そのようなこと自ら、強い意志をもって語れなければいけないのです。
そのビジョンや目標をかなえるためにすることなので、マイナスという気持ちは最小限にとどめることができるという感じです。そのようなことでモチベーションを高めております。
ビジョンを明確にするために、準備として、自己分析(得意分野、長所、夢…)、人生設計だったりを就職活動の時に行います。そのあたりのことで一緒に話されてみてはいかがでしょうか??
一人では、思いつかず、ひとから客観的にみることで、気づくこともあると思います。
そのことがしっかり立てることができれば、企業研究の時点で、その会社にはいることで自分のビジョンにむかえるか否かがわかりますよね。
ビジョンや自分の考えの芯の筋が通っていることで、面接ではしっかりと対応ができると思います。
まとめると、
・ビジョンを立てる(上記記載)
・企業研究(企業がほしがる人材、企業自体のビジョン)
・その会社でどう成長できるか(個人の成長→会社の成長 の考え)
・自分をどのようにいかせるか
のあたりを一緒になって、話を共有してあげてください。
そして失敗したら、次につなげるためになにが必要かを考えてあげてください
いろいろ書いてしまいましたが、わかりづらい文章で大変申し訳ありません。
いち社会人の意見ですがご参考にしていただければと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 生まれ育った地元での就職か、県外(都会)での就職かで悩んでいます。 4月から大学4年生になる就活生で 2 2023/03/23 21:40
- 家政学 進路の事についてです。 私は今高校2年生です。5人家族の、貧しい家庭で育ってきました。今年に入るまで 5 2022/06/14 21:55
- 新卒・第二新卒 就活生と親の関わりについて 4 2022/06/03 19:48
- 就職 23卒 いまだに内定がありません。 それどころか持ち駒さえ無いです。 23卒で現在就職活動中です。 10 2022/06/13 17:08
- 新卒・第二新卒 就活中のバイトは週にどのくらい入るべきでしょうか。 私は現在大学3年です。 就活の進捗度合は全く手を 1 2023/02/02 09:51
- 新卒・第二新卒 【23卒】4月から就活開始。何すればいいですか? 3 2022/04/05 19:13
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- その他(悩み相談・人生相談) 失業して1年半経つ、25歳です。 明日、実家から東京の下宿先に帰らないと行けないのに、帰れそうになく 3 2023/07/07 00:14
- 就職 内々定が出たけど就活を続けた方がいいのか? 3 2022/04/06 13:43
- その他(悩み相談・人生相談) 失業して1年半経つ、25歳です。 明日、実家から東京の下宿先に帰らないと行けないのに、帰れそうになく 3 2023/07/06 23:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生彼氏とフリーター彼女 私...
-
就活中の友達を急に遊びに誘う...
-
就活でのマイページ再登録について
-
赤切符もらったら、就活に影響...
-
就活の履歴書の写真は このよう...
-
大学3年に進級したときに、残り...
-
現在大学2年生です 就活に漠然...
-
パニック障害でも CAになれるのか
-
大学4年 残り23単位 or 就活+1...
-
日銀から内定を貰うためには
-
25卒就活生です。 ずっと就活に...
-
内定が出ないまま教育実習に行...
-
就活と教採について
-
21歳Fラン大学3回生です。人生...
-
大学学部卒の就活で、学科内順...
-
大学は遅刻回数など、就活の際...
-
就活をやめた家族についてです。
-
バイトの面接で就活中と言うと...
-
自分のレベルに見合った就活で...
-
受領を連絡された場合、返信は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学3年に進級したときに、残り...
-
日銀から内定を貰うためには
-
就活中のバイトは週にどのくら...
-
大学3年生の夏休みでアルバイト
-
大学4年 残り23単位 or 就活+1...
-
大学生彼氏とフリーター彼女 私...
-
就活のときの時間割について
-
内定が出ないまま教育実習に行...
-
就活と教採について
-
就活でのマイページ再登録について
-
現在大学2年生です 就活に漠然...
-
就活の面接や会社説明会が終わ...
-
就活で遠方地へ行く時の注意点...
-
就活と休学について。 私は現在...
-
21歳Fラン大学3回生です。人生...
-
アルバイトの経歴詐称
-
マイナビの住所登録について
-
就職留年、就職休学することに...
-
就活中の友達を急に遊びに誘う...
-
パニック障害でも CAになれるのか
おすすめ情報