
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メートル法でなく ヤード・ポンド法にあわせて設計されたものだから だと思います。
>窓幅711mm柱203mm の
711mm は 28インチ(711.2mm)
203mm は 8インチ(203.2mm)
の事なのだろうと思います。
蛇足ながら 203mm は
プレステのゲーム ファイナルファンタジー7 の攻撃用消費アイテムに
203ミリ臼砲 と云う物がありまして
なんで203?で調べて知るに至りました。

全く仰せの通りですね。窓幅28インチ柱8インチ、シートピッチ36インチです。
FF7にそのような名称のアイテムがあるのですね。そりゃ誰だって不思議に思いますよね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ゲージの由来は、ヤードポンドに基づきますが、保線等の管理はミリで規定され、車輛設計図面もミリ表示です。
車輛設計において、ドアの位置や開口部の寸法、座席の配置を優先し窓の配置を行えば、半端な数値になる事に何らの不思議もありません。
ちなみに、鉄道に関する技術上の基準を定める省令で、建築限界でなく制約を受けるのは車輛限界です。
>建築限界でなく制約を受けるのは車輛限界です。
そのようなことはどうでもよいのです、ここで問題にしてる事ではありません。
私は一例を挙げたまでです。
貴殿の考えは現在の一般的な事柄には一部当てはまることがあるかと思いますが、
やや、考え方に偏見があると認識しました。
インチ換算の図面があたかもないような、表現はお止めください。
質問の件は新京阪P-6型の図面についてで、私の所有している物はインチをミリ換算にしたものでしたが、
父に尋ね資料を探したところ、原図が見つかり確認したら全てインチ標記の図面でした。
これで端数に関しての疑問が解決したということです。
No.3
- 回答日時:
日本の鉄道の基本的な寸法はヤードポンド法で決まっています。
典型的なのはレールのゲージで狭軌は3フィート6インチ(1067mm)、標準軌は4フィート8-2/1インチです。また、一般的な車両の車輪の直径は3フィート(914mm)で設計されています。で、これらの下司は元々はそれ以前に使われていた馬車のトレッドから来ているようです。
3フィートは他にもクロスシートのシートピッチにも使われています。
ヤードポンド法というのは人体の寸法を基準にした単位系ですから、車内の設計にはそれなりに適しているのかも知れません。更に、鉄道というのは、古い車両とも連結して運転しますから、寸法系のベースを切り替えるのは中々難しいでしょう。完全に新設されたつくばエクスプレスにしても、車両を作る車両工場の機械や治具は従来の寸法系ですからね。
日本で家を建てる際に、実際には畳の寸法がベースになった尺貫法の寸法系が使われているのと同じようなことでしょう。
土地の値段が3.3平米あたり幾らという感覚ですね。
しかし単位系が複数あると、非常にやりづらいですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
国鉄時代の車両製造の名目(?...
-
なんでリニアは新幹線と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
外国人は、中央線各駅停車に乗...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
田舎道を走っていると電柱にパ...
-
相鉄新横浜線
-
東武東上線
-
VVVFインバータ装置製造メーカー
-
人はなんで左側を歩くの?
-
電車の中で一人で笑ったり、一...
-
名鉄竹鼻線はなぜワンマン化し...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今地下鉄に乗ってます。 横の中...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
JR東日本の車両について
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
なぜ国鉄型車両は単純なデザイ...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
放置車両
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
おすすめ情報