電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の打ち上げロケットはよく失敗しているという印象を受けます。
これはたまたまなのでしょうか?
それとも資金不足などの構造的な原因があるのでしょうか。

10年くらい前でしたか、打ち上げに失敗したときの責任者のインタビューで「失敗とは考えていない」というものがありました。
ものすごい強弁だと思いました。
その人の説によると2度、3度打ち上げに失敗するのはロケット分野では当たり前だということでした。
失敗を失敗と認めず、自らの責任も感じないような人が担当しているんじゃ、日本のロケットの将来もダメだろうなと思ったのをよく覚えています。

今後は大丈夫なんでしょうか?

A 回答 (25件中11~20件)

>98年から6回も失敗となると、構造上の欠陥があるのではと疑いたくもなります。



アメリカが日本のHIIA程度の物を開発しているときにはそんな数では全くすんでいませんしヨーロッパのアリオンロケットも同様です。

まだまだ開発途上の技術であって失敗はもちろんさけるべきですが失敗を繰り返さないととれないデータがあるということがわかりませんか?
予算がないので十分な燃焼実験もできない。
試験打ち上げもできないのでいきなり本番という理不尽な状態で現場の人間は毎日胃の痛い思いをして仕事をしています。

>現状のまますすめても、お金をどぶに捨てるものだと考える人は多いでしょう。

今は安心して(時にはそれでも事故がある)ジャンボジェットなんかはどれだけ開発に時間と失敗があったか知っています?

シャトルにしても実験機の失敗は何度もありました。

ただ、どれだけ書いても目先の未来しか見えない人にはどうしても理解できないのでしょうね。

論点がずれていますので解答がでることはないと思いますよ。
    • good
    • 0

>実際に責任を感じているかどうかもわからない



渡哲也をトップにおいておけば、いざというときのお詫び会見で「あぁ、責任を感じているんだな」と思ってもらえるでしょうね。いい表情しますから。

……そういうことではなくて?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか~、渡哲也をトップに据えとけばよかったんだ。

100へえ進呈します。

お礼日時:2003/12/29 02:02

>責任もあまり感じないようでは、見通しが暗いのでは?



責任がないように受け取っているのは
yoshinobu_09さんであって実際に責任を感じているかどうかもわからないですよ。
単なる一つの会見の言葉をとらえて「責任」道のというのはあまりにも無責任なことです。

国のもくろみや予算で奪われてしまった日本の航空技術、悲劇のYS11の二の舞をロケット技術では行ってはならないと思います。

アポrぷちゅうせんでも打ち上げ失敗や大火災などの失敗を乗り越えてようやく打ち上げ、月旅行を成功させています。かなり無茶な計画ではありましたが、こういった計画には大きな情熱を失ってはだめなんです。

日本のHIIAロケットは信頼性を取り戻して失敗率が低い物になりさえすれば世界でも低価格でしかも重い衛星を打ち上げれるロケットになります。そうすれば国際競争力としては十分な物になるはずの物です。

何度かの失敗で後退して今までかけたお金をどぶに捨てることの方がよっぽどもったいないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国民も一度や二度の失敗でめくじらをたてているわけではありません。

98年から6回も失敗となると、構造上の欠陥があるのではと疑いたくもなります。
危機管理の方法などを見直す必要があるでしょう。
そのためには責任を明確にする必要があります。
現状のまますすめても、お金をどぶに捨てるものだと考える人は多いでしょう。

お礼日時:2003/12/29 02:08

基本的なところだけれど



>日本の打ち上げロケットはよく失敗しているという印象を受けます。

これは間違えだよね。
H2Aの1号機から5号機はすべて打ち上げ成功しています。

この回答への補足

98年から6回も失敗しています。
こんな失敗する国はないでしょう。
http://www.asahi.com/special/h2afailure/

H2ロケットも失敗の連続です。
http://www.yomiuri.co.jp/nie/note/chu/11/koremad …

補足日時:2003/12/29 01:58
    • good
    • 0

>そうしたら資源のない日本で売り物である「技術」が途絶えてしまいます。



僕もそう思います。
他の国に負けない技術を持つということは、この国にとって重要なことです。
    • good
    • 0

>技術はすべて技術のある国にまかせて、日本はお金を払って運用させてもらえばいいのでは?



そうしたら資源のない日本で売り物である「技術」が途絶えてしまいます。いわゆるマスコミに踊らされた人がいう短絡的は発言です。

短絡的にみるのではなくもう少し情報を集めてみてはどうですか?

>他国と共同開発すればどうでしょう。

これはそれぞれの国が独自に開発してきた経緯がありそれを今柄共同で行おうと思ったら全く1から始めることになります。金も時間もかかるので行われないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わが国の宇宙技術に改善の見込みがあるのでしょうか?
責任もあまり感じないようでは、見通しが暗いのでは?

お礼日時:2003/12/29 01:09

ロケットとは関係ありませんが…




>零戦は、軽くするために操縦席と燃料タンクの周りを鉄で覆わなかったので欠陥品だと聞いたことがあります。
>撃たれるとすぐに炎上したそうです。(撃った方のアメリカ人がとても驚いたそうです)

欠陥は言い過ぎでしょう。戦争後期になって零戦に対抗できる戦闘機が開発されるまで、最強だったのですから。当時、米軍機が作戦中に引き返してもよい場合は「積乱雲があるとき。ゼロと遭遇したとき」たったそうな。
その戦争後期に登場した米軍の戦闘機だって、重すぎて零戦に比べ動きが鈍く、同数なら絶対負けなかった。と零戦のパイロットの坂井三郎氏は(大空のサムライという本で)書いています。その後開発された紫電改という戦闘機は戦後アメリカに持っていって質の高いガソリンを使ったらすばらしい性能を発揮したそうな…

補足補足トリビア。

一式陸上攻撃機もすぐ燃えるので、見た目から「葉巻」とか「ワンショットライター」と呼ばれた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「一式陸上攻撃機」調べてみました。
http://www.biwa.ne.jp/~yamato/betty.htm

燃料タンクには防弾設備が一切なく、機銃弾が1発命中しただけでも火を噴き、墜落していく設計だとか。
まさに「大和魂」の化身のような飛行機ですね。

零戦の場合は、スピードを出すために他の部分は犠牲にするという名目がありますが、この戦闘機は鈍足だったそうです。

捕捉トリビアに対して20へえー差し上げます。

お礼日時:2003/12/29 01:06

>南極船の耐用年数はあったないようなものではないでしょうか?



それについては分かりません。
賞味期限と同じで、少なめに見積もられたものだろうなとは思いますが。
気象衛星ひまわりも耐用年数を超えて使われましたし、今使っているアメリカの気象衛星も耐用年数を超えているはずです。だからといって、耐用年数を超えて使うことがよいことだとは簡単に言えないとは思います。

>3年、2年で車検を義務づける国ですから。

ユーザが適切なメンテナンスを行っているとは限らないですから、必要かなと個人的には思います。メンテナンスらしいメンテナンスをそのとき以外にはしない人もいるでしょうから。

>この状況で宇宙開発事業をせよというのに無理があるのかもしれません。

気象衛星を打ち上げるだけなら欧米に依頼しても良いと思います。
しかし、情報収集衛星のような、政治的なもくろみが絡んだ衛星を打ち上げるとなると、日本が独自で打ち上げる必要があるだろうなと思います。
また、自国で技術を持ってないと、人工衛星をとばしたいのに断られてにっちもさっちもいかないという問題も起こるのではないかと思います。

あと、やっとここまで育てたロケット技術をまた失うというのは、技術立国としては大きな損失でしょうね。
ロケットを安定してとばせる技術を身につければ、打ち上げ依頼を受けるという商売を成り立たせることもできるようになるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>情報収集衛星のような、政治的なもくろみが絡んだ衛星を打ち上げるとなると、日本が独自で打ち上げる必要があるだろうなと思います。

 衛生部分は日本が作り、打ち上げだけ依頼すればいいのです。
 中国もフランスも商売にしたいようなので問題はないでしょう。
 技術立国としては損失ですが、他国と共同開発すればどうでしょう。(核融合炉の開発などもそうしています)
 予算もふくらみます。

お礼日時:2003/12/28 23:53

>スペースシャトルも失敗しましたが、輝かし実績があります。



スペースシャトルに至るまでのロケット開発までを考えてください。
ものすごい失敗の連続ですよ。失敗を繰り返した後にようやく確立した技術を持ってしても事故は起こるわけです。

ソ連でもフランスでも同じです。

>失敗してもきちんと反省をして、次につなげているという印象があります。

以前食べ餓死までの打ち上げ失敗の時はエンジンを回収して徹底した調査を行っています。
その上で何が原因かを行っています。

参考URL:http://www.nasda.go.jp/press/category/back-h2f8_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>スペースシャトルに至るまでのロケット開発までを考えてください。ものすごい失敗の連続ですよ。

 失敗が運命と定められているのなら、独自で開発する必要がないと思います。
 技術はすべて技術のある国にまかせて、日本はお金を払って運用させてもらえばいいのでは?
 同じお金を出して衛星があがれば、商業面では、いいのでは?
 メンツにこだわる必要はないと思います。
 それとも軍事的な面から必要なのでしょうか?

お礼日時:2003/12/28 23:40

こんばんは、



まったくの素人ですが、失敗した時のあいつらの会見を見てたら
腹が立ちますね、何千億もパーにして涼しい顔をして、

正直あいつら死にやがったらいいのにと思います、結果をだせないんだから
やめればいいと思いますよ、ロケットの研究をしてない国もいくらでもあるでしょう、
東大阪の町工場が人工衛星を打ち上げようと頑張ってますが、
それを見習ってロケットの研究がしたい奴らは自分でお金を貯めてやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

失敗しても次があると思っているからです。

>正直あいつら死にやがったらいいのにと思います

 もし有人飛行であれば人が死んでいましたね。
 それでも同じ涼しい顔で記者会見がひらけたでしょうか。
 有人飛行失敗の事態になったら、事業がストップすると思います。
 それが日本が有人飛行をしない隠れた理由だと思います。

お礼日時:2003/12/28 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!