dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教員をしていますが、母親を自死で亡くした生徒がいます。
その生徒は、母親が亡くなったことは周囲に知らせていますが、
自死ということを知っているのは私を含む数名しかいません。

今はその生徒と話すできるだけ時間をとり、家族のこと本人のことを聴くようにしています。
ぽつりぽつりと最近は本人から、母親のことも話すようになりました。

お聞きしたいのは、その子への対応についてです。
立場上、授業などで“保護者”や“母親”に触れなければならない場面もあり、
どのように配慮すればよいのかいまいちつかめていません。

授業で大勢に話す中ならOK、1対1の時はやめた方がよい、
一般論としての“母親”という単語をだすのならOK、自分の母親の個人的な体験を話すのはNG、
など具体的なアドバイスをいただければと思います。

また、これはタブーなどといったこともありましたらお答えくだされば幸いです。

A 回答 (2件)

当事者です。


とりいそぎこれだけは絶対にやめてほしいということは、
「君ががんばってお父さん(やほかのきょうだいを)支えてあげなさい」などということです。
また、「天国のだれだれはこう思っているだろう」などといわれた際には、
「見てきたようにいうな、あなたに何がわかるのか」と思ったものでした。
真剣に悩んでくださる先生でしたらその気持ちは伝わるのではないでしょうか。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自らの思いを語ってくださり、心して読ませていただきました。

激励や、安易な慰めはしないように気をつけます。
現在は、とにかく真剣にその子に寄り添う、悩むことを心がけていこうと思っております。

お礼日時:2012/04/12 20:16

その子はなくなった理由をきちんと知ってるのでしょうか?


それでかなり変わると思います。
さらに父親は健在なのか。
この2点がはっきり断言してもらえないと何もいえないです。

この回答への補足

返信ありがとうございます。
捕捉させていただきます。

その子の母親は、うつ病を患っていたようです。
うつのための自死、という認識をもっています。
また、父親は健在です。
しばらくは仕事に行くこともできなかったようですが、
今は社会生活をとりもどしているようです。

以上です。
回答の際に、参考にしてください。

補足日時:2012/04/10 23:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!