
問)次の不等式を解け
(1)y>x-1
(2)y≦ー1/2+1
と、各小問で一つの式が与えられていたとき。(1)の解答に(与式)=y>x-1とおけて、(2)の解答に(与式)=y≦ー1/2+1っておけますよね(この問題は与式=・・・とする必要はありませんが。。)?
一方、画像の9の問題などの複数の式が問題で与えられているときは、それらのそれぞれの式に対して、与式=・・・とおけるのでしょうか(この問題も与式=・・・とする必要はありませんが。。)?
またこの場合、与式が3つおけるということでしたら、与式が3つできて紛らわしくなるから、(与式1)、(与式2)・・・のように見分けがつくようにするのでしょうか?
初学者なもので、与式の意味があまり理解できておりません。
与式の正しい使い方や、詳細な意味を初学者に理解できるようにご教示戴けますでしょうか?

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
国語の問題だねえ。
「与式」は、「問題に与えられた式」を略した言葉で、
「僕は友達が少ない」を「はがない」と言うようなもの。
別に数学用語でもないから、厳密な定義もないしね。
「あの式」「例の式」「件の式」と置き換えても
意味が通じる文脈では使えるし、式が複数あって
どの式のことだか判らなくなる文脈では使えない。
それだけのこと。
(与式1),(与式2),… なんてのは、どれが (与式1)
なのか定義しておかなければ、意図が伝わりようもない。
上から順に 1,2,… とか、一人で勝手に思っていても、
それを文章に書かなければ、相手には判らない。
コミュニケーションは、テレパシーじゃないから。
回答ありがとうございます、いつもお世話になってます!
>「あの式」「例の式」「件の式」と置き換えても
意味が通じる文脈では使えるし、式が複数あって
どの式のことだか判らなくなる文脈では使えない。
そういうふうに、問題で与えられている式を置き換えることも可能なんですね。
>(与式1),(与式2),… なんてのは、どれが (与式1)
なのか定義しておかなければ、意図が伝わりようもない。
上から順に 1,2,… とか、一人で勝手に思っていても、
それを文章に書かなければ、相手には判らない。
コミュニケーションは、テレパシーじゃないから。
仰る通りです、数学の答案は採点者とのコミュニケーションですもんね!
No.5
- 回答日時:
「与式」は,数学用語ではありません.便宜上,用いている言葉です.
等式,不等式,恒等式,方程式,などは,学術用語として,学術用語集(数学編・文部省)や,数学辞典・第四版(岩波書店)などにも載っていますが,「与式」は載っていません.
学術用語では,ないからです.
「与式」は,今,与えられている数式と言う意味を持たせて,その場だけで便宜的に使う言葉です.
「解答」という語や「問題」という語と同じように用いる言葉です.
ですから,質問者さんが言われるように,(与式1),(与式2)・・・のように使うのは,あまり例を見ない不適切な使い方であろうと,私は思います.
もし,(与式1),(与式2)・・・のように使うのであれば,(与式1),(与式2)なる式を明確にしてから用いなければなりません.
教科書や参考書,問題集などには「与式」を使っている箇所があるかも知れませんが,私は,見たことがありません.
学術論文には,恐らく,「与式」という用語は使われないでしょう.
以上,「与式」についての,私の認識を書き込みました.
回答ありがとうございます。
>「与式」は,数学用語ではありません.便宜上,用いている言葉です.
知りませんでした。
>(与式1),(与式2)なる式を明確にしてから用いなければなりません.
以後気を付けます!

No.4
- 回答日時:
>で、「与式」が複数あったらどうするかだけれど、一般的に「与式」という言葉が出た場合、その「与式」という言葉が使われるところから一番近い「与式」を「与式」と解釈するのが、暗黙のお約束。
ルール。だから、「与式」という言葉が複数あっても混乱は生じません。との、No.2の回答での表現は誤解を招きやすいので、以下のように訂正します。
☆
で、「与式」が複数あったらどうするかだけれど、「与式」を改めて定義しなければ、あるいは与式を新たに定義していると推測できなければ、一般的に、ふたたび「与式」という言葉が使われた時、その「与式」という言葉が使われるところから一番近い「与式」を「与式」と解釈するのが、暗黙のお約束。ルール。だから、「与式」という言葉が複数あっても混乱は生じません。
No.3
- 回答日時:
「(1)の解答に(与式)=y>x-1とおけて」ってどういう意味でしょうか? 「『与式』と書いたら『y > x-1』の意味である」ということならいいけど, 「(与式) = y > x-1」なんて書いたらだめ.
あと, 「またこの場合」のところだけど, 「何も書かずに『(与式1)』などとしてはいけない」という認識はできていますか?
回答ありがとうございます。
>「何も書かずに『(与式1)』などとしてはいけない」という認識はできていますか?
多分出来てたと思います。いや、出来てなかったかな。。
>「『与式』と書いたら『y > x-1』の意味である」ということならいいけど, 「(与式) = y > x-1」なんて書いたらだめ.
そうなんですか。では『与式←→y > x-1』(矢印←→は同値を表す。)ということでしょうか?
確認ですが、問題で4×3が与えられていたなら、与式=12とできますよね?
度々恐縮ですがご教示戴けますでしょうか?

No.2
- 回答日時:
与式の定義をする英文があったので紹介します。
the assigned equation (used in maths to avoid writing out the original equation again in full)
http://ejje.weblio.jp/content/%E4%B8%8E%E5%BC%8F
この定義にしたがうと、「元の式を再び完全に書くことを避けるために数学で使われる、割り当てられた、与えられた式」くらいの意味ですね。要するに元の式をまた書くの面倒臭いし見る方としても読みづらいから、「与式」と省略して書くってこと。あまり深い意味はないので、このことで悩んでもしょうがないと思います。使う方もかなりいい加減に「与式」という言葉を使っていますから。
で、「与式」が複数あったらどうするかだけれど、一般的に「与式」という言葉が出た場合、その「与式」という言葉が使われるところから一番近い「与式」を「与式」と解釈するのが、暗黙のお約束。ルール。だから、「与式」という言葉が複数あっても混乱は生じません。
でも、まあ、「与式」という言葉を乱発すると、どの与式を指すのか意味不明になるので、式1、式2など分かりやすい形で表現するのがいいのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
>あまり深い意味はないので、このことで悩んでもしょうがないと思います。
皆さんの回答を拝見させていただいたところ、与式は数学用語ですらないみたいですし、与式について納得しましたので、仰る通りこのことはもう悩まず数学の問題をたくさん解いて少しでも早く初学者から抜け出すことに専念します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 『4色問題③』 2 2022/11/14 00:31
- 数学 1-1+1-1+…=sqrt(2)って証明できるの?(解析接続)(グランディ級数) 解析接続はほぼ入 3 2023/06/08 12:35
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 数学 微分幾何の問題です。1問でもわかる方教えて頂きたいです。 問1 第1基本量、第2基本量が E=G=1 2 2023/02/04 13:48
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 相続税・贈与税 FP2級の贈与税に絡む問題 1 2023/03/17 19:56
- 高校 物理の問題です。 2 2022/07/10 19:00
- 物理学 「次式で与えられる1次元の波動関数ψ(x,t)が自由電子のシュレディンガー方程式を満たすことを確かめ 2 2023/03/08 12:33
- 訴訟・裁判 「離婚訴訟で和解して財産分与についても合意した場合の弁護士の報酬について」 4 2022/07/10 14:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
これは名言ではないでしょうか?
-
人との間にうまれる誤解
-
犬猫も人間の言葉を理解してる...
-
資本主義社会における勝ち組の...
-
孔子の言葉が思い出せません
-
良心とか、好ましい心、とい...
-
ワニにとらえられた子どもとい...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
大きな決断ほど直感に委ねた方...
-
アマテラススサノヲ語の研究
-
隣接する心筋繊維の境界には( ...
-
綺麗事ばかり言う人をどう思い...
-
《イ( i )の折れ》は どうし...
-
主体性
-
われわれはなんで元気がないのか?
-
サルトルの有名な言葉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
「ことば道」
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
なぜ生きるか?は人のいのちと...
-
全体主義と功利主義の違い
-
与式とは?
-
”信じる”はやまとことば?語源...
おすすめ情報