
No.12
- 回答日時:
>人に等級を付けるのは不公平な気がします。
残念ながら人間は「社会」がないと生きていけません。しかし「社会」には必ずヒエラルキーがあり、ごく少数の指導者と中間層、そして下層に分かれるのは致し方ない事なのです。
その上で「平等」というのは《誰でも同じだけ幸せになるチャンスがあり、指導者層になる方が幸せだと思うなら、誰でも指導者層になれるチャンスを平等に与えること》です。
これは「平等」の歴史を見ればすぐにわかることです。
たとえば上流階級と平民階級の平等です。
フランス革命がこれにあたるわけで、それまでは家系で等級があったものを、平民というたくさんの人たちにチャンスをあたえました。
その結果平民も大統領などの指導者層になれるし、会社経営などでお金持ちになれるし、王族や貴族が変な法律を作って搾取することもできなくなりました。
その代わり上流階級だけが担ってきた「社会・国家を維持する義務」を平民も負うことになり、それまで戦争に行ったり、法律や経済の勉強をするのは上流階級だけだったのに、平民にも平等に権利が与えられた結果、参政権という権利と徴兵、さらには普通学校ができて強制的に教育を受ける義務ができました。
フランスでは官僚になるための学校(グランゼコール)があり、ここを出れば誰でも指導者層に仲間入りできますが、そのためには誰であっても学業優秀じゃないといけません。
つまり結果的に等級はつくわけです。
公平のほうは、他の方がイラストを提示しておられるので、それを参照いただきたいのですが、このイラストで注目すべきなのは実は「箱」です。
公平のほうは箱が背の高さによって数が違いますが、これを用意するのは誰でしょう?
現実社会で箱が自動的に出てくるわけがないし、数に限りがある場合に「小さい子優先」などを決めるのは誰でしょうか?
これが指導者層というもので、実は「公平な分配や公平な分担には、それを決める人が必要」なのです。
なので、平等とは「指導者や金持ちに誰でもなれるチャンスがあること」で公平は「指導者がなるべく全員が納得する条件に従って、分配したり分担したりするのを決めること」です
実際、
階級社会では平民以下は指導者や金持ちになれるチャンスはなく、
奴隷ももちろんチャンスはなく、
女性は欧米では財産権・契約権・相続権が無かったのでやはりチャンスがなかったので、
今のように誰でも指導者層になれること・金持ちになれること、誰にも指示されずに自分自身の幸せを追求することができることが世界基準の「平等」なのです。
No.8
- 回答日時:
「平等」と言うのは、「死の言葉」。
「全てが均一で、全てが等しい。」は、「平等」の意味。
詰まり、その状態になってしまえば、「無風の水面」
のように、「変化」が存在しなくなってしまう。
しかし、人間社会も自然も、「変化」によって、
動き、進歩している。
「平等」とは、「阿片窟」で、何も考えられず、
ただ、「陶酔」している「麻薬患者」と同じ。
左翼が、平等を叫ぶとき、平等の本質を、
理解していないのではないか、と思う。
「平等」なんかに、興味を持たない事だ。
No.5
- 回答日時:
平等と公平は違います。
平等=公平とは限りません。むしろ平等≠公平であることの方が多いのではないでしょうか。例えば、集まった人々に同じリコーダーを配って演奏させるのは平等ですが、集まった人々の中に手の不自由な人がいれば他の楽器を演奏してもらったり、他に得意な楽器がある方にはその楽器を演奏してもらったりするのが公平です。一人一人の事情を無視して同じように扱うのが平等で、一人一人の事情を鑑みて同じレベルの努力や結果を分かち合うのが公平です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
哲学とは言葉の意味を求める行為なのでしょうか?
哲学
-
感情と態度をどのように分けて説明しますか?
哲学
-
《型》にこだわる日本人。
哲学
-
-
4
男女の社会参画の問題
哲学
-
5
女性の容姿を褒めるというのは失礼ではないでしょうか?
哲学
-
6
利己的と利他的。
哲学
-
7
「『正義は一つではない』なんて言うのは所詮は軟弱な言い逃れだ」と言う話を前に某サイトで読んだ事が。
哲学
-
8
よく「洗面所の水とお風呂の蛇口の水は飲むな」という人がいますが、別に普通の水と変わらないですよね?
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
-
9
ここの回答者はなにか冷たい人が多い気がします(^O^)/間違いですか?
哲学
-
10
人生は楽しかったですか。苦しい時はどういう状態でしたか
哲学
-
11
ブスを見るたびに思うのですが、この人人生がキツいだろうなと感じます。間違ってますか?
哲学
-
12
主観的は悪
哲学
-
13
人生の意味
哲学
-
14
私は、どんな質問にも聞かれたこと以外は答えないようにしています。それは異常でしょうか?
哲学
-
15
「本当にやりたいこと」って存在すると思いますか?心の声 なんて言い方もありますが。要するに誰だって自
哲学
-
16
《自由病》に侵されている人が多くないですか?
哲学
-
17
なぜ『フィレかつ』が正しいのにみな『ヒレかつ』というのでしょうか?
哲学
-
18
【哲学への道】なぜ人は歳を取ると古い物に憧れを持つようになるのでしょうか?
哲学
-
19
哲学は人生相談する場所ではございません
哲学
-
20
「人の気持ちになって考える」って大事だと言えますか?ケースバイケースではないですか?例えばYou T
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心を打った格言や、偉人の言葉...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「勝ち組」「負け組」と言いま...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
人間にとって言葉とは
-
生涯一書生の出典
-
「思う」とは何なのか? 心の中...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
気持ちの問題とは?
-
「土人」という言葉はどうして...
-
”信じる”はやまとことば?語源...
-
妻に贈る四字熟語
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
少年よ大志を抱け(このおいぼ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資本主義社会における勝ち組の...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
自分は、真摯に生きているだろ...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
全体主義と功利主義の違い
-
身内が病的な潔癖性で干渉され...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
少年よ大志を抱け(このおいぼ...
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
気持ちの問題とは?
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
生涯一書生の出典
-
「土人」という言葉はどうして...
おすすめ情報