dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。

愛犬が大変な皮膚病でずっと治療はしていますが、どこまで通ってもお手上げです。

どんどん毛が無くなります。

いぼが出来、破裂し血だらけになります。

とても膿臭く、かゆがりかわいそうですが・・・・・・・

ステロイド治療も、あらゆる検査も投与も試してきましたがどれも当たらず。

獣医さんが懸命に探してくれますがまったく及ばず。

食欲もあり、便も通常で、まったく胃腸には問題なく。

皮膚と、体の震えと、唯一遊びが大好きでしたが遊ばずに、吠える事も少なくなりました。

年齢は若いですが、まだ5歳ですので、しかし、4歳から発病してすっかり慢性化してしまいました。

明後日は病院に行こうとは思うのですが・・・・・

てんぽうそうがとても類似します。

でも、てんぽうそうの細菌はわずかしか発見されていません。

似た病気を治療する方居ますか?

A 回答 (2件)

>獣医さんが懸命に探してくれますがまったく及ばず。



天疱瘡のような症状で、原因が特定できないとのことですから、自己免疫疾患に
加え、ウィルス感染、細菌感染、真菌(カビ)感染、腫瘍などの複合感染もおき
ているのかもしれませんね。
獣医さんも苦労していると思いますが、それ以上に飼い主さんと愛犬の苦労が
目に浮かびます。

治療に関しては獣医さんの指示に従う他ありませんが、幸いなことに食欲その他
は正常であるなら、あせらずに気長に取り組むことができますから、決して悲観
なさらないでくださいね。
若くて体力があるなら、いつか必ず有効な治療が見つかります。
ウチの場合は、粘膜潰瘍が鼻腔と口内に起きたので食べることができず、しかも
発症年齢が12歳だったので、3年後にようやく回復の兆しが見えた頃、寿命が
きてしまいました。。。

一方、より設備の整った病院を紹介してもらう、という選択もあっていいかと
思われます。
大学病院などではしばしば新薬も試す機会が多く、稀有なケースに対しても対処
できることもあります。
獣医さんとご相談なさってみてはいかがでしょうか?
回復を祈ります。

(元 飼育屋)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、大学病院の先生も同じことを言いました。
大きな病院へ検査に行くことになりました。

詳しい方が居てほっとしました。

お礼日時:2012/05/04 09:48

1年も治療して改善されないようであれば病院を変えることをお勧めします。


医師によって得意な分野、不得意な分野があるようですし、長期通院しても改善がみられない場合セカンドオピニオンは大切です。
薬浴ケアをしてくれる獣医もありますので探してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
良くなっては、また再発しと、いたちごっこでした。

お礼日時:2012/05/04 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!