
>PCはウインドウズ7-64Bbit・32bit両方です。一般論で教えていただきたいので、PCの詳細は割愛させていただきます。
>十分なメモリー容量(6G等)があり、メモリー不足を感じていずに、実際に実装メモリーの一部しかMAX使用していない状態で、READYBOOST機能を使用する意味と効果の期待はありますでしょうか?
>USB4~8GをREADYBOOSTとして使用すると、約4Gを使用することを推奨する指示が表示されます。また実際に使用していると、確かにデーターの読み書きは行われています。(ライトが点灯するタイプのUSBで確認済)
>実装メモリーの読み書き速度と、READYBOOSTのUSB読み書き速度をくらべたら、実装メモリーのほうが速いと思います。そうすれば、ベージファイルと同じように、いちいち遅いメモリーに読み書きしに行くより、実装メモリーのみの使用にしたほうが、結果速いと思われるのですが?
>しかし、READYBOOST機能を利用状態にすると、確実にUSBメモリーとのデーターの読み書きは行われています。
>体感速度は変化を感じることは、できないのですが、いかがなものでしょうか?
>READYBOOST機能用にわざわざUSBを購入して、使用していますが、無駄のように感じます。
>メモリー十分、CPUやや非力の状態です。
教えてください。よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ReadyBoostって結局はディスクキャッシュみたいなものですから、HDDへのアクセスが行われれば、それがUSBメモリにもコピーされ、同じファイルへのアクセスは次からはそっちから読み出される…みたいなイメージを思い浮かべておけばよいと思います。
すでにお気づきの通り、十分なメインメモリを積んでおけば、Windowsはなるべくメインメモリをキャッシュとして確保しようとするため、わざわざReadyBoostに頼らなくても、もっと高速なメインメモリ上で話が済んでしまうことも多くなり、下手するとReadyBoost処理のための時間が余分にかかるため、逆に遅くなったりCPU負荷が上がっておしまいというオチすらあり得ます。
基本的にこの機能は、メインメモリが足りない環境でディスクキャッシュに取られるメモリを減らしても、フラッシュメモリに肩代わりさせることで性能低下を抑えようという、あまり前向きでないものだと個人的には考えています。ReadyBoostではディスクアクセス性能しか改善されませんが、メインメモリを増設すれば全般的な性能改善につながる上に、¥数千で簡単に増設メモリを買えてしまう今の状況では、わざわざReadyBoostなんて使う意味はもはや失われてしまったのでは?
No.3
- 回答日時:
多分、新しいWindowsが出た時点(広くはVistaの出た頃の話ですが)
でのWindows Ready PC
(一世代前のスペックのものでも新しいWindowsが使える、とうたっているハード)
のためにあるのだと思います。
ハードは中古でも安くおさえたい、というユーザーも数多くいるかと思います。
推奨スペックぎりぎりでも十分使えるハードはまだまだありますから、
それらを機能的に補うように予め用意されているのかもしれませんね。
現在の新しいPCは、スペック自体に余裕がありますから、
まぁ、ないよりまし、程度な体感しか得られないかもしれません。
No.2
- 回答日時:
その環境下では、体感できるような効果はないと思います。
むしろ、そこそこのスペックがあるので、中途半端にUSBメモリをぶら下げておくことは、パフォーマンスの足かせになるんじゃないでしょうか。一所懸命、レディブースト機能を推してたのって、XPからVistaに切り替わるときに、貧弱なハードウェアに重厚なOSを載せたため、少しでも基本ハードウェアの負担を軽くすることと、あとVistaの新機能のアピールポイントとして使われていただけだと思います。
Vistaが出た当時は、メモリがメモリが512MBや1GBで、内蔵HDDが遅く、容量も少なく、かつクロックがシングルコア1GHz台のCPUを搭載したような、貧弱なノートPCがたくさんありましたから、これくらいひどい組み合わせであれば、そこそこ高速なUSBメモリを外部に挿しキャッシュメモリを作ることで、動作のパフォーマンス向上が見込めたのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンでCPUとメモリー、優先は? 11 2023/01/11 17:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 本の話になります スマートフォンの電子書籍(Kindle)をUSBメモリーを本として使う例えば司馬遼 4 2022/12/02 12:48
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー コンビニのマルチコピー機は、USBメモリーが使えます。 SDカードリーダーにSDカードを入れて、マル 4 2023/05/20 11:25
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBメモリー型の SSDの意味は USBメモリー型のSSDで 500GB 1t など安くなってきま 4 2022/08/23 01:30
- ドライブ・ストレージ Win8.1からWin10への移行の仕方について 5 2022/10/13 21:44
- ノートパソコン PCのメモリーについて: 教えて下さい 3 2022/04/16 11:12
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー Xperia5Ⅱの録画時間 1 2022/11/05 14:36
- ドライブ・ストレージ CrystalDiskmarkの測定結果の判定をお願いします 1 2023/02/11 17:42
- タブレット 1円タブレットを検索していたら2000円くらい 10インチ 中国メーカー不明 おすすめですか? 2 2022/09/24 05:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
メモリの最適化、どれが最適か...
-
iMac G3/266のメモリ増設は?
-
メモリ不足状態を意図的に作り...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
仮想メモリを増やしても「メモ...
-
『メモリが不足しています』エ...
-
power Mac 7600
-
MacOS Mojave でHoi4はスムーズ...
-
メモリ増設後、なぜかPCがフリ...
-
ビスタが重くて仕方ありません...
-
Windows7(x64) メモリ不足解決...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
OSXにおけるアプリケーションソ...
-
iMacの型番について
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
仮想メモリを増やしても「メモ...
-
「メモ帳」の「保存」を押すと...
-
Windows7 64ビットの快適なメ...
-
macエラーコード-35
-
メモリ増設後、なぜかPCがフリ...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
おすすめ情報