
LM3886のBTLアンプを製作しています。
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/L …
上のPDFの3.回路図を参考に、オペアンプは4580DDで製作しました。
しかし常時ブーンというノイズが大きく困っています。
・BTL接続せずにLM3886の入力+に4580DDのバッファの出力、入力-にGND →ノイズあり
・4580DDのバッファを外し、RCAから直接LM3886に接続する →ノイズなし
図 https://p.twimg.com/Aq-4tlcCIAAk2fM.jpg:large
ここからノイズの原因は4580DDだと思うのですが原因は三端子レギュレータで作ったオペアンプの電源でしょうか?
このノイズを解決する方法があればお願いします。


No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回路基板はユニバーサルで組まれたんですね。
それから、図を見えるように添付していただいたので今度は図を見ることが出来ます。
原因ですが、まず
4580DDのバッファーを介してLM3886につないだ場合にハムが乗って、4580DDの
バッファーを介さない場合はハムが乗らないということですのが
1)4580DDはボルテージフォロワー構成ですので帰還量が最大になってますので
このバッファーにハムノイズが混入する可能性は殆どありません。
→ 4580DDバッファーの挿入による原因ではないと思われます。
2)信号源の接続の違い
4580DDバッファーを介した場合と介さない場合の信号源のIN-の回路へ接続した
場所は同じでしょうか?多分、違う場所(回路的には同じGND)ではありませんか?
IN-の接続する場所を同じ場所(4580DDバッファーを介さない場合に接続した場所)
に接続すれば、4580DDバッファーを介してもハムノイズは出なくなると思います。
ぜひ試してみてください。
No.4
- 回答日時:
受け売りですが。
設計では、何の問題がなくても、実装のやり方で、雑音発生の余地はいくらでもあるそうです。
雑音を発生させない、拾わない対策、大原則、電流のループを作らない。
つまり、配線はツイストペア(撚り線)、または平行2線、アースの位置(ところ構わず落とさない)。
先の回答者のとうりのような気がします。
No.2
- 回答日時:
GNDの引き回しのせいかもしれません。
オーディオアンプでは一点アースが基本です。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise092 …
回路図だけではなく、パターンの引き回しも参考にしましょう。
6.基板パターンおよびシルクの(b)にパタン図も有るでしょう。
LM3886の他の基板を流用し、ユニバーサル基板で足りない部分を追加して製作しており、引きまわしのことは考えていませんでした。
また、LM3886はトランスから整流、平滑した正負電源、4580DDはそこから三端子レギュレータで作った正負電源を用いており、アースの結線に問題があるかもしれません。
1点アースで確認してみます。

No.1
- 回答日時:
今日は、
PDF回路図のIC1aの非反転入力にあるジャンパJP1ですが非反転入力がGNDに
落ちるようにしっかりとショートされてますか?
このジャンパが浮いているとIC1aの非反転入力がフローティング状態になり
ハムを拾いやすくなります。抵抗R2でGNDにショートする設定でも大丈夫だと
思いますがJP1の設定を確認してみてください。
それから、もう一つの図はアクセスできませんでした。
図にアクセスできないということで添付しました。
この基盤を使っているわけではなく自分でユニバーサル基盤に組んでおり、そこはきちんとGNDに落としてあります。
図のようにバッファを通すとノイズが聞こえ、RCAから直接LM3886に入力すると消えるのでBTL接続に問題があるのではなくオペアンプの電源に問題があるように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- バイク車検・修理・メンテナンス チューンナップウーファーのノイズ 1 2022/06/23 16:27
- アンテナ・ケーブル BSのケーブルが15mほど余ってる。丸めてるとノイズを集める? 6 2022/12/12 01:21
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
- 楽器・演奏 ギターアンプのノイズについて 最近ギターを始めたのですが、安いアンプを使っているのですがノイズが酷い 4 2023/08/09 17:05
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
ADコンバータ(ADC08351)で発...
-
ホワイトノイズと逆位相
-
地デジやワンセグは、電化製品...
-
確立共鳴のメリットは?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
電子基板の部品についての質問...
-
特定の周波数を通す、通さない機器
-
フィードバックを勉強していて...
-
DifferentialとSingle Ended
-
測定器のノイズについて
-
独立成分分析(ICA)の絶対...
-
湘南モノレールの事故に関して...
-
インピーダンスと静電気、雑音...
-
オペアンプについて
-
スイッチング電源をスイッチン...
-
スイッチング電源のノイズを除...
-
論理レベルについて
-
チョッパーの周波数の決め方に...
-
アナログ回路とデジタル回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報