

この商品はブレーキ液を抜く際のワンウェイバルブ付きホースですが、
説明書では『透明ホースをキャリパー側に、黒ホースを排出タンクに接続する』
となっています。しかしこの接続ではキャリパー側の透明ホースが抜けてしまい
タイラップで固定しても駄目です。結果じゃじゃ漏れでエアー噛みして大変でした。
他の方のHPでは逆に接続している事例も有り、またレビューを見ても機能しない
との意見も有ります。
アストロプロダクツへ問い合わせし、何度かメールやり取りして、最後はメーカーと
コンタクト出来ないとか時間延ばしの雰囲気で、当方から降参(不運)のメールで
終わった状況です。因みにこの様なトラブル報告は私を含め2名のみとのことです。
以下担当者とのやり取りで解った事項です。
・説明書通りではフルード液が全く流れず、ホースからじゃじゃ漏れ
・頂いた構造図では確かに説明書通りの接続が正しい
・他の方のHPでは逆につないでいる(黒ホースがキャリパー側)これでうまく作業でき
ている模様
・正しく繋いだ場合、ワンウェイの機能しないとの見解もある
・アストロの見解は使用するに従ってゴムが老化するので、初期ではワンウェイを
きつめに設計されている、このため液が流れ難い
・とすれば元々透明ホースに存在するエアーは圧縮性なので、液が押し込まれても
圧力が掛からず、さらに抜けないことになるのでは?
・私見では明らかに設計上のミスと考え、貴方でのメーカー調査を待っているところ
黒ホースワンウェイ構造の説明図を頂きましたが、どう考えても設計ミスとしか考え
られず納得出来ないで終わってしまいました。
そこで質問ですが、同様のトラブルを経験されたことは無いでしょうか。逆接続で
うまく機能するのでしょうか。
以上長文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私が持っている物(製番:AP070053)もたぶん同じ物と思いますが、パッケージ裏の説明には「キャリパー側が黒ホース」と書かれています。
私は購入してまだ使った事が無いのでAIRで確認してみましたが、黒ホース⇒透明ホースのワンウェイで流れているようです。

この回答への補足
情報ありがとうございます。
私の方もAP070053ですが、添付頂きました使用方法が全く
逆の接続方法です。(エアー抜きラインが透明ホース側)
アストロから頂いた資料が添付できれば良いのですが、構造上は
黒ホースから白ホースへは抜けず、白ホースから黒ホースへのワン
ウェイです。
何故同じ商品なのに違う使用方法なのか解りません。貴殿のご説明
では、私が見た他の方のHP事例に合っていると思われます。
いつ購入されたものでしょうか。私は昨年8月頃の購入品です。
No.4
- 回答日時:
もうしわけないです。
アストロだったかどうかは忘れましたが、同じもので、透明がわのホースをキャリパー側に繋いで、ちゃんと機能して居ました。
(最初は逆に繋いじゃいました。…たしかに、あれ?って試行錯誤しました。)
何したんだか…正確には覚えていないのですが、最初はうまく行かなかったので、悔しくなって分解しようと思い、スプリングの部分を弄ったら、なんかうまくいくようになったような覚えがあります。
ヤフオクだったと思うけれど、たしか800円位だったので、分解してみようと思えましたから、そんな無謀な真似が出来たんだと思います。
理屈は、ものすごく簡単ですものね。
ご回答ありがとうございます。
アストロ以外でも同等製品あるようですね。(多分メーカーは同じ?)
透明ホース側で正常機能されたとのことで、この方法でうまくいって
いる方も居ると言うことは、No3のご意見の様にハズレだったのかも
知れません。買い直すのもいやだし、あえてワンウェイを使う必要も
無さそうなので、諦めます。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
僕は使ったことがありませんけど、僕ならコンプレッサーの圧力を弱めにしてどっちが抜ける方向なのか確認します。
その結果使えれば使うし、使えなければ買った店に持ち込んで取り換えてもらいますけど。アストロは安くて買いやすくて僕もいくつか持っていますけど、品質的には安い外国製ですから、ハズレもそれなりにあるでしょう。ご回答ありがとうございます。
ご意見の通りこちらでも会社の工場エアー(6kg)で確認したことが
あります。結果は両方ともに抜けませんでした。
やはりハズレなのでしょうね。アストロはバイクメンテで良い商品を
揃えていますので好きな店ですが。
レシートも無いので交換云々は出来ないと思いますので諦めます。
No.1
- 回答日時:
アストロだから、というのは冗談として気になった点を
単純に逆接続すれば、当然エアーは抜けるわけがない。
抜けるならチェックバルブが機能していないことになる。
「逆に」というのは、チューブを差し替えるという意味では?
ニップルにもサイズがありますが、それにチューブ内径を合わせているのか。
>元々透明ホースに存在するエアーは圧縮性なので
圧縮はされていないのでは?
チェックバルブはIN側なので圧が掛かれば大気開放するはず。
噛んだエアーは圧力を掛ければ縮もうとするが反発もしますよね。
圧力の低いほうへ力が逃げると思います。
でなきゃいつまで経っても抜けない。
>黒ホースワンウェイ構造
黒ホース自体は単なるホースで、白とのジョイント部分にあるものが
チェックバルブと思いますが。
いろいろとありがとうございます。
逆接続ですが、チューブを差し替えるのでは無く、単純に黒ホースをキャリパー側に
繋いでいるHPの事例でした。確かにワンウェイなので、説明書と反対接続では抜け
ないはずですが。
アストロから頂いた資料では、この黒ホースの中にゴム製のチューブが挿入されており、
キャリパーからのブレーキ液が透明ホースを通り、ゴムチューブを押し、その圧力で
外側の黒いホースに隙間ができ、その隙間から液が抜けるとの内容です。確かに逆では
抜けない構造です。設計上ゴムチューブをきつめにしているとのことです。
抜き始め、透明ホースの空気(圧縮性)がありますので、この空気の圧力ではゴムチュ
ーブを押さえ(変形)切れないのではないかと思っている次第です。
反力によりキャリパーニップルに圧が掛かり、耐えきれずホースが抜けてしまうと思い
ますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
SR400 キャブレターのホー...
-
af27の古いオイルの交換について
-
ヒーターホースを外しての冷却...
-
キャブレターのホースの役割
-
nsr50のインマニのニップルにつ...
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
燃料ホースの太さ ZZR11...
-
原付の吸気の仕組みについて教...
-
gs250fwのキャブを外したはいい...
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
【ブレーキラインパーツの再利用】
-
PWKキャブ 分離給油、オイ...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
純正ブローオフに蛇腹ホースを...
-
スタンドの給油機
-
キャブのオーバーフローについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
VT250FEのコック
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
SA36J インジェクションジョグ...
-
ホンダAF27 スーパーDioのキャ...
-
燃料クイックコネクタの外し方...
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
2000年式リトルカブのブローバ...
-
ゼファー400の燃料ホース
-
xjr400のエアクリーナーの清掃...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
スバル・プレオのプラグ交換の仕方
-
PWKキャブ 分離給油、オイ...
-
ZRX1200R 2005 のキャブレター...
-
ℤRX1100 キャブレターホースの...
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
セルフスタンドで、給油ホース...
-
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
おすすめ情報