dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今月から高校生になりましたが、お小遣いが1300円しかもらえません。
姉は今はバイトをしていてお小遣いをもらっていませんが、
始める前は2000円貰っていました。
私の通っている高校ではバイトをしてはいけないので出来ないので、
私も最低2000円は欲しいのですが。。。
中学までと比べて、教科が増えてノートなども結構いるので
それで結構お金がかかるので、
1000円使って1000円は貯金、と言う風にしたいのですが…。
今のままだと使えるのが300円しかありません。
親に言ってもきっと「ダメ」と言われます(今までの経験上)。

どうしたら増やしてくれると思いますか?
回答、お願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

何が原因でダメなのか聞いてみましたか?うちの場合、単純にお金が無いので出さなくていいものは切り詰めます。

私の小遣いもゼロ、中学生の小遣いもゼロです。ちょうだいと言われたから、テストでいい点数をとったら1万円あげると言ったのに、できないと最初から諦めて小遣いゼロ継続中です。勉強に直結するノート代は出してあげます。ダメだと言われて、嫌、くれ!という熱意をどこまで伝えられるか、正当な理由と態度が伴えば、親だってどうにかします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。やってみます。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/30 10:34

3年前まで高校生でした…。



貰えるお小遣いは盆と正月合わせて1万円弱、月々のお小遣いがなかった私にとっては毎月あるだけでうらやましいです(笑)
地元はど田舎なので、バイトする所はありませんしたし。


とはいえ、友達付き合いなどで何かとお金を使う機会が増える高校生にとって、お小遣いについてはシビアな問題なのも分かります。

月々のお小遣いがなかった私は代わりに、勉強に必要なものは負担して貰っていました。
(筆記用具の他、検定の費用など)

勉強に使うものは高校に通っている以上、絶対に必要なものなので、これは負担してもらって良いと思いますよ。

そのほかベタな方法ですが、ただおねだりするより成績が上がったら…とか何か条件を付けたらお小遣アップも望めるかも知れません。


余談ですが、収入の半分も貯金に回すことを続けるのはかなり大変ですよ?
(私は社会人ですが貯金は収入の3分の1で精一杯です)

大きな金額をいっぺんに貯金するより、お釣りや余ったお金を繰り越さずに貯金箱に入れたりして少しずつ貯めた方が長続きします。

その歳で貯金まで考えてお金を使えるのは立派です!
長くなりましたが、交渉がんばってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お小遣いなかったんですか。。。それは大変でしたね。。。
結局200円しか増えませんでした(泣)

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/30 10:33

私も高3ですが、だいたい質問者さんと同じくらいの額です。


正直、少なくて不便です。でも周りはバイトして稼いでいるのに比べたら、幸せなほうだと私自身は感じてます。ですが、学校や勉強で使うのは親御さんに理由を言って、買ったあとはレシートを見せたりしてみては??
(あまり回答になってなくてすみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりこのくらいの額だと少ないですよね。。。分かります。
確かにそう考えると幸せかもしれませんね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/22 16:31

勉強に必要な学用品は小遣いで購入すべきではない。


学用品購入費は小遣いとは別に要求すべきです。

それに応えられない親なら、親に問題ありですね。

学校でバイト禁止でも「やむおえない事情がある」場合は許可される校則がないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生のころから
ノートや鉛筆、消しゴムなどそういう
勉強で必要なものはすべてお小遣いで買う、と言う風に
なっていたので、、、多分別にお金をもらうと言うのは無理だと思います。

確かに校則では「原則バイト禁止」となっていて
「親の会社が倒産して家計が苦しい」などの理由がある場合は
働くのを許可する場合があると先生が言っていた気がします。

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/22 16:30

例えば、あなたの携帯電話料金が高額なので、制限されているとか・・・・?



それはそれとして、学校で必要な文具他については、
お小遣いとは別に、それらを購入する都度、必要な額を貰えば良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
私は携帯を持っていない
(というか、仕事で「持ってくれ」と言われない限り
持つつもりはないです)ので、携帯の料金が高いということは
ないです。
親のことなので「ちょうだい」と言っても「無理」となると思います。。。

お礼日時:2012/04/22 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!