重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

資格について質問です。
定まった夢がまだないのですが就活のために何か資格を取得したいと思っています。
今考えているのはMOS試験(おそらくスタンダード)と秘書検定2級です。
秘書検定は学校で対策講座があるのですが、MOSを受けるならどちらか集中的にやりたいと思っています。

就職のために取得するならこの二つどちらがよいですか?またMOSを受ける場合どれを受けたほうがよいのでしょうか。(ExcelやWord、バージョンなど・・)

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

#3です。


とんでもない回答をする方がいらっしゃいますので・・・
私はMOSの前身、MOUS(中身は同じです)はスペシャリスト、エキスパートとも、Word、Excel両方取得しています。
全て取得までに、Officeを習い始めて3ヶ月です。
それまでOfficeを触った事もありませんでした。
   
そしてまあパソコン教室のインストラクターになりたいのであれば、MOS程度では・・・
MOTを持っていた方がいいでしょうけど、そこまでマイクロソフトに振り回される事もないでしょう。
http://it.sk-shikaku.com/trainer/mot.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

すごいですね両方持っているなんて・・!!!
Officeは学校で少し勉強したのでなんとかなりそうですがやはり私は
時間がかかりそうです・・;;

パソコン教室の先生になるつもりはないのでいらないのかな・・・

検討してみます。

お礼日時:2012/04/28 01:02

 


MOS試験 (^o^);
MOS試験を受けるくらいならご当地検定の方が話題のネタになるだけ有益です。
http://www.jcci.or.jp/kanko/kentei.html
例えば大阪府か市に就職するなら「なにはなんでも大阪検定」を取ればアピールに使えますよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

こんな検定あったなんて驚きです!
確かにアピールになりそうですね。

案外MOSの受験の必要性がないのですね・・・

検討してみます。

お礼日時:2012/04/28 01:03

MOSのそれもスペシャリスト(=スタンダード?)程度で資格を持っているなどと言えない程度の認定試験です。


(資格試験ではない認定試験です)
その程度は使う事が出来て当たり前なのです。
  
認定試験でも、誰でも簡単に受かる試験というのは何の価値もありません。
これをよく覚えておくといいでしょう。
難しいからこそ価値がある、誰でも受かる程度なら取得者は掃いて捨てるほどいます。
   
MOSなど、マイクロソフトが受験料を稼いでいるだけの試験・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうなんですか厳しいんですね・・・;;;
受験料を稼いでるだけの試験・・・驚きました。
ネットだとMOSの資格は必要~と書いてあったのでなんだかショックですー;

お礼日時:2012/04/28 01:00

MOSは時間がかかりますよ。


たとえば、MS-WORDを覚えるには半年、EXCELで半年、PowerPointで半年、Accessで半年・・・これで2年
しかも最新の2010はもちろん必須で、しかし、世の中には2007や2003を使っている人の方が多いため、その知識も必要です。
4~5年かかると覚悟した方が良いでしょうね。
さらに、その間には新バージョンが出てきて、せっかく覚えた2003は不要になったりしますね。
さらに、さらに、それらんぼ資格が必要な仕事と言えば、パソコン教室の先生くらいですが、人材は余っていますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

詳しく教えていただきありがたいです。確かにバージョンの問題もありますね。

検討してみます。

お礼日時:2012/04/28 00:59

 


MOS試験の勉強をするくらいなら、その時間を新聞を読む時間にするほうが就職に有利です。
MOS試験はマイクロソフトの教育などをする職業には有利ですが、それ以外はMOS試験を理解してる企業が無い。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

ネットではMOSが必要と書いてあったのでなんだかショックです;;;

お礼日時:2012/04/28 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!