
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 国家資格・国家試験
資格試験そのものが法によって定められているもの、
法的根拠のあるものが国家資格・国家試験です。
試験実施は国から委譲された団体もしくは地方自治体等が行う場合がほとんどで、
あくまで国の代行という立場です。
狭義で国家資格というと、国家試験に合格、もしくは
認定要件を満たすなどしてから資格申請を行い、
免状、免許、登録証などが発給されるものを指します。
例えば情報処理技術者試験は国家資格とは言えません。国家試験です。
これはあくまで合格したことを称するにすぎないためです。
法的にも公式にも「資格」であるとは全く謳われていません。
発行されるのは合格証書で、免許の類は発給されません。
(2) 公的資格
世間的に公的資格とは、いわゆる「省庁のお墨付き」のある民間資格試験・検定を指します。
こちらには資格試験そのものに対して法で整備されていないため本来は民間資格の範疇です。
よく勘違いされることですが、「お墨付き」は
試験実施団体と、試験検定そのものに対してしているだけで、
合格者自体に対して「お墨付き」をしているわけではなく、
国が合格者を認めているわけではないのです。
合格者を認めているのはあくまで試験実施団体の長ということで「民」です。
国家資格・国家試験の場合は大臣・長官やそれに準ずる立場の者、
都道府県知事などが認定者です。
本来民間試験であるにも関わらず「公的資格」と称するのは
試験実施団体が、他の民間検定試験等と差別化を図り
「お墨付き」試験の優位性をアピールし受験者を増やし増収したいという思惑と
合格者が、検定に付加価値をつけて対外的により強くアピールしたいという思惑も絡んでいるように思います。
文部科学省の「お墨付き」は廃止の方向で進んでいて、
遅いものでも2005年度いっぱいで「お墨付き」の冠が外れるようです。
そうなると1民間試験という位置づけとなります。
別に試験そのものが無くなるわけではなく、今後も同様に実施されるものがほとんどです。
「お墨付き」にあぐらをかいてきた実施団体は岐路に立たされるでしょう。
(3) 民間資格
法的根拠によらない資格試験・検定はこれにあたります。
公的資格と呼ばれるものも、広義には本来こちらに該当します。
団体・企業等が独自に一定の基準を設けて実施するものです。
メーカー自身が自社製品に関する一定水準の技術・知識を持っているかを
判断し認定する資格のことを、特に「ベンダー系資格」と呼びます。
No.6
- 回答日時:
WIKIの話がこっちへ来るとややこしいですけど、#1さんのリンク先の国家資格は大変胡散臭い状況になっています。
編集する気もないので放置してありますので、資格の一覧で考えるほうが良いと思います。法的な裏づけがなければ、国家資格とは言えないでしょう。公的資格と言うあいまいなものは、団体が公的に認められているから(財団法人、社団法人)公的な試験だと言い張るようなところもあることなので、注意が必要です。
国家、公的を除くものが民間資格だということで問題はないですが、公的資格の中に、効果が考えられないものもありますし、民間資格であっても、大変有効な取扱いをされている物もあります。
公的・民間の間の線が曖昧であると感じます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私は法律や法律に基づく命令にその根拠があるものが国家資格であると認識しています。また公的資格とは財団法人や社団法人、日本商工会議所等が実施してそれを諸官庁や大臣・長官が認定するものです。それ以外が民間資格という考え方で宜しいかと思います。
参考URL:http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_shikaku/w001 …
No.3
- 回答日時:
国家資格>国が試験や講習会を主催、国に代わって公益法人が実施する場合もある。
公的資格>試験、講習会を各省庁が認定、公益法人等が主催、実施して与える資格。(商工会議所が行っているものも含む)
民間資格>民間の団体、企業が独自に試験、講習会を実施して与える資格。
No.2
- 回答日時:
国家資格とは、国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格。
公的資格とは、財団法人や社団法人、日本商工会議所などが試験を実施し、文部科学省や経済産業省などの官庁またはその大臣が認定する資格のこと。
民間資格とは、法律で業務内容や権利、義務を規定されている「国家資格」、省庁などが認定し、公益法人が実施する「公的資格」に対し、民間の企業や業界団体、任意団体、スクールなどが、独自に実施・認定している資格を指す。
だそうです。
どんな種類の資格があるかは参考サイトを見てください。
参考URL:http://www.shikakude.com/
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受...
-
マンション管理士、または、管...
-
資格試験に受からないとクビは...
-
生きてくのに、役に立たない資...
-
テイケイ株式会社について
-
マンションに管理人がいる場合...
-
仕事や事をやる前から、否定す...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
資格
-
マンション管理士には独占業務...
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
システムの資格として自分が売...
-
マン管と管業の民法、勉強方法...
-
管理業務主任者の受験ですが独...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BCAOの初級管理者試験を受けよ...
-
建築物環境衛生管理技術者講習...
-
医科と歯科の違いって?
-
資格試験日と仕事日が重なって...
-
資格取得の参考書、紙の本と電...
-
資格取得の勉強をしている彼へ...
-
学校側のミスで受験資格を失っ...
-
「国家資格」の定義を教えてく...
-
コンピュータ会計能力検定試験...
-
資格の試験が終わるまで勉強の...
-
建築業経理事務士の資格
-
医療事務の資格について
-
ツアコンに必要な資格??
-
ユーキャン等の講座を申し込む...
-
マンモグラフィ精度管理講習会...
-
フォークリフトなどの免許
-
医療事務の試験について
-
運転免許証更新の際の古い免許...
-
急ぎです!履歴書(身上書)の書...
-
アンモニアの取扱いについて
おすすめ情報