重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2です。授業の内容と並行してチャート式(黄)を使おうと思っているのですが、どのような使い方をすればいいのかわかりません。基本例題をやればいいのか、Exerciseで間違ったところだけやればいいのか…。教えていただけるとありがたいです。また、模試の偏差値は60後半なのですが青チャートの方に挑戦してもよろしいのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

チャート式は黄、青どちらも使っていた経験がありますが、


どちらもあまり変わらない気がします。
私の周りでは理系の方は青チャートを使っていた人が多かったですが。

やり方としましては、
・授業の進度と合わせて、基本例題、それに対応する練習問題をする。
・長期休暇など、まとまった時間がとれるときに発展問題、Exerciseをする。
といった感じだと思います。
3周できればいいほうではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。 これで行きたいと思います

お礼日時:2012/05/12 20:29

偏差値というのは絶対評価でなく相対評価というのをご存知ですか?


偏差値60後半と言っても、駿台ハイレベ模試なのか進研模試なのか
校内模試なのかで全く異なります。
全国トップレベルの高校では校内模試での偏差値38で京大現役合格してます。
まあ、駿台模試とすれば偏差値60後半68~69だと東大、京大、国公立医学部を
狙える位置です。
青チャートをするべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。 少し考えます…

お礼日時:2012/05/12 20:30

例題だけをやります。


解法パターンを覚えて、過去問でそれを使って解くイメージです。

青に行かなくていいです。挫折しやすいので。
白か黄でよろしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。黄色で頑張ります。

お礼日時:2012/05/12 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!