dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学について
青チャートの例題は何周しただろうか、というくらいしました。問題を見ても、すぐに解法は浮かびます。
しかし模試になると進研模試で理系だと60、全体で62ほどで、全統模試では60超えたり超えなかったりです。
基礎が大事だ、そこが固まっていないのだと先生に言われましたが、自分がどれくらいの基礎力を持っているのかもよくわからず、基礎を組み合わせたりするのが苦手なので応用問題(青チャートのエクササイズ)に慣れていないのではないか、と思いやっていましたがあまり変わらず...。
もう、何をどうすればいいのかわからないです。
参考書は青チャートしか使っていません。


受験は数学はセンターでしか使わない予定なのですが、模試などで足を引っ張るのもなぁ~と思ったり、偏差値が高ければセンター数学も高い点数取れるんじゃないかと思ったりして、まだ高二なので頑張って克服したい気持ちもあるんです。

こういう場合何をしたら成績が上がりますか?
1年、いや中学の頃からの悩みです。

A 回答 (9件)

受験数学はセンターでしか使わないのになんで記述なんか受けているの?



おかしいって思わない?

「センターでしか使わない」なんだからマーク対策しましょうよ

まず、記述とマークの難しさは違いますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校で何の模試を受けるかは決められているので、
1月からはマーク式と記述式を受ける予定になっているそうです。

はい、その方が効率いいですよね!ありがとうございます!

お礼日時:2018/10/27 07:59

マーク式に慣れていないだけ



駿台のセンター短期攻略でスピードとマーク式になれれば良い

マークは導き方が独特だからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

模試はいつも記述式なんです...

2年の内からセンター重視だと模試で取れないんじゃないかと不安で。

お礼日時:2018/10/26 21:13

ノー勉の俺でも偏差値60ぐらいはあるのになんか範囲とか根本的な部分が間違っているのではないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

え...ノー勉ですか、、
なるほど~、何が間違ってるのですかね??よくわかっていなくて

お礼日時:2018/10/26 21:11

> 初めから解けるが届き見てみましたが、簡単でした。

でもとりあえず5日~1週間以内という制限付きで全て完璧にしておこうと思います。

違うなぁ。
簡単な教材の取り組み方。
読むなり眺めるなりして、何か得られる物があったのかどうか、です。
何だかやるんじゃ無いんです。何か得られたのか。
実はここが解り難かったんだけど、この解説でよく解ったとか。
易しい教材だとは判るんだけれど、ここが全然できてなかった、とか。
何でも糞丁寧にやれば良いという物ではありません。時間を無駄にするのでは無く、数学でも有意義なことに回すべきですし、志望専攻近辺の科目でもすべきです。
ここでも、何ができなかったのか、自分が知らなかった何を発見したのか、です。
何だかやりゃぁ良いじゃないか、完璧に、というのは悪癖です。
もし初見の正解率が8割、なんてことなら、ワンランク上げて、そっちをつついた方が良いでしょう。
やってみると案外苦戦した、ということなら、もう少しつついても良いですが。
取り組み方は、演習型で。解説を読んでから解きました、じゃなくて、解いてから解説を読む。
ここでも、できないことを洗い出す。演習するんならね。
読んで眺めておいしいとこだけつまみ食いするのか、ちゃんと演習するのか。ちゃんと演習するなら演習型で臨むこと。

> 2017年度の1Aだけセンターを解いたところ59点でした...。

これも、どこで手が止まったのか、なぜ止まったのか、です。
何点でした、正解でした不正解でした、全体像はそれはそれで大事ですが、局面局面がもっと大事なんです。
忘れてました、というのはあるかと思いますが、忘れた局面のこと、公式だとか解法の一局面だとか、そこはできませんでした、は良いんですが、じゃぁその手前のことはできたんですか、というのが大きい。
公式を当てはめれば良い、というところまでは処理できたが、公式を忘れてました、なんてことなら公式を覚え直せば良い、忘れて覚えて忘れて覚えて繰り返せばそのうち身に付くんで。
でも、その手前のことができないのを放置するのは拙いのです。
その忘れた公式なり解法なりを調べて、当てはめてみて、そこから後は解けるのか、正解まで持って行けるのか、というのも大事です。
手が止まったところはどこなのか、本当にそこだけなのか、です。
公式や解法を忘れました、という場合は演習を繰り返せば良い、何周もさせれば良い、覚え続けるのではなく、忘れるのは何かを明確にした方が良いくらいですが、しかし青チャートは重すぎるかもしれない。

マセマの書き方等が気に入ったなら、センター数学シリーズで良いと思います。6割近くは取れているのだから。
そのスコアなら、もう元気は出てる。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10788750.html
同じようなことを言っているような気が。
    • good
    • 0

論理的推理能力に欠陥があるようです。

ある意味国語力の問題かも知れません。文章を読んでいて次の展開が読めますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次の展開は確かにあんまりよく分かってないかもです。
読んだところまでの流れや、要約はできるんですけど、、
数学に国語が関係してくるなんてことあるんですか?!

お礼日時:2018/10/26 21:16

はじめからはじめるは見当違いだと思いますよ。


数学が苦手、という人は、もっと下に広く分布しています。
はじめからはじめるをすべき人だと、たぶん青チャートは意味が判らないし、進まないと思います。
進研で偏差値60は全く無理。河合で60なんて夢のまた夢。

> 自分で問題を解く上での手順を明確にしながら進めていき、間違えたらなぜその手順踏む必要があるのか考える

そりゃそうなんだけれど、ポイントがずれている。
進研で偏差値60「しか取れない」なら、問題を解いたら解けないはず、解けない問題があるはずなんです。ですよね?
その「手が止まるところ」はどこなのかを「発見しろ」「洗い出せ」「一通り洗い出せ」、その上で「演習を繰り返すことで解消しろ」です。トライアンドエラー、まずエラーしてみろ、です。
お返事を読んだ感じでは、私の勘が当たってそうな気がますますしてきました。
解法の理解等々を少々深めたところで、点が取れるようにはなりません。
もっと浅い理解であなたより点を取る奴は、たぶん少なからず居る。
理解できていれば解けるというのは間違い。

スマホかパソコンか知りませんが、何かからここにアクセスして、こうして通信しているわけですよね。
では、スマホやパソコンの仕組みやプログラムの動作原理や半導体の構造等々を深く理解したところで、スマホの使い方が飛躍的に上達しますか?
5年後10年後なら判りませんよ。それらの原理と現状とが繋がって、スマホやパソコンのヘビーユーザーになれるかもしれない。でも、1ヶ月や半年なら変わらないでしょう。
スポーツに至っては、自分の動作を本当に深く理解してやっている人なんて希。

教材は、まずセンターの問題を解く上での、パーツとなるような問題、
基礎から簡単な応用までの問題、公式や基礎的な解法の使い方の問題、これを解くとどうなるのか見てみる。
解答解説読んでも参考書を調べても8割がチンプンカンプン、ならはじめからはじめる。でもそんなことは無いはず。
悪くとも、解けないまでも解答解説参考書を見れば理解はできるのでは。でも理解理解じゃダメなんだけどね。
あるいは、そのレベルなら8割9割正解できる、解けない問題の修正も容易、というのであれば、もうワンランク上、センター過去問レベルがどれだけ解けるのか。
お薦めの教材というのはちょっと判りません。
センター過去問そのものは取っておきたいだろうから、変にここ数年のセンターから問題を取り上げたような教材は、あなたの場合はかえって良くないだろうし。
出版が3~4年以上前なら無難ですが。
まぁ10題か20題解いてみれば、少し様子が掴めるのでは。この教材をそのまま進めてみるのか、レベルを変えた方が良いのか。

あなたの偏差値は60。60しか無いけれど60はある。
60あるということは、50を挟んで40の人も居る。目指せ70だったら30の人も居そうということ。
その全体像の中で、数学が苦手、というと、それは60の人なのか。
大学受験生のトップクラスと真ん中とで、たぶん学力的に3~4年分の差が生じている。
高一でも2年分は開いているでしょう。
真ん中と、ですからね。下位と、じゃない。高校生の半数の非大学受験生は含まない。
すると、得意か苦手か、という二元論で教材選びはできない。
実力的に中三から高二までは普通に居て。
実質的に学年が違うから、その学年で得意か不得意か、みたいな話になりかねないのです。
あなたの場合は高一のマシな部類。その中では苦手、という程度。
はじめからはじめるはたぶん中二か中三。
青チャートは如何な物かと思うけれど、それに取り組めている以上、はじめからはじめるはあり得ない。たぶん易しすぎて空振りする。時間を盛大に無駄にする。
と思うけれど、そうかどうかは、問題演習をして様子を見て決めること。
他人にテストして貰うんじゃ無くて、まず自分でテストしてみること。
何ができないのか、どのレベルのことができないのか、テストして洗い出す。
それでもし、はじめからはじめるだね、こりゃ、ということならそれをやれば良いけれど、苦手な人はこれです、なんて文言だけ見て決めるのは、下手な鉄砲数打って殆ど外れる、になります。数打ちゃ良いというのは間違いで、数打ってる期間、その期間伸びてこない精神状態、が計算に入ってません。
しかも私の言う正しい(?)取り組み方や物事の見方考え方からは遠のく。それがたぶん成績の頭打ちを招く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めから解けるが届き見てみましたが、簡単でした。でもとりあえず5日~1週間以内という制限付きで全て完璧にしておこうと思います。2017年度の1Aだけセンターを解いたところ59点でした...。整数や図形の性質、データの分析、必要十分条件ら辺はいつも模試で出ないのですっかり忘れていたのもあるのですが、ほとんど覚えていなかったのはまずいので、初めから解けるで完璧にした後、マセマの元気に伸びるか、センター数学シリーズ辺りをしようかな、と。
今までの模試は今週からもう一度解いてみて手が止まる所をまずは見つけてみます。

お礼日時:2018/10/21 18:42

いやいや、たぶんそりゃ違う。


はじめからはじめるの対象者は、センター系なら3割とかまぐれ当たりしかしないとか、そんなレベルの人たち。
進研なら偏差値40とかそれ未満とか。あなたの高校に受かろうとしたら、たぶん他の四教科が凄くないと無理。
極普通の公立高校の入試過去問の数学を解いて、8割取れるならはじめからはじめるじゃ無い。
はじめの所はできている。
あなたの話を聞く限りでは、何かはやってあるし、何かはできている。でも何かができない、得点力がない、ということだろうから、中学レベルでも高校レベルでも、問題演習から。
内容の理解からではない。たぶん。また理解理解の泥沼に入り込もうとしている。
「問題演習」。
理解不足のせいにしない。暗記不足のせいにしない。
原因は、
 「 試  行  錯  誤 」
の末に掴むこと。
数学が難しくて理解できません、中学数学から理解できません、という人の中で軽傷の人なら、はじめからはじめるかもしれない。
でも、点が取れないのには色々原因があるはずで。
字が書けないとか、計算を間違えるとか、そもそも理解ができてないとか、色々あって、その原因によって対処が決まる。違う原因の対処法は高い確率で役に立たない。
胃潰瘍なのに脛に炎症止めの湿布を貼っても効かないでしょ?
スポーツ、例えばバスケだと(よく知らんけど)、シュートの仕方、ドリブルの仕方、フェイントの仕方、フェイントされたときの動き方、教えて下さい教えて下さいとコーチに言って、教えて貰って理解しましたと。
で、あなたできますか?
いくら理解したって練習しなきゃできるようにならないでしょ?
理解したらできちゃいましたって、かなりの人ですよ。
理解と練習が何対何でしょうね。1:10よりもっと開きがあると思うんですが。
また、練習をきちんと積み重ねてないと、理解もできないでしょう。

たぶん私の一浪時がそのくらいの学力だったのではと。
基礎問題演習をやってみると、まぁボロボロなんです。
あなたと違って、参考書をしっかりやったわけでは無いから当然といえば当然なんですが、できない局面、手が止まった局面を見ると、必ずしも参考書で扱っているような所だけじゃ無いんです。
判らないところをxと置いてみる、置いてみてから考える、なんてのが、まぁできませんでしたね。教材一周半か二周くらいのあいだ、間違えまくった。
模試で問題が解けない、というのは、どこかで手が止まるんじゃないですか?それともこれかなと思った解答が×だらけ?
いずれにしても、手が止まったところ、間違えたところ、が補強ポイントです。
その学力帯なら、正解できてない以上、補強ポイントは間違いなく存在する。
それを自力で見つけていかないと、たぶん伸びません。
自力で見つけた結果、例えば、場合の数のPやCの使い方がさっぱり解ってません、ということなら、参考書で理解を、でしょうけど、そういう物ばかりじゃないんです。
複数の解法を組み合わせて解く、なんて物なら、じゃぁ一つ一つはスラスラできるのか、とか。
脳味噌というCPUやメモリーに、多大な負担をかけてその一つがようやく解ける、という場合は、もう一つ組み合わせる余裕は出てこないかもしれません。
多大な負担がかかる原因は、理解不足のこともあるけれど、普通は演習不足。
あるいは頭の使い方の問題で、他の解法を受け入れる余地、スペースを脳内に作りながら一つの解法をまず見ていく、ということができないとか。
まぁとにかく、問題演習をしてできないところを洗い出さないと何とも言えません、原因が見えてきません。原因が見えなければ対処も見つかりません。
できないところが無いように、暗記して暗記して暗記し尽くして問題演習をする、という姿勢は、概ね間違っているんですが、同じ問題演習でも、間違った姿勢でやったものと、正しい姿勢でやったものでは、効果が全然違います。
青チャートをやった人でも、できる人とできない人が生じるのは、一つにはそれ。やり方の差。見方考え方取り組み方の差。数学や理科や社会は、それが激しく出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マセマの初めから解ける数学をやること自体ナンセンスということですか?
その教材からもう一度やり直すとしても、自分で問題を解く上での手順を明確にしながら進めていき、間違えたらなぜその手順踏む必要があるのか考えるというやり方(回答者さんが仰っているのはこういう事とは違いますか?)をしつつ、過去の模試などからも、何が出来ていれば正解に辿り着けたのか調べてそこを強化する、
っていうのだったらどうですかね?

お礼日時:2018/10/16 14:18

学校指定の問題集を自学自習で使う場合、読んで判る詳しい解答解説があるのかどうかで話が変わります。


回答が詳しくない、酷い場合は略解、という物は、自学自習に於いて使ってはいけません。
他の教材を用意して下さい。
また、
「教材を変えてはいけない」
というのは
「宗教では無い」
ので、何周もやった物は卒業して構いません。
教材さんは、小中高のように、二度と来るな、もう授業は受けさせない、などと冷たいことは言ってません。
必要になったらまた開きなさい、と言ってくれています。

も一つ、
まずいくらか演習をしてみて下さい。
演習をやってみてどうなのかを見る、ということ自体が「トライアンドエラー」で、数学でやっているのもこれです。
そう、解法を覚えたけれど、トライアンドエラーをしてない、この方針で解いてみて上手く行かず、こっちも上手く行かず、こっちもダメかと思ったらどうにか正解に繋がった、という経験を経ずに、最初に解法が閃くはずです、なんて解答の丸暗記をやったなら、解ける問題は減るでしょう。
解答って、一部のことしか書いてないんです。正解ってたぶんやることの一部に過ぎません。
不正解、試行して錯誤した物が、正解以外に沢山あってもいいのです。でもそこが書かれて無い。
徳川埋蔵金を探すのにあちこちの山を掘ってみる、という行為に対して、徳川埋蔵金はここにある、と一発で探り当てられることがあり得るでしょうか。強力な新証拠でも出れば別ですが。
解法を暗記するというのは、なぜか徳川埋蔵金も豊臣埋蔵金も織田埋蔵金も足利埋蔵金も、全部一発で掘り当てられる、というおかしな前提で成り立つものです。
この辺りは、図形の証明問題等々で散々鍛えられたはずです。
高価な、と補助線を引いてみたら全然ダメで、また次の補助線を引いてみたらダメで、今度もダメかと思ったらどうにか正解に。
もしここから苦手なら、トライアンドエラーをしてなかったなら、やり直した方が良いでしょう。
暗記した問題の通りの補助線が通用するわけではない、どの補助線を引けば良いのか判らないはず。
解答を暗記しても、そのまま適用はできないし、最初から解答が閃くわけでも無いのです。
トライアンドエラー、試行錯誤の末に、正解に繋がるのです。

話を戻して、手元のその教材で良いから、少し問題演習をしてみて下さい。
手元のその問題集の問題ならスラスラ正解できるのか、模試の出題レベルやセンターレベルのことでもスラスラ正解できるのか、です。
トライしてみてどうなるのかを観測して、それで次の方針を考えるのです。
私の仮説が当てはまっているかもしれないし、そうじゃ無いかもしれないのです。
トライしてみもせずに、その先はどうなる、その先はどうなる、と考えても無駄なのです。
それは神様以外には判らないことです。
大学受験の勉強は、次は次はその次は、と、計画や予定を立てすぎても良くない、意味が無いのです。
計画通りであるなら、青チャートをやっているあなたは、理系旧帝大レベルの学力が順調に身に付いているはずなのです。
既に計画通りにはなってないのです。計画というのは崩れるものなのです。
その崩れたものを、どう「修正するか」が鍵です。
トライしてエラーして考える、修正する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々調べてみて、まずはマセマの初めから解ける数学で基礎から出来ているか確認しようと思います。そこで間違った問題は何故間違えたかを確認しながら進めていき、セルフレクチャー(?)という方法も使って潜在意識レベルまで持ち上げようという計画です!(大逆転勉強方ブログというものを参考にしました)
まずそれをやってみて、何かあればまた質問させて頂きます(_)

お礼日時:2018/10/14 22:16

演習が足りないんだと思います。


チャートを、理解しました、暗記しました、おしまい、という勉強だとそうなりがちですが、心当たりは。
演習してみるんです。
模試でできないんなら、たぶん家でもできない。家ではできるけれどもしになると、というのなら別の問題。でも、それなら他の科目もできなさそう。
問題演習してみて、
「何ができないのか」
を洗い出すのです。
一問全体が合ってました間違ってましたじゃありません。
初見の問題を見て、何が見えるのか、どう手が動いたのか、解答解説を見て、何が見えなければならなかったのか、どう手が動かなければならなかったのか、局面局面で反省していきます。
どう間違えるのか、どこでどう手が止まるのか、しっかり洗い出して一周し、忘れた頃にもう一周します。
また同様に間違えたのか、今度はできたのか。
三周か四集か分かりませんが、とにかくできるようになるまで演習して、できるようになってから、テストを受けるのです。
理解して暗記したって天才以外点は取れません。
野球やサッカーを見て、理解して暗記したらその通りにできるでしょうか。
できるようになるまで練習を繰り返すでしょう。大概最初はできない。何でもかんでも最初からできるなら天才と呼ばれます。
散々失敗を繰り返し、何度も練習をし、それでようやくできるようになるかどうかでしょう。
数学も、それをやらないならできるようにはならない。料理も大工もそう。
暗記したことを確かめるのでは無く、できないところを洗い出す。

心当たりは?

それと、センターでしか使わないなら、青は重すぎるのでは。
特に、演習を繰り返す、という辺りですが。
せいぜい黄色か緑ということは。
調べ物用の教材は何冊あっても良いんで、青を捨てる必要は無いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校で貰った問題集を使おうと思います。今まで青チャートしか使ってなかったのに急に問題集変えるのはだめですか??
確かに今まで解く→間違ったら解説読んで理解→何回もやり直して(勝手に)解法覚えてるという感じでした。
とりあえず学校の問題集を教えて頂いたやり方でやって、基礎を強化することで模試の落としてはいけないところを確実に抑えていくということですか??

お礼日時:2018/10/14 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!