
結婚後35年、まだ泥棒に入られたことはありません。
今度隣組の組長に任命され、公有財産10万ほどを保管する必要に迫られています。
前任者の宅には価1万円超の金庫があり、それに保管していたそうです。
ちなみに彼の宅は泥棒に入られた経験からその金庫を購入したそうです。
30Kg以上あるそうで、まず安全だといっておられます。
そこで質問です。
そういった持ち運びの出来る金庫は防犯には有効なのでしょうか。
金庫を買うか、それとも私が現に実行している隠し戸棚で押し通すか?
詳細は述べられませんが、私はさる木製の大型家具の内部に仕掛けをしてその財産を隠しています。
その場所が確信できなかったら1時間以内では絶対破られない自信があります。
もっとも、その場所と開け方のコツを私から教わった妻は、苦労しながらも5分以内で開けました。
考えられる問題は火事に遭えば焼けつくされるということですが、そのときは保険金があります。
考え方として、私はアランポーの小説に賛同するものです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
銀行に預けるというのは駄目なのでしょうか?
一般的な金庫は耐火金庫で持ち去られる危険性があると専門家は言っています。固定するタイプでないと駄目という話しです。
それと大金を持っているというと結構挙動不審や隠そうという形で隠すのでプロは直感的にもあるし、心理的に隠しそうな場所を知っています。
よく出し入れするお金なのか、全く手に付けないお金なのか。全く手を付けないお金なら銀行に預ける方が安全だと思いますが。平日なら手数料もかからないだろうから。
本当に大丈夫な金庫なら赤字になるかもしれないですね。
銀行とか郵貯とかはだいぶ前に動きがあったのですが、個人の口座ではないので印鑑の保管などいろいろ問題があって、法律的にもだめのようで、結局自家で保管ということになったと聞いています。法律的には最近よくなったということも聞いていますが、これには組全体の了解が必要です。
>持ち去られる危険性があると専門家は言っています
やはり、そうなんですね。
>大金を持っているというと結構挙動不審や隠そうという形で隠すのでプロは直感的にもあるし、心理的に隠しそうな場所を知っています。
これは私もかなり考えました。人をだますにはどうすればいいか?ということですね。
挙動不審の解釈ですが、一見なんでもないところに隠すという「裏をかく」挙動をプロはどうやって感知するのでしょうか。「一見なんでもない」ところに隠すとしても、素人はやはりそこにプロが見れば判るマーキングを残してしまうということでしょうね。私はこれがないように細心を尽くしたつもりなのですが、もう一度確認してみます。
会費の入金があれば開けます(基本毎月)。上部への払い出しは半年に一回、細かい出費は手前で立替え、前記のついでに帳尻を合わせます。手前の実印や銀行用の印鑑も入れていますがこれは半年に一回も頻度はありません。
いろんな視点でのご指摘参考になりました。
No.5
- 回答日時:
現実的には預金口座と帳簿帳票で管理と思います。
口座の公金10万円は税務署がこのお金は何ですかというほどのお金ではありませんし、現金保管が原則というわけではありませんよね。私は区のお金(年予算10万円)で近隣の花壇整備をしていましたが帳簿と領収書等で収支を報告していました。お金は自分の口座で保管していました。
お金の隠し場所の相談と言うかアランポーのような奇想天外な考え方の募集ですかね。
密閉鉛容器に入れ濃硫酸槽の中で保存がお勧めです。これは手を焼きますよ。
帳簿と領収書で一年間管理するのが原則なのですが、現金を自分の個人口座へ入れておくのはひとつの確実な方法ですね(ご近所には内緒にしておきますか)。ただそれでもその公的な金が混じった通帳をどう手元で管理するかという問題は残ります。
>お金の隠し場所の相談と言うかアランポーのような奇想天外な考え方の募集ですかね。
いえ、30Kgほどの金庫とたんす預金との信頼性の比較を質問したのです。
>密閉鉛容器に入れ濃硫酸槽の中で保存がお勧めです。
なるほど、これは盗難避けにはいいようですね(笑;)。でも頻繁に出し入れするのには難がありそうです。
No.3
- 回答日時:
30kgぐらいだとあまり役に立たないでしょうね。
台車を使えば簡単に持ち出せますから。
恐らく防犯金庫ではなく耐火金庫でしょうから
プロならその場で破壊できますし。
固定するのは費用がかかるし。
貸金庫は借りられませんか?
満杯が多いですが。
賃料もとられますから、現実的で
ないですかね。
10万ぐらいだったら隠し戸棚が
合理的だと思います。
前任者も組の財産だけでなく、個人の権利証などを入れていたようです。
危機管理の一環なので原発同様コスト計算はなかなかむづかしいのですが、私と同様のお考えのようで意を強くしました。へきゆ様ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) マンションの住宅ローンの団診保険について不安点を教えて下さい。 4 2022/05/17 00:40
- 相続・譲渡・売却 銀行の貸金庫に預けた場合「自然災害」の際は「安全」でしょうか? 5 2022/05/04 20:10
- 防災 貴重品の保管場所 2 2023/06/12 16:22
- その他(年金) 自己破産前に借金倍プッシュしてiDeCoの年払い拠出金として拠出した後、自己破産したらどうなるの?? 1 2023/01/23 21:46
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 家賃・住宅ローン 年収400万円で中古物件2500万円(諸費用別)を買いたいと思います。 7 2022/08/11 22:50
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
- その他(税金) 給付金誤入金…来年の税金からも逃げ切れるんですか? 2 2022/05/15 13:35
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネット銀行と地方銀行と労働金...
-
労働金庫はATM手数料も振込手数...
-
金庫の下に敷く板?
-
データメディア耐火性能を持っ...
-
貸金庫をやめて自宅に貴重品を...
-
家庭の金庫をお持ち方・・
-
DMと金庫
-
ドラマなどで、ダイヤル式の金...
-
重い金庫を二階にあげたいが・・
-
ホテル(ハワイ)の部屋の金庫...
-
机の鍵をインロックしてしまい...
-
法律に触れるかどうか!!教えて...
-
現在、町内会の班長をしていま...
-
職場での貴重品管理、皆さんど...
-
他人の家の門扉を勝手に開ける
-
原付の鍵に刻印してある番号
-
退職者が鍵を返してくれない
-
夫が鍵を持って出かけてくれず...
-
カラオケで一曲目から声が出る方法
-
鍵を開けます。の丁寧な言い方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金庫の下に敷く板?
-
重い金庫を二階にあげたいが・・
-
火事でも燃えない袋(入れ物)...
-
貸金庫をやめて自宅に貴重品を...
-
ドラマなどで、ダイヤル式の金...
-
貴重品の隠し場所について
-
ホテル(ハワイ)の部屋の金庫...
-
留守中泥棒に侵入されたとき物...
-
金庫の鍵の保管場所はどうして...
-
耐火金庫は本当に燃えないんで...
-
金庫が開かない
-
金庫をクローゼット内に固定す...
-
金庫?それともタンスの中?・...
-
自分の部屋に鍵をつける方法。...
-
マンションの郵便ポストのダイ...
-
家庭の貴重品の保管場所は?
-
レジ締めした後のお金は毎日銀...
-
WAKO製ダイヤル式金庫が開...
-
金庫が開かない
-
金庫の向きについて
おすすめ情報