
No.6
- 回答日時:
片栗粉でとろみをつけるの難しいですよね。
水溶き片栗粉は、沸騰しているところに入れるとダマになりやすいです。
一度火を止めたところに水溶き片栗粉を混ぜながら入れ、よく混ぜてから火にかけるとダマにならずに上手にとろみがつけられますよ。
また、片栗粉のとろみは時間が経つと弱くなってしまいます。これは、具材から水分が出るためと、箸やスプーンについた唾液の消化酵素の影響のためです。
あんかけやとろみの付いたスープは作ってすぐ食べましょう。
No.5
- 回答日時:
混ぜ方(撹拌)が足りないんじゃないかな?。
後は水溶き片栗粉を少しずつ入れていけば。
No.4
- 回答日時:
ごく普通の主婦です。
私は、なんとなく粉っぽさが残るのではないかと思い、片栗粉をいれてから煮込む時間を多めにしています。また、スープなどで濃い目にとろみをつける時は、ダマが出来ないように、一旦火を止めて片栗粉を入れて混ぜ、その後再び火をつけるようにしています。
片栗粉と水の分量ですが、若干水が多いくらいの同量で溶いています。そうじゃないと味が変わってしまうと思って。
こんな感じの自己流の方法ですが、マーボー豆腐は食べ終わるまでとろみが残り、スープはそれなりにとろっとしています。
ただ離乳食を作る時は、量が少ないのと食べる時間が長いのとで、最後にはサラサラでしたが。
思うよりちょっと少なめに片栗粉を解いた液を入れ、煮詰めるような感じでやってみてはいかがでしょうか?なにも根拠のないはない話なので恐縮ですが・・・。ちなみに濃すぎたとろみは、水分を補って煮る事でゆるくなると、テレビで聞いた覚えがあります。こげつかないようにすれば、あとからゆるくする方法もあるみたいです。
No.3
- 回答日時:
(1) 左手に同量の水で溶いた片栗粉のボールを、
右手におたまを持ちます。
(2) スープを完全に沸騰させ、沸騰したら気持ち火を弱めて
(左手が熱くなるので)
ボールから細~く、溶いた片栗粉を流していきます。この瞬間から仕上げまで右手のおたまでスープをグルグル攪拌し続けます。
(3) 好みのとろみの少し手前で片栗粉の投入を止めて火を全開にします。
この状態で30秒以上攪拌し続ければ、まんべん無くとろみがつくと思いますが。
No.2
- 回答日時:
よそっている時はどろどろな状態で、食べていると段々ととろみがなくなってしまうんですよね。
以前テレビ(探偵ナイトスクープ)で見たのですが、片栗粉を入れてとろみのつけてある八宝菜を食べているとだんだんさらさらの八宝菜になる人がいましたが、
原因は唾液によって片栗粉が分解(?)されて粘り気がなくなっていました。
ですので、飲む時にスプーンになるべく唾液がつかないようにすると、どろどろ感が残っていくと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
カキフライの衣がカチカチにな...
-
から揚げと竜田揚げの登場はど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
揚げ物。 美味しそうですか?
-
セブンイレブンとかのおにぎり...
-
北海道では鶏の唐揚げの事を、...
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
唐揚げにタルタルソースは最高...
-
子供の頃、嫌いだった。
-
ラーメンに唐揚げは乗せますか?
-
家で揚げ物って大変ですか? 揚...
-
双子姉妹の喧嘩のエピソードを...
-
アジの南蛮漬けの作り方を教え...
-
ツナマヨを唐揚げにかけて食べ...
-
運動会のお弁当で欠かせないお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
さー、刺身にしようと思ったら...
-
エビの縮まない茹で方。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
おすすめ情報