
こんばんは、上記のことでご質問です。よろしくお願いします。
現在、私は個人クリニック(耳鼻科)でパートとして働いています。
朝8時30分から21時過ぎまでフルタイムで働いていたのですが、新人社員さんの入職に伴い、
「来月からは出勤日を6コマ程度(午前、午後を1コマとして)として考えている」と院長先生から言われました。
仕方のないことでしたので了承はしましたが、週6のフルタイムの出勤から上記の出勤に変更となると、大体週に2、3日程度の勤務になると思います。(1日午前午後2勤務として)
そうなると、収入が半分以下と減ってしまうので、掛け持ちをしたいのと考えているのですが…。
先日、ある個人クリニックでパートの募集がありました。週に2日から数時間の勤務可能~と記載されていました。
ちなみに、そちらは歯科クリニックです。
このような場合、同業者(?)の職種での掛け持ちは可能なのでしょうか?(嫌がられてしまうのか)
また、両クリニックには伝えなければいけないのでしょうか?
募集も日が迫っておりまして、考えがまとまらないので、教えて頂きたいです!;
よろしくお願いします。
★補足
・当分、結婚などの予定はありません。
・両クリニックの距離はバス停4駅分(約5キロ?)です。
・前者でのクリニックの正社員はお断りしています。お給料が非常に安く(パート給料以下)、正社員に関しては人の出入りが激しいようです。
・保険は国保で名義は父です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1、#2です。
<それでは3つ目に関しては私が所得を持ちすぎると金額もあがるのでしょうか。
所得といっても、給与所得があった、株で儲けた、山林所得があった等で変わってきます。
通常は、資産がたまっていることに対しては、国民健康保険の保険料は増えません。
で、おおよその金額ですが、これが自治体によってかなり異なるもので、一概には言えないのですが、
東京23区の例と、東京都市部で比較するなら
東京23区では、40歳未満で何も軽減措置を受けていない場合、
均等割で世帯の人数が1人増えるので、31,200+8,700=39,900円/年額増えることになります。
さらに、世帯全員の所得を足して8.11%を掛けるので、もしも質問者様が200万円の収入があると仮定するなら、200万円×6.13%+200万円×1.96%=16万2200円/年額となります。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/koku …
比較的安めの国立市ならば、
均等割で人数が1人増えた分が、19,800円/年
世帯の人数が増えたこ分が、6,000円/年
世帯全員の所得が増えたことにより、5.20%を掛けるので、上と同様、質問者様が200万円の収入があると仮定するなら、200万円×4.40%+200万円×0.81%=12万8400円に19,800
円と、6,000円をを加えた年額となります。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/koku …
このように、自治体によって大きく異なるのですが、大体月額換算で、1万円台から3万円台くらいに収まると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
#1です。
国民健康保険は、企業に勤めるサラリーマンの健康保険等と違って、「扶養」という制度がないんですね。
最初はわかりにくいと思いますが、サラリーマンの健康保険である「協会けんぽ」や「健康保険組合」などは、所得のある個人(お父様)の金額によって、保険料が変わります。
一方、国民健康保険料は「世帯の単位」で、世帯主がお金を納めることになります。
個人」が支払うものではありません。仮に世帯主が国保に加入していなくても、同一世帯の誰かが国保に加入していれば、その保険料の請求は世帯主にいきます。
その保険料額は、市町村によって異なるのですが、ほぼ共通している考え方は、3つの計算基準を足して、保険料が決まっていくことになります。
1つ目が、「平等割」… 1世帯あたり○○円と決定する
2つ目が、「均等割」… 世帯のうち一人当たり○○円と決定する
3つ目が、「所得割」… 世帯全員の所得の合計の○○%と決定する
という決め方をします。
ですから、質問者様が、仕事を掛け持ちしたり、所得が減ったとしても、「世帯の数」と、「世帯の人数」は変わらないので、「平等割」と「均等割」の保険料は変わりません。
3つ目の「所得割」だけが、世帯全員の所得によって変わり、その請求が世帯主(お父様)に届くということですね。(会社宛に届くか、個人宛に届く)
国民健康保険はこのような制度ですから、扶養から外れてしまうことはありませんので安心してくださいね。
どちらかというと将来考えた方がいいのは、質問者様がフルタイムで働いて、勤務先で健康保険に入れるようになったなら、家族のうちで所得がない人を質問者様の扶養に入れるかどうかを考えると、保険料を安くできる可能性が出てきますよ。
しかし仕事が無かったら元も子もないので、まずはフルタイムで一カ所で落ち着いて働けるといいですね!健康保険はそれからですよね!
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
再度、ありがとうございます。
ご説明ありがとうございます。それでは3つ目に関しては私が所得を持ちすぎると金額もあがるのでしょうか。
現段階では、結婚するまでは(再来年を予定)国保でいくつもりではいます。
国保の1人あたりの保険料とは様々だと思いますが、おおよそいくらぐらいなのでしょうか。
すみません。全部両親に任せっきりで知識がありません。
No.1
- 回答日時:
掛け持ちは別に構いませんが、個人クリニック(耳鼻科)の院長先生と揉めそうなので、
(新入社員さんが辞めてしまった場合、元のようにフルタイムで入って欲しい」など)
院長先生に、
「勤務時間が大きく減って、給与が激減するため、掛け持ちで仕事をすることにします」
くらいは伝えておいた方がトラブルは少なさそうですね。
後者の歯科クリニックには、掛け持ちすることを特に伝えなくても、
週2日から数時間の勤務可能~
とあることから
勤務日と勤務時間は相談で決まりそうですね。
掛け持ちしてみてはいかがでしょう。
★補足の件
前者のクリニックの新入社員が辞めてしまった場合は、元のフルタイムに戻りたいのか、
今後は歯科クリニックとの掛け持ちでいきたいのか、をできるだけ早く決めておくとよいですね。
健康保険は国保なら、世帯の所得割の額が増減するだけで、勝手に市町村で計算されるでしょうから特に問題は出ないと思います。
早速の御回答ありがとうございます★
もし、掛け持ちをすることになりましたら、アドバイス下さったように院長に話します!
またフルタイムで働けるなら、一カ所で働きたいという思いはあります。(新しいところでまた1からとなると大変ですよね;)
社会保険などは扶養に入っている場合、年間の所得の上限があるのは知っているのですが(扶養外れる?;)、国保でも所得が多いと父に何か影響があるのでしょうか?;
すいません;まだまだ勉強不足なところがありましてこの手の知識があまりまりません…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ハローワーク・職業安定所 ハローワークの求人票と、ホームページの記載の相違 2 2023/06/25 14:15
- その他(業種・職種) 新聞配達と郵便配達を兼業する新会社は創れないでしょうか? 4 2023/01/26 22:20
- 就職・退職 フルタイムで働くので社会保険と雇用保険に入りたいと社長に伝えたんですが、社会保険は会社にもリスクが伴 7 2023/08/28 10:04
- 妊活 アラサー看護師、妊活と転職での悩み 32歳看護師、交際歴5年、籍を入れて半年が経ちました。 交際途中 1 2023/04/03 09:35
- 中途・キャリア 転職活動においての労働条件の相違 1 2023/06/20 06:36
- アルバイト・パート アルバイトと正社員の明細書の記載内容は違ってきますか?? 現在アルバイトとしてクリニックで働いている 3 2023/01/26 13:20
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- 副業・複業 看護師です。 パートで午前中クリニックで働いて午後は学校に通ってます。 ですがもう少し収入を増やした 5 2022/06/13 21:44
- 会社・職場 夜勤中の眠気について 3 2022/09/02 07:49
- 労働相談 入社早々、病欠する人の扱いについて 6 2022/06/12 21:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
NHKの財源は98%が国民からの受...
-
老人医療保険について教えて下...
-
生活保護での入院費について
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
アルバイトの待遇に 交通費全額...
-
二階幹事長と公明党の「所得制...
-
交通費が少なく支払われていた...
-
A型事業所は、支援された税金を...
-
生活保護
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
詳しい方お願いします。ハロー...
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
生活保護を受けているのですが...
-
教えて下さい
-
65歳以上失業保険と厚生年金...
-
うつ病がひどくなり生活ができ...
-
児童扶養手当の審査について・・・
-
生活保護受給者になるかもしれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
妻が年収を教えてくれないのは
-
お母さんが障害年金を貰ってい...
-
国民健康保険料の質問状:去年...
-
NHK受信料徴収について
-
クリニックでの掛け持ち勤務は...
-
高校生ですが、私は就学支援金...
-
老人医療保険について教えて下...
-
給付金について
-
生活保護受給世帯の国民健康保険
-
身体障害者のNHK受信料減免
-
国民健康保険の仕組みが何とな...
-
現金給付30万円給付の件ですが...
-
等価可処分所得について教えて...
-
児童扶養手当て
-
NHK受信料について
-
子供の貧困層が6人に1人なのに...
-
物価高の岸田の給付金7万円貰っ...
-
世帯分離について
-
市営住宅の家賃
おすすめ情報