アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

授業で生理学を学び中です。
先生に質問してもすっきりなっとくできなったので、どうかわかりやすく教えてください。

コリンエステラーゼは、アセチルコリンのコリンと酢酸との分解をする、が、阻害薬を使うと、シナプス隙間にアセチルコリンが大量にたまり、持続的脱分極を起こす。

ここまでは理解できました。
で、コリンエステラーゼ阻害薬は、筋弛緩薬なんですよね? 持続的に脱分極がおこると、弛緩というより活動電位がおきすぎて、筋が痙攣しそうなイメージなんですが、やはり弛緩なのでしょうか?
それは、非脱分極性筋弛緩薬と同じで、ずっと脱分極するので、ナトリウムイオンが不活性化するからなのでしょうか?

加えて、「重症筋無力症」ではこの薬を用いると、神経筋伝達が回復する・・・とありました。
この機序もわかりません。

どうか、よろしくお願いします!!

A 回答 (1件)

ChE阻害薬の骨格筋に対する作用は、主としてニコチン様作用になるのはご存じだろうと思います。

基本的には、スキサメトニウムのような脱分極性筋弛緩薬と似た機序で、初めはニコチン様作用の増強により、骨格筋の攣縮が起きますが、その後、脱分極性阻害薬として働き、筋力の低下を引き起こします。

重症筋無力症は、自己免疫機序による神経筋接合部のACh受容体の数の減少が原因ですので、とりあえずAChの分解を抑制するChE阻害薬により回復することが期待されます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!