
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
野球はボールを怖がっていると出来ません。
軟式と硬式はバウンドの仕方が違います。
軟式はゴムで出来ているのでバウンドし易いですね。
ただ、体に当たってもあまり痛くないので、ボールを
グラブに入るまでしっかり見ることですね。
何度も練習して、ボールの速さ、変化に対処出来る
反射神経を磨くことですね。
ボールがグラブに入るまでボールを見れるようになる
まで練習することですね。
ボールに向かって行くことが大事です。
ボールが自分が居る位置まで飛んで(転がって)来る
まで待たないで、ボールに向かって走って行き、速く
ボールを捕ることが大事です。ボールは転がる距離が
長くなればなるほどイレギラーする確率は高くなり、エラー
し易くなります。
No.3
- 回答日時:
ボールから逃げてしまうあなたも、多少早く投げられたボールでのキャッチボールはできますよね?
要は「ボール」が怖いのではなく、「不規則にバウンドする」ボールが顔に当たるのが怖いのですよ。
これに慣れるには、まずは緩く転がるボールをしっかりと目で見ながらキャッチする練習を繰り返し、少しずつボールのスピードを上げていくといいと思います。
もちろんこの時、グローブ側の足を少し前に出し、グローブは立て、ボールはショートバウンド直後を捕るという基本をしっかり身体に覚え込ませることも忘れずに。
グローブを立ててショートバウンド直後を捕りに行けば、仮に捕り損なってもボールが顔に飛んでくることはありません。
これは、繰り返し練習することで身体が理解しますから、そうなるまで頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
野球に対する覚悟の問題です。
誰かに強制されてやっているとかで、覚悟が足りないのですね。ただ、どうしても怪我が怖くて、あなた独特の本能が、体をかわすことを止められないと言うのなら、野球を止めましょう。本能とか、怖いと言う感覚を大切にすることは、動物として、とても大切なことですし、通常の人ならば、どうこう無くとも、あなたにとっては、野球はとても危険なのかも知れません。しかも、怖がって居ますと、尚更、顔面に当るものですし、顔を背けますと、耳を直撃して鼓膜が破れます。そういう人の改善法として昔からあるのは、練習時に捕手をやるということでして、まず、ファールチップもマスク直撃なら平気と言うことを学びます。顔を背けると耳付近に当って、鼓膜が破れなくても大変に痛いので、身に染みて、ボールを正面から見られるようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
丸1年とは?
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
球速測定ボール「松坂魂」について
-
野球のルールで右安などの漢字...
-
「ギター」って漢字(日本名)は...
-
ファウルボールがストライクに...
-
ファールは、何球打ってもアウ...
-
練習をしないで、レギュラーお...
-
野球の話ができるようになる方...
-
バッティングセンターで150kmを...
-
ボールが上手くなげられません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
投手失策と失策の違いを教えて...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
野球を見ていない=悪でしょうか?
-
金銭トレードの金額
-
丸1年とは?
-
野球。投手の配球を全部AIで指...
-
野球で、打・得・安・四・点と...
-
ジーク・ジオン
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
「うちの高校に来てください」...
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
野球やってる子が坊主頭にする...
-
アドレスのhttp://www1.について
おすすめ情報