
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
呼びたい鳥によってエサが違いますから、エサ台の形、高さなど多少違ってきます。
ナッツ、種や雑穀、牛脂、ワームなど、鳥にも好みがありますので、一度どんな鳥が近くにいて、どんなものを好むのかを調べられてみてはどうでしょうか。釘に刺す、金網でくるむ、竹やペットボトルや陶器といったの容器に入れるなど、エサに合わせて給餌台をつくることになるでしょう。風雨がかからないように覆いをつければエサも長持ちしますが、過度に覆うと周囲の警戒の邪魔になり、小鳥が安心できないので、ほどほどに。
カラスのターゲットは小鳥とは異なっているので、あまりカラスの心配はないかと思いますが、小枝でエサ台を覆うようにすれば、大型のカラスは接近できないのではないでしょうか。鳥は羽が引っ掛かるのを嫌います。
なおこれからの季節は野に餌が結構あるので、エサ目的でくる鳥の数は少ないかもしれません。これからの時期に小鳥を呼ぶならば水入れは必須です。ある程度重量がある皿(グラタン皿くらい)などが良いとおもいますが、きれいな水が保てるようホースでちょろちょろ給水するなど、工夫してみても良いでしょうね。
あとはエサ台に面した窓にはスダレをかけるなど、鳥には人の気配を極力感じさせないことも大事かと。

No.2
- 回答日時:
私は兼業農家ですが、米をより分けるときに出るミヨシ(小さな米や青いコメ)など跳ね除けられた米の使い道として「雀にやろうか」と単純に考えて作っただけです。
もう5年になります。
エサ台はあまり低くては来ません。私のところは1m50ぐらいです。
杉の丸太を立てて、その上に30cm角のお盆みたいなのを作って四隅に高さ50cmほどの小さな柱を立て、杉の皮で屋根を作っただけのものですが、結構まいあいます。
雀のほかにカラスはもちろん、鳩やえ~と、ほらなにったっけエサを木の枝に刺しておく習性のある鳥、ああいった鳥もいますが、木の枝があるからか、雀以外はついばみに来ませんね。
友人のところは芝生のところに設置してありますが、カラスが大変だなんて言っていましたから、おそらく、程よい木の枝のせいだと思いますよ。
11月ごろにエサをやり始めます。
最初は、近くにミカンの皮など目立つ入りのものをおいて「エサがあるぞ」と近寄ってくるのを待ちます。
1週間ぐらいすると、偵察兵がチラチラ現れ始め、あとはものすごい数となります。
3月ごろになると、巷に生鮮野菜が豊富になるのか、来なくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亀を飼っているが、逃がしたい...
-
コオロギとスズムシは一緒に飼...
-
鳥を飼っている部屋でお香はで...
-
ハーブ類の葉っぱ・・・
-
セキセイインコがときどき痙攣...
-
鳩が出窓の上にやってきます。 ...
-
文鳥が狂暴なんです・・・
-
インコが落ちる…
-
怪我した鳩がいたら警察に通報...
-
「こし取る」の意味はなんですか?
-
鳥が尻尾を振るのですが…
-
文鳥が異常に食べるんです
-
鳥が水を飲んで死んでしまいま...
-
インコを長時間移動させる良い...
-
インコの手嫌いについて
-
文鳥の鳴き声に悩んでます。 1L...
-
インコに白菜は毒でしょうか?
-
小桜インコの寝方
-
娘がインコを踏んでしまいまし...
-
この子鳥は何というのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報