dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり前に買った8ミリビデオカメラ(sonyのCCD-TRV91)がノイズがひどくなって使えません。修理に出そうかとも思ったんですが、古いのでお金もかかりそうだし、新しいビデオカメラも欲しいと思っています。
でも今まで子供の成長記録を撮りためてきたので、そのテープが再生できなくなるのは困るので、50本くらいあるテープをDVDなどに録画しなおしたいと思うんですが、どの方法が良いのかわからなくて悩んでいます。
50本のうち1/3くらいはVHSCのテープです。コレはアダプターに入れればビデオデッキでも再生できるのですが、家が海のそばなので湿気が多く、テープでの保存はカビの心配もあります。

SONY 8ミリビデオウォークマン GV-D200っていうのを見つけたのですが、コレとDVDレコーダーを買えばできるのでしょうか?

今、別媒体にダビングするとしたらやっぱりDVDが一番いいのでしょうか?
PCはXPでDVD再生しかできないので、外付けDVDドライブも欲しいとは思っています。

どれがいいのか本当に悩んでいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

いまお持ちのカメラではうまく再生できないようですから、再生機器は絶対に必要ですね。


もう8ミリ機器は作られていないので、早めの入手をおすすめします。

有料サービスでやってくれるところもありますが、非常に高くつきます。50本もあるなら、機器を購入してご自分で作業するほうがずっと安くつきます。

簡単なのは家電の「DVDレコーダー」ですね。
2時間のテープなら2時間ちょっとで焼けます。
編集はしないコピー目的であれば、HDDはついていないもので充分でしょう。

PCを使っての編集だと、録画時間の数倍の時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PCだと時間がかかるんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/11 22:40

何度も見てからカビを取りましょう


ビデオテープは、カビを排除しないとノイズが
でます

これが終わりましたから
DVDレコダーで保管しましょう
そうすれば、DVDプレイヤーで簡単に見れます
早くしないと手遅れになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるべく早くできるようがんばります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/11 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!