dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年弱乗り続けてきた自転車(ママチャリ)のタイヤ交換が必要になったのを機に、買い替えを考えています。
地元の自転車屋さんには「ママチャリベースのクロス」「クロス風」というのを勧められましたが、
なかなか希望に沿うものが見つかりません。
おすすめの機種がありましたらお教え願えませんでしょうか。
(そのものずばりの機種がなくても、○○に後付けでかごをつけて…とか、希望に応じて(セミ)オーダーしてくれるような店の紹介でも構いません)
どうぞよろしくお願いいたします。


<現状>
自転車スペック:ママチャリ(シティサイクル)26インチ、内装3段変速、重量19kg弱。
          トンボハンドル、前後に泥除け、前かご+後付け荷台、サイドスタンド。
                
搭乗者スペック:アラフォー女性、身長約160cm。大阪府在住。

使用状況:1/移動・運搬の手段としての役割重視。
       2/普段は片道5~30分程度の買物利用がメイン、
          時々片道1時間前後(13~15km、坂道あり←上町台地)の遠出。
          これから(運動がてら)遠出の回数・距離を増やしたい所存。
       3/ほぼ舗装路(車道7~8割:歩道3~2割)を走行、
          ただし路面状況はあまり良くない(落下物が多い)
       4/変速は3(重い)に入れっぱなし。

駐輪場所:駐輪場所に屋根なし、ビニルシートはかけますが雨ざらしに近い。


<新車への必須事項>
1:大型の前かご、荷台
  (できれば両方、片方のみの場合は前かご優先。もしくは荷台+前かごを後付けできるキャリア)
2:泥除け、スタンド付(オプションでも可)
3:現行機より軽い(希望としては全体で13kg程度、重くても15kg前後。もっと軽くてもOK)
4:トンボ(フラットバー?)ハンドル
5:変速付(メンテを考えると内装希望ですが外装でも可、段数が多くても持て余しそうなので10段位まで)
6:折り畳みや小径車ではなく、26~27インチ程度のもの。

<希望事項>
1:予算は5万円(高くても周辺品込み7万円まで)、5~10年は乗れる品質のもの。
2:トップチューブが水平でなくやや下がっているもの(いわゆる女性向け?)。
3:後方確認用に鏡をつけたい(駐輪場所の関係で、ハンドルの端につけるタイプは難しい)
4:サスペンションをつけると重くなるそうなのでタイヤで衝撃緩和したいのと、
  路面状況があまり良くない+搭乗者にパンク修理のテクがないので
  パンクしにくいようごつめのタイヤを履きたい。
5:Wロック(ガチガチロック?)やくるピタは不要。
6:搭乗者は機械音痴、空気入れとサドルの高さ調整くらいしかやったことありません。
  メンテナンスは自転車屋さんにほぼおまかせ状態になると思うので、
  地元で購入できるメーカー製がベター。

A 回答 (5件)

no.2です。


GIOSの青は綺麗ですよね。
私もあの色は好きです。

ところでもう1台良さそうな自転車を見つけました。

Khodaa Bloom Enaf26 http://khodaa-bloom.com/2012/enaf/485.html
内装8段です。
(最初は14.8kg、というのだけ見て内装8段を見落としてました)
これで14.8kgはかなり軽量な部類に入ると思います。
細かい写真など@サイクルベースあさひ。http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/75/item1000000 …

内装8段はお薦めですよ。
私も普段用の自転車には内装8段を使っています。

内装3段だとギア比が非常に離れているので、1速:登り坂、2速:平坦路、3速:下り坂、のような使い方になるかと思います。(普段3速しか使っていないということですが、走り始めは結構重く感じるけれど2速だと軽すぎる、のでしょうか。)

私が以前に内装3段を使っていた時は、2速と3速の間にもう1速あったらなぁ、とよく思いました。
平坦路しか走らないのなら変速無しの方がむしろ軽くなって良いのでは…とも。

さてそんな内装3段に比べると内装8段の方はギア比の間隔が丁度良い感じです。1速で走り出して2速、3速…と1段ずつスムーズにギアチェンジしていけます。

例えば内装3段だと1速:5km/h、2速:15km/h、3速:25km/h、が走りやすい速度だとすると、内装8段では1速:5km/h、2速:10km/h、3速:15km/h、4速:20km/h、(略)、8速:40km/h、といった感じになります。(正確な計算はしてないですし、スプロケットの歯数やタイヤの大きさでも変わりますので、あくまでイメージの話だと思って下さい)

これが外装変速になると更に細かくなって、1~8速で5~25km/hをカバーする感じになります。25km/hを超える分はどうするのかというと、前変速機を使ってギア比を重くすれば、1~8速で10~50km/h、みたいな感じになります。

前2×後11速のロードレーサーも所有していますが、こちらは完全にスポーツで、のんびりお買い物や散策、という感じではなくて汗だくになって全力で走る用です。
全力疾走だと僅かなギアの差も気になるので、細かく変速をするようになります。


長くなりましたが変速の話は以上です。
普段使うには内装8段がお薦めですね。
ただし短所も当然ありまして、価格と重さがそれです。内装3段より1~2万円高価で1kgほど重くなります。


シティサイクルも歩くくらいの速度ならいいんですけどね…。
フレームが柔らかいので力が逃げる。
ホイールやタイヤが重くて加速が鈍い。
ホイールやタイヤが柔らかくて抵抗が大きい。
と、いうのがもっさりした走りの主な原因となっているように感じます。

逆に、その辺りがしっかりしていれば意外と速く走れます。
フレームは見た目の好みや利便性もありますので、ホイールとタイヤですね。
今回あげたEnaf26はMTBと同じ規格ですし、他の回答者さんがあげているビレッタはロードレーサーやクロスバイクと同じ規格のものです。
シティサイクル用(26×1-3/8)だとホイールもタイヤもグレードアップしようとしてもそもそも物がないです。せいぜい耐パンク性が高い程度。(もしかしたら私の探し方が足りないのかもしれませんが…)

話がそれました。
ビレッタは良い自転車です。
ただ耐久性を非常に重視しているようで重量が大きめですし、ベルトドライブになっています。
ベルトドライブはチェーンと比べてメンテナンスを殆どしなくて良く、トラブルも起こり難いですがチェーンよりは柔らかいですので、加速しようと力を入れた瞬間にワンクッションあるように感じるかもしれません。(最近はベルトドライブ関連の開発の成果でそのデメリットもかなり減ってきたみたいですが)
なので、軽快感を求めるならば微妙かも…というところです。
しかし耐久性や、特にトラブルを嫌うのであれば良いと思います。
今まで内装3段の自転車に乗っていて、大きなトラブルがなかったのであればEnaf26でも大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cbr600rr様、度々のご回答ありがとうございます!


ご紹介のEnaf26、いいですね~。
内装8段で前キャリア+泥除け+スタンド+ライト付14.8kg。
カゴと鍵を追加しても16kg位ですみそうで、ビレッタより軽いのがまたいいです。

おっしゃるとおり、
内装って重いか高いかで外装に比べるとぐっと候補が減るんですよね…
絞りやすいと喜ぶべきか選択肢に乏しいと嘆くべきか微妙なところです。
もっと経済力があればいっそBE-ALLとかに走ってみたい気もするんですが(苦笑)


> 内装8段はお薦めですよ。
> 私も普段用の自転車には内装8段を使っています。

> (普段3速しか使っていないということですが、走り始めは結構重く感じるけれど2速だと軽すぎる、のでしょうか。)
> 私が以前に内装3段を使っていた時は、2速と3速の間にもう1速あったらなぁ、とよく思いました。

そう、その通りなんです!
2速だと軽すぎる上に、漕いでる割に進んでない感じがしてどうも苛々してしまって。

実際にお使いの方のオススメだと説得力があります(^ ^)

坂道や荷物が多いとき、飛ばした後で疲れた時(笑)は3速では辛いというのも
買い替えを検討しだした動機のひとつなので、
せっかくだし内装8段をメインに探してみようかと思います。

お礼日時:2012/05/23 07:19

私もブリヂストン・ビレッタ・コンフォートがオススメ。


ちょっと重い?と書かれてますが。
重さはちゃんとギアを変速するクセをつければ全く気にならないぐらいのものです。
例えばもっと車重が軽い自転車でも、常に変速が重いのままでは、全くその軽さは感じる事が出来ませんよ。
ある意味、自転車を軽快に走らすには変速が命だといってもいいですからね。
初めはめんどくさいのかも知れませんが。
ちゃんと使えるようになると、その性能のすばらしさが必ず実感できます。
個人的には3速で充分ですが。
これからギアを使い慣れる、使い倒す等の希望的意味合いも込めるなら、そのスポーティーさを体感できる8速モデルがよいでしょう。
ホントにギアを使い出すと、8速でも足らない?と思うようになるかも知れませんよ(笑)。
車の免許は持っていますか?
マニュアル免許だったら尚更よいですが。
要は車と同じ様に変速すればよいだけです。
車も初めからトップギアで発進などしませんからね。
せっかく、素晴しい装置が付いているのだから、使い倒して軽快な走りが出来るようになるといいですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


> 私もブリヂストン・ビレッタ・コンフォートがオススメ。

> これからギアを使い慣れる、使い倒す等の希望的意味合いも込めるなら、そのスポーティーさを体感できる8速モデルがよいでしょう。

むむむ…人気ですね、ビレッタ。
8速の方はちょっと予算&重さ的に厳しいですが。
1台目は練習台だと思って安めにあげるか、
それともちょっといいめのを張り込んで長く遣うか…。
迷いどころです。
(3速でも大概、いい値段ですけどね(^^;)

お礼日時:2012/05/16 20:30

私もANo.1さんおススメのブリヂストン・ビレッタ・コンフォートが良いと思うのです。



> 地元で購入できるメーカー製がベター。
ならば、まずブリヂストン、せめてパナソニックかミヤタなど老舗の日本ブランドが優位かと。

> 搭乗者は機械音痴
ほぼメインテナンス・フリーである内装変速+ベルトドライブは心強い味方です。

> 後方確認用に鏡をつけたい
バックミラーはお店の後付けで良いでしょう。

その他の要望は1点を除きクリアしています。

> 希望としては全体で13kg程度
同じブリヂストンに、以下のモデルがあります。
http://www.ordina.jp/s_series/s8cb.html#Header
重量は11.8kg。ただし「前後に泥除け、前かご+後付け荷台、サイドスタンド」はオプション。
http://www.ordina.jp/optionparts/index.html
オプションをつけていけば総重量はUPします。そして、そもそもオーバーしている予算がさらにオーバーします。軽量化は価格に直結します。

同じオルディナで最初からスタンドと泥除けをつけて、しかも価格を下げたモデルがあります。
http://www.ordina.jp/s_series/s3f.html
すると重量が一気に14.8kgまでUPします。カゴと荷台をつけたら・・・結局ビレッタと大差なくなってきます。

ということで、じっくりお悩みくださいませ。

同時に挙げられているあと2つの質問ですが、変速機についてはもうOKですね?
> 変速は3(重い)に入れっぱなし。
そういう使い方は疲れるので、こまめに変速しましょう。重いギアを無理に漕ぐ方が膝によろしくないです。

アルミについてですが、使い方から考えれば全く気にする必要はないです。特に「固さ」は要らぬ心配(毎日100km以上走るプロ選手なら気になりますが)。あえて気にするとすれば、鉄は「すぐ錆びるが磨けば取れる」、一方アルミは「錆びにくいが錆びると取りにくい」、ですから「濡れたら拭いてやる」「たまには磨いてやる」ぐらいで十分。それ以上は、素材の薀蓄を語りたい自転車好きの領域です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
じっくり悩ませていただきます(苦笑)

>アルミについてですが、使い方から考えれば全く気にする必要はないです。
>特に「固さ」は要らぬ心配(毎日100km以上走るプロ選手なら気になりますが)。

>一方アルミは「錆びにくいが錆びると取りにくい」、ですから「濡れたら拭いてやる」「たまには磨いてやる」ぐらいで十分。それ以上は、素材の薀蓄を語りたい自転車好きの領域です。

なんか安心しました(^^)

お礼日時:2012/05/14 18:10

希望に合いそうな自転車は2つありました。



どちらもアルミフレームで似たような構成になってます。
異なる点だけ補足しますね。

1)MONGOOSE KALDI i-3 LADIES http://www.cycle-yoshida.com/motocross/mongoose/ …

・内装3段:殆どメンテナンスしなくても良いです。
・前後ローラーブレーキ:内装変速と同じく普段は殆どメンテフリーです。ワイヤの調整をしたり、うるさくなったら専用のグリスを入れたりする程度です。自転車屋さんに頼めば作業は10分くらいで頻度は半年~1年に1回程度でしょう。
・ホイールは700c(タイヤ700×37c):700cという規格はロードレーサーと同じ(大きさは27インチ相当)ですが、太さが37c(約1.5インチ)でシティサイクルと同程度のゴツいタイヤですので、むしろ細くしたくなるかもしれません。700cだとタイヤの種類も豊富です。
・重量は公表されていませんが、フレーム単体だと2.2kgだそうです。これは比較的軽量で、ローラーブレーキや内装3段であることを考慮すると、全体では14kg前後と考えられます。
・荷台はついてませんが、カゴ脚とステー(各500円くらい)を用意すればシティサイクル用のカゴはつけられますし、泥よけと共締めすれば前キャリアも付けることが可能です。
(例えばこんな前キャリア http://www.cycle-yoshida.com/marui/tioga/carrier …
・よく見るとフレームにボトルケージを取り付けるボルトがついてますね。これからの時期は暑くなるのであると便利です。


2)GIOS LIEBE http://www.rinya-bun.com/gios/30liebe.html

・外装7段:内装よりメンテナンス頻度は高いです。チェーンが長く、横方向にも動くので油が切れやすい(メンテナンスしないと錆び易い)です。ただ内装と違ってチェーンの張り調整はする必要がないです。
・前後Vブレーキ:軽くてよく効きますが、やはりメンテナンス頻度は高目です。濡れるとブレーキシューがよく減ります。
・ホイールは26インチ(タイヤ26×1.5):MTBと同じタイヤなので、種類が豊富です。太さは1.5だとやはりシティサイクルと同程度になりますね。
・前キャリア付き:もともと付いてます。
・重量は13.0kg(ペダル除く)なので、街乗り用自転車としてはかなり軽量です。あと見るからに重そうなサドルを交換すれば200gは軽くなりそうですね。



まとめるとGIOSの方が少し軽いですがメンテナンス頻度は高目となっていますので、使用状況を考えると個人的にはMONGOOSEの方をお薦めしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
cbr600rrさまのオススメは前者とのことですが、外見的には後者が好きだったり(^^;A
後者の色・外見(特に色!)で前者のように内装なら…と思いつつ、
そう上手くもいかないものですね。
キャリアの情報もありがとうございます。最大荷重10kgというのは心強いです。

お礼日時:2012/05/14 17:55

状況から考えると、まず気になるところが「タイヤサイズ」と種類です。



ある程度の距離を走ることを考えると、本来ならば700C(28インチくらい?)の28Cなどの細身のタイヤを選びたいのですが、エアコンディションがうるさいのと、路面状況に敏感であるため、整備が苦手とのことですのでどうかな?と。
それと保管場所があまり良くなさそうなので、錆などの発生を考えたり、盗難のことを考えるとなおさらロードが勧められなくなります。

要望を考慮したうえで、私の勝手で想像してみますとコレ
http://www.villetta-bike.jp/lineup/comfort/index …
なんかどうでしょうか?。
重いのが欠点ですけど錆びにくい部品構成、パンクに強いタイヤ、ブリヂストンの信頼性、メンテナンスが要らないベルトドライブと内装変速機…と、主に男性用ビジネスモデルではあるけど、要望にはかなり近いかな?と。

重いのは装備品が最初から付いてるというのも大きいので、他のクロスバイクを改造して使うにせよ、カゴと泥除けとライトをつけると、やはり重くなってしまいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うぅ~ん…確かに希望よりちょっと重い(^^;A 
でも重さ以外の希望はほぼ叶えられてるので迷いどころです。購入候補に入れたいと思います。
早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/13 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!