dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年4月に待望の第2子を妻が出産してくれてとてもよろこんでいるのですが、少し気なることがありますので、女性の方に質問させてください。
悪露は人によりおさまるまでに時間がかかると思うのですが、出産後1ヶ月を迎えてもいまだに悪露が止まらないようで心配しています。
今月に入った際に子供の1ヶ月検診と同時に妻の産後1ヶ月検診をしに産婦人科に行ったのですが、内診を先生にしてもらい鮮血がでていることも伝えましたが、薬など処方してもらえずとりあえず6月に入ってもまだつづくようんら再度受診してくださいとのことでした。
過去レスなどよませていただいたところ長くても1ヶ月半程度の回答が多かったので少し安心していたのですが、授乳中や長時間座ったりしているだけでも血がでているのがわかるぐらい量が多いようです。
同じ子供を産んだ母親の目線で回答をもらえると男して助かります。
また産婦人科に以前携わっていた方や現在も携わっている方回答をお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。

2人の子供を持つ37歳の女性です。
赤ちゃんお誕生、おめでとうございます^^

悪露は、長引く人も中にはいますから、先生の指示どおりに6月に再受診してください。
1ヶ月検診で問題点の指摘がなければ、様子見で大丈夫です。
私は、上の子を出産した時に悪露が長引き、
1ヶ月検診の時では、生理2日目の量(奥さまにそのままの表現で伝えてください)
があって、生理用ナプキンが手放せませんでした。
検診の時に相談したところ、子宮の観察では問題なかったし、
収縮も大丈夫そうだから(収縮が悪い場合は、収縮剤を処方されます)、
あともう1ヶ月待って止まらなかったら、再受診してくださいと言われました。
結果、治まらずに再受診しましたが、その頃にはだいぶ量が少なくなっていて、
生理の終わりかけのような状態でした。
「このくらいなら問題ないでしょう」と言われて1週間ほどしたら、
段々黄色っぽくなり、量もグッと少なくなって、ようやく止まりました。

1ヶ月検診が1つの目途であることは確かですが、長引く人は少なくないそうです。
あまり聞かないので不安になってしまいますが、先生は軽い感じで、
「いるんですよね~、そういう人も」という感じでした。
特に珍しい例ではなさそうです。
私は結局、2ヶ月以上かかってしまいました。
でも、その後の健康にはまったく問題ありません。
2人目も、無事に出産しております。

出産では、本人が自覚する以上に体力を消耗しています。
大きくなったお腹の重みで伸びきった靭帯などは、
体を横たえることでしか、回復することができません。
(立っていたり座っていたり、体が縦の状態ではダメなのです)
授乳と授乳の間は抱っこを引き受けるなどして、
なるべく奥さまを横にならせてあげてください。
すでに実践されているようでしたら、余計なお世話でごめんなさい。

赤ちゃんが健やかに成長されますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり人によっては長引いてしまうものなのですね。
1ヶ月検診に行った際に同時期に出産をしたお母さん達の9割がすでに悪露終了していたらしくさらに不安が大きくなってしまったようです。
体をなるべく横にするというのは実際に自分が仕事に行っている最中にやっているかはわかりません。ただ妻はずっと家にいることがかなりストレスになるようでなるべく外には息抜きにだしてあげたいと思います。とりあえずは6月までまってみるように妻には伝えます。お互い2人の子供もつ親としてがんばりましょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/16 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!