
クラシックの作曲を学んでいます。
様々な曲の、テンポのとり方に今着目しています。
まず、大半のポップスはテンポ100で始まったら大抵最後までテンポ100ですよね。
でもクラシックにおいてのリズムの取り方は全く別ですよね。
ショパンの「別れの曲」やラフマニノフのピアノ協奏曲第二番第一楽章なんか、コンピューターに打ち込んでテンポ一定にしてしまったらもう馬鹿みたいな曲になりますよね。ここまではわかって頂けると思います。
しかしここで問題です。
ショスタコーヴィチという作曲家に出会いました。
ショスタコーヴィチの交響曲第12番第一楽章は、(序奏は除いて提示部から)リズムの取り方がロック的!つまり変にためたりしません。
まるでメタルのようですね。
これらの問題をうまく処理できずにいます。
どういうクラシック音楽はリズムを一拍だけためたりだんだん速くして、どーんとテンポが落ちたりするのか?
逆にどういうクラシック音楽はためたりしたらおかしいのか?
うまくまとめて頂ける方いらっしゃいませんか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんがおっしゃっているのは、「テンポの中でのリズムの揺らぎ」「テンポの中での微妙な伸び縮み」ということだと思います。
「クラシックはテンポが一定」と言われますが、実はその中でかなり伸び縮みします。それを機械的に均等割りにすると、質問者さんのおっしゃる『「別れの曲」やラフマニノフのピアノ協奏曲』ということになります。
ピリオド楽器で演奏するバロック音楽などで、音の立ち上がりが遅いのでフレージングの最初の音を少し長めに演奏する、というようなことはよくあります。楽譜上では「タタタタ、タタタタ」というところを、「タータタタ、タータタタ」と演奏するような感じです。
これは、ガット弦(羊の腸)のバイオリンとか木製のフルートといった当時の楽器の都合による要素も大きいでしょう。
また、特にロマン派の音楽では、「感情を込めて」ということで、楽譜に指定がなくとも、興奮して盛り上げるところでテンポを上げ、フレーズの終わりでテンポを落として収める、あるいは「決め」の直前でちょっと間を空けて、というような演奏がよく行われると思います。「感情の起伏」とか「人間性溢れる」「精神性のある」演奏と呼ばれるのは、こういった演奏です。逆に、淡々と一定テンポで演奏すると、「冷たい」とか「感情のない機械的」「表面的」と言われます。
テンポの揺らし方は、特に決まった理論があるというよりは、演奏家の流派によるところが多いのではないかと思います。「誰それの弟子」という要素+その人個人の経験や美学によって出来上がるものだと思います。だからこそ「テンポを揺らさない流派」というのもあるのでしょう。何が正解ということではないのでしょう。
これは主にロマン派の音楽までで、20世紀の音楽、特に1920年代以降の「新古典主義」とか「ノイエ・ザハリヒカイト」と言われる音楽では、逆に「感情を表に出さない」「機械的に」「即物的に」という音楽が主流になったようです。ストラヴィンスキー、バルトーク、ヒンデミット、ショスタコーヴィチなどはそういった流れではないでしょうか。
これは、演奏の仕方というより、作曲家、あるいは時代の音楽として、そう演奏するものとされている、ということだと思います。ただし、ここでも「こういった20世紀の音楽をロマン派的に演奏する」という演奏も行われていると思います。
ポップスは、基本的には細かいリズム(8ビートなど)を基本に音楽が進みますので、メロディやフレーズによって伸び縮みすることはあまりないと思います。ただし、ゆっくりテンポのバラードなどでは、やはり伸び縮みがあるのではないでしょうか。
ご質問の内容にはちっとも答えていませんが、こういったことは主に「演奏」側の問題で、作曲の側の問題ではないのかもしれません。作曲する上で、どうしてもこう演奏してほしい、あるいはそう演奏されたくない、と思ったら、マーラーのように楽譜上に細かく指示を書き入れる、ということしかないと思います。それでも、演奏家はその制約の範囲内で個性的な演奏をいろいろ試みることになると思いますが。
No.3
- 回答日時:
クラシックの演奏に際して、まず基本となるのは楽譜の指示、つまり、作曲者の意図にしたがうことです。
楽譜には必ずテンポ指示が書いてあります。テンポを上げたり下げたりするのも、楽譜の指示が基本です。「accelerando」と指示があればだんだん速くしていきますし、「ritardando」と指示があればだんだん遅くしていきます。「fermata」と指示があればその音を一定時間延ばしっぱなしにします。当然、曲の途中からいきなり違うテンポに変える指示も書いてあります。
ただ、その指示は必ずしも数字ではないので、ここに指揮者の解釈の余地が生まれます。
また、「tempo rubato」という指示がある場合は、作曲者自身が「感情の起伏に応じて自由にテンポを揺らして演奏しなさい」と指示しているので、この場合合奏なら指揮者、ソロなら演奏者個人に全て任されていることになります。
なので、
>どういうクラシック音楽はリズムを一拍だけためたりだんだん速くして、どーんとテンポが落ちたりするのか?
>逆にどういうクラシック音楽はためたりしたらおかしいのか?
というのは、類型化しても仕方がないので、個々の曲の譜面を見てみてくださいとしかちょっと言えません。(^^;
作曲を学んでいるのであれば、それはまさに作曲するあなたが決めることになります。
No.1
- 回答日時:
ショスタコーヴィチ! いいですね。
5番はいまだに大好きな曲です。ところで、難しく考えすぎではないでしょうか?
クラシックでも同じテンポの曲ってたくさんありますよ。
逆にリタルダンドひとつとってみても同じ曲でも指揮者によってまったく違います。
ご質問者さまの感性でいいと思います。(作った曲を作曲者のとおりに演奏している指揮者ってたぶん皆無だと思います。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 1983年頃にラジオで聴いた曲名(クラシック)が知りたい 8 2022/11/29 11:09
- クラシック クラシック音楽と大衆音楽について 7 2023/08/27 16:15
- クラシック (続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付) 2 2022/05/23 19:00
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
- クラシック リンク先の打楽器協奏曲の作曲者と曲目情報を教えてください。 3 2023/07/26 21:32
- クラシック クラシック音楽を本格的に聴き始めて2年。主に交響曲を聴いていますが、ブルックナーとマーラーの交響曲が 4 2022/07/21 00:49
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- クラシック クラシックの曲を探してます。このリズムのフレーズがある曲って題名なんでしたっけ? ハモリ、音程は適当 1 2022/11/07 01:09
- 楽器・演奏 老人ホームでの演奏会に適した曲は 10 2022/04/03 23:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
アポロン的、ディオニュソス的...
-
生演奏の費用はいくらが妥当で...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
今回私が演奏させていただく楽...
-
ややこしい国語選択問題ですが、
-
演奏者の指輪についての質問
-
ぼっちザ・ロックのライブハウ...
-
ユモレスク(ドヴォルザーク)を2...
-
Allegro moderato assai って?
-
クレンペラー 再生速度
-
のだめに出てくるラフマニノフ...
-
のだめのショパンのエチュード
-
NHK交響楽団 ホルン奏者
-
関ジャニ∞の演奏はエアなのです...
-
小澤征爾氏が死去しました、彼...
-
韓国人女性バイオリニストって...
-
なぜ最近の録音はやたらエコー...
-
『ニーベルングの指環』でお奨...
-
オーケストラの指揮者って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
フジコ・ヘミング について
-
クラシックコンサートのマナー
-
HIMARIさんの演奏でツィゴネル...
-
オルガンの演奏Yasuko Tsunoさ...
-
あなたが好きだった歌番組は何...
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
クラシック音楽とドラッグ
-
ピアノの楽譜 ヘンレとウィー...
-
ミッキーマウスマーチの著作権
-
クラシックやロック歌手がライ...
-
日本に存在する「ブラボー屋」...
-
ボサノバ通の方。この8曲の演奏...
-
テンポの速い音楽
-
生演奏の費用はいくらが妥当で...
-
コンサートで絶対拍手しないお...
-
ガールズメタルバンドAldiousに...
おすすめ情報