
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
逆でしょう。
理論的には本来なら第1当量点の方が鋭敏な筈です。第1当量点:CO3^2- + H^+ ⇔ HCO3^-
反応の平衡定数:K=1/K2=10^(10.33)
第2当量点:HCO3^- + H^+ ⇔ CO2 + H2O
反応の平衡定数:K=1/K1=10^(6.35)
第1当量点のKの方がかなり大きいから鋭敏な筈です。
そんな訳で一般には、第2当量点付近では溶液を煮沸して、弱酸であるCO2を追い出して終点を鋭敏に(pHジャンプを高く)します。
No.1
- 回答日時:
炭酸ナトリウムと塩酸の反応は、式(1)(2)のように2段階で進行します。
Na2CO3 + HCl → NaCl + NaHCO3 (1)
NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2 (2)
1段目の反応は溶液中での反応でスムーズに進行しますが2段目は反応によって生成する二酸化炭素の存在が反応の進行を遅くしています。二酸化炭素を気体として溶液外に放出する反応です。このことが微分曲線を描いたときにシャープな山にならない原因でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お礼しない人の心理
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
標準ギブス自由エネルギーについて
-
混合溶剤の引火点
-
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
系統的脱感作法について
-
有機化学のアセチリドアニオン...
-
灰皿のタバコ汚染水を消臭する...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
攻撃とは?
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
大学有機化学のもんだいについて
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
反応速度定数についての質問で...
-
ブタジエンの臭素反応
-
中和反応の反応式がわかりません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報