dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お椀やお皿(自分に出されたものです。)の中のものを
きれいにたいらげてしまうのは
「口が汚い。」というふうなマナー違反というか
意地汚い印象を持たれてしまうのですか?

ほんの1口ほど残してお終いにしてると「口がキレイ。」と言って
行儀が良いように言う人を知っているので疑問に思いました。

どうなんでしょう?

A 回答 (4件)

あらあら、


お行儀の悪い人。

平らの器、御椀の器
日本の御方、フォーク裏がマナー。
 
ないふ?すぷん?ふおーく裏で食べれる?

見苦しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にそうですね。
あなたのおっしゃるとおりです。
食べ物を粗末にするのは食べ物に対しても作った人に対しても
礼を欠く行為です。
マータイさんも怒ってきます。

食べ物は大切にしましょう!

お礼日時:2012/05/21 20:35

貧乏人ならば全部たいらげるのが良いマナー。


上流階級の人ならば一口残すのが良いマナーだと思います。

貧乏人はキャベツやレタスなどの大きな野菜を最後まで残しておいて、
最後に野菜でソースをぬぐって食べます。
「もったいない」精神ですが、上流階級の人から見れば意地汚いと思います。

一口残すマナーは他の方が書かれている通りですが、
貧乏人が見たら「せっかくのお料理を残すなんてもったいない罰あたりめ!」と言うでしょう。

この回答への補足

???
上流階級なんて、ほんの一握りですよね?

補足日時:2012/05/21 18:06
    • good
    • 1

中国や韓国、またヨーロッパの一部の国でも


残すことがマナーである国があるようです。

完食する→足りなかった?と感じるため、
ゲストに「もうお腹いっぱい!もう食べられません!」というほどに食べ物を出すことが
最高のおもてなしだと考えるようです。

なので完食=おもてなしが足りないとホストに感じさせないため
少し残すことがマナー、という具合です。

完食が意地汚いと感じる方は
そういった文化の中で育たれた、もしくは教育を受けた方なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

文化によっては完食=物足りないという捉え方あるのですね。

その人というのは、わたしの祖母です。
てっきり、ばあちゃん特有の古い考え方だと思ってました・・・。
見直します。

お礼日時:2012/05/21 18:01

実はこれ、お食事をお呼ばれされた際の相手に対するマナーなのです。



「大変おいしく、お腹いっぱいお食事を堪能いたしました。」を表すために、一口分だけご飯を残します。

もちろん、ご家庭内の食事には、不要ですので最後まで残さず食べます。
あくまでもお呼ばれのお食事の機会のみ限定です。

40~50代以上の女性ですと結構身についている方が多いですよ。

ちなみに茶懐石の作法で一口残す決まりになっていると言われる方が居られますが、それは誤解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

それは全然、知りませんでした。
逆に自分がお招きしたときに
お客様がお皿を舐めたようにキレイに
食べてくださるとすごく感激していたりしてました・・・。

気をつけます。

お礼日時:2012/05/21 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!