重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして、現在自動車学校に通っていて、もうすぐ免許が取れる高3です。
スポーツカーに去年くらいから興味を持ちそれ以来乗りたいと思ってきました。
ですが、いざ初めての車でスポーツカーを買うとなるとどうでしょうか。
自分は出来れば1台目からスポーツカーに乗りたいのですが、運転に自信がなく不安です。
周りは慣れるから大丈夫だろうと言いますが、やっぱり不安です…が乗りたいです(笑)
という感じなんですが、いかがでしょう?
補足として自動車学校ではそんなに優秀ではないと思います(というか多分悪い方)
後、そんなに乗り回すつもりはありません。
初めは町乗りで、慣れればちょっと走りたいかなぁと思っている程度です。
欲しい車はランエボ3、インテグラRを考えていますが、他にも色々候補はあります。

雑な文章ですいませんが、アドバイス、経験談お願いしますm(__)m

A 回答 (12件中1~10件)

スポーツカー(若しくはスポーティカー)に乗りたいという心意気,いいじゃないですか。


 茫洋とした走りしかできないようなオヤジグルマを選ぶより,よっぽど健康的だと思います。
人によってスポーツカーの定義は様々ですし,kirohiさんの考えるスポーツカーもどこまでの車種があてはまるのかはわかりませんが,『「走り」を標榜する車の方が,そうでない車より良い』というくらいの軽い気持ちで,好きな車に乗れば良いですし,乗って運転していくうちに,いろいろとまた新たな思いが出てくると思います。
ただ気になるとすれば,「スポーツカー」といっても簡単にひとまとまりに片づけられないところでしょうか。

世の中のスポーツカー(っぽいもの含む)の中には例えば,
 誰がどう運転しても速い車もあれば,上手く運転した人だけが速く走れる車もある。
 速く走らせて楽しい車もあれば,速く走る代わりに楽しさを犠牲にする車もある。
(そもそも,ただ普通に走っても楽しい車もあれば,全然楽しくない車もある)
 格好だけは素晴らしくスポーツカーっぽいのもあれば,走ればいいんだけど外見はちょっと・・・なのもある。
 乗ってて路面の状況がよくわかる車もあれば,全然状況がよくわからない車もある。
 微細なコントロールができる車もあれば,ただもう車のいいなりに速く走るだけの車もある・・・。
それこそ色々な車があります。ここで何行を費やしても足りないくらい車はバラエティに富んでいます。
 是非「これは!」と思った車にのって楽しんで下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「スポーツカー」といっても簡単にひとまとまりに片づけられないところでしょうか。
最近ちょっと意識をしています。
>ただ普通に走っても楽しい車もあれば
こーゆう車がとりあえず理想です。初めはやっぱ運転そのものを楽しみたいので。
>是非「これは!」と思った車にのって楽しんで下さい。
本当にそう思える車に乗りたいと思います。ただ車を買うという事自体が初めてなので、後悔せずに買えるかがやはり不安ですね。

お礼日時:2004/01/13 20:18

kirohiさんがスポーツカーに興味を持たれ、そういった車種に乗りたいと思われること自体珍しいことではないと思います。

今はきっとドライブする喜び、愛車(表現古いかな)を持つ喜びで気持ちも昂っていることでしょう。しかしそれと同時に事故も常に隣り合わせということを決して忘れないでください。ということで、個人的に若葉マークの方には特に安全装備が充実しているなるべく新しい車がお勧めです。
前置きが長くなりましたが、私のお勧めはマツダ・ロードスターです(衝突安全面でビックキャビンの車に比べてオープン2シーターは構造上不利ということを忘れずに)。中古でも2代目でしたら安全装備も充実しているはずです。自然吸気エンジン、フロントエンジン・リアドライブ、ショートストロークMT、小ぶりで曲線美を持つ均整のとれたボディ形状、2シーター、フルオープン、人車一体、そしてパワーや最高速ではなく、あくまでもハンドリングの気持ちよさ。ロードスターにはスポーツカーのすべてが凝縮されていると思うのです。
それからkirohiさんが懸念している運転ですが、これは誰でも最初は自信がないのは当然です。この点において私は車種などあまり関係ないと考えています。一番怖いのは乗り出して数ヶ月経った、そこそこ自信がついてきた頃なのです。ロードスターはきっとあなたの技量に応じて走ってくれるでしょう。肝心なのは車を運転している自分を制御するということです。
ドライバーは常に加害者や被害者になる可能性があるということを忘れずに、素敵なカーライフを楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>個人的に若葉マークの方には特に安全装備が充実しているなるべく新しい車がお勧めです。
納得です、やはり初心者ということですし、安全装備はありすぎた方が絶対いいですよね。
>私のお勧めはマツダ・ロードスターです
詳しく説明してもらってすいませんが、諸事情で最低四人乗れる車がいいので、正直ロードスターは全然考えていません。

お礼日時:2004/01/13 17:45

お好きな車に乗られれば良いかと思います。

それに対しては反対しません。
(全く見ず知らずの第三者が反対するのも変な話ですが)
逆に言えば反対されて辞める程度なら辞めた方が良いかと。

ところでkirohiさんのいうスポーツカーってどういう車の事なんで
しょうか?そんなものは少なくとも日本車には存在しないと思う
のですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>お好きな車に乗られれば良いかと思います。それに対しては反対しません。
(全く見ず知らずの第三者が反対するのも変な話ですが)
逆に言えば反対されて辞める程度なら辞めた方が良いかと。
ただ単純に同じようなことを経験した人や、車に詳しい人に意見や話を聞きたかっただけですので。
>ところでkirohiさんのいうスポーツカーってどういう車の事なんで
しょうか?そんなものは少なくとも日本車には存在しないと思う
のですが?
正直僕には全然知識がないので全く何も言えないのですが、僕が言っているのは一般的にいわれているそーゆう車ですね(スカイライン、インプレッサ、インテグラR、スープラ、ランエボ…etc)
詳しい定義等は今は何も知らない状況です。
ただこれで意味は通じると思ったので、こーゆう質問をしてみました。

お礼日時:2004/01/13 00:18

スポーツカーはともかくスポーティーカーとかスポーツモデルは僕もおすすめです。


スポーツカーとスポーティーカーの違いは、人それぞれ一家言あるでしょうから、ここで述べるつもりはありませんが、
スポーティーカーの一例を挙げると
スカイライン、レガシィ、アルテッツァ、RX-8、などですね。
これらの車種に共通するのは、車体の剛性やブレーキの性能といった、車の基本的な性能(走る、曲がる、止まる)が、同クラスの車種に比べ、高いレベルにあることです。
またファミリーカーでもスポーツモデル、例えばヴィッツRSやアコードユーロRなども、ベース車に比べこれらの性能が高いレベルにあります。

よく走り、よく曲がりよく止まるわけですから、むしろ初心者にはおすすめだと思っています。
ただし、乗り心地は悪いことと、燃費も同クラスと比べ悪く、いざというときの修理も高くつきがちで、経済的にもデメリットといえます。
車種によっては同じ車名でも保険も大幅に高価になるものもあります(例:スカイラインGTSとスカイラインGT-R)。

あと注意なのですが、おすすめとは言ったものの、この種の車は、しばらくして慣れてくると
気持ちよく走れるので、自分の運転がうまくなったと勘違いするんですね。
僕も初めての車がR32スカイラインで、ノンターボだったのですが、しばらくして慣れてくるとすっかり自分の運転がうまくなったと舞い上がってしまい
山道で無茶な運転をした結果いわゆる「たこ踊り」の状態になって、あわや大惨事!なんてことになったことがあります。
これですっかり馬鹿な夢からさめて、すごいのは車の性能であって、自分の運転がうまいわけではないと言うことを痛感することができました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>よく走り、よく曲がりよく止まるわけですから、むしろ初心者にはおすすめだと思っています。
他の方の回答にもありますが案外スポーツカーって初心者にもやさしいみたいですね、少し安心しました。
>ただし、乗り心地は悪いことと、燃費も同クラスと比べ悪く、いざというときの修理も高くつきがちで、経済的にもデメリットといえます。
ここら辺は覚悟してます。
>自分の運転がうまくなったと勘違いするんですね。
これは確かに注意したいと思いますが、元々ネガティブな人間なので大丈夫だと思いますw

お礼日時:2004/01/13 00:12

こんにちは、スポーツカーの方がボディー剛性も強く通常走る速度内でなら安全性も高いですよ。

最初は取り回しのし易いサイズのスポーツカーにして慣れれば3ナンバーにした方が良いです。それからターボは燃費の悪さと維持費の高さがネックなのでNAがお薦め。
中でもホンダのVTECは良いですよ。と言っても友人の車を運転しただけですけどね(^^;)ちなみに僕の車履歴は最初の2年間は親父のランサーEXの4MT、20歳の時に87年式プレリュード2.0Siの5MT、25歳の時に93年式GTO3000ツインターボの5MT、29歳の時にR33スカイラインGTS25TtypeMの4AT、34歳の時に02年式レガシィB4RSKツインターボの4ATと20歳からはずっとスポーツカーに乗り続けて事故もそれなりに起こしました。維持費、任意保険もかなり高かったです。でも後悔は無いですよ。その時にしか出来ないですからね。No.2の方も言ってますが車が凶器になるか、ならないかは乗る人次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>スポーツカーの方がボディー剛性も強く通常走る速度内でなら安全性も高いですよ。
これは心強いですね、もしもの時は助かりますよね。
>それからターボは燃費の悪さと維持費の高さがネックなのでNAがお薦め。
ちなみにNAに乗りたいのですが、どうなることやら…
NAでいい車が見つかるといいのですが。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 00:08

スポーツカーってのは、安全な車ですよ。


交通法規さえ守っていれば
あの種類の車ほどちゃんと曲がれて、ちゃんと止まれて、ちゃんと走れるモノはありません。
おまけに四輪駆動やFFともなれば、免許取り立てには最適な車じゃないでしょうか。

かえって、スポーツカーから普通の車に乗り換えた時のほうが恐く感じるものです。

視界だけは他の“便利な”車と比較すれば劣りますが
かえって注意力を養うことができますから、それもいいほうに考えればいいかと思います。

もちろん、無茶な運転をすれば速いぶん危険やダメージも大きいですが
それはどんな車に乗っていても起こりうることです。

どんな理由でスポーツカーを選ばれるのか知りませんが
よければ後輪駆動(FRかMR)も検討してみてはどうでしょうか?
四駆やFFよりもっと楽しい世界が見つけられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>あの種類の車ほどちゃんと曲がれて、ちゃんと止まれて、ちゃんと走れるモノはありません。
確かに走れる車ってことですよね、スポーツカーって。
>視界だけは他の“便利な”車と比較すれば劣りますが
かえって注意力を養うことができますから、それもいいほうに考えればいいかと思います。
これは確かに不安です、かなり注意したいと思います。
ちなみにスポーツカーで四人乗れる車がいいので、今はMRは乗ろうとは思っていませんね。後、ロードスターやs2000等も今はあまり興味はありません。
後々はわかりませんけどねw

お礼日時:2004/01/13 00:06

免許とりたてではなかったのですが、私も最初に買ったのが初代180SXです。

二台目がR33スカイライン(ノンターボ)で今はR34スカイライン(ターボ)に乗っています。全部新車で購入しています。最初の頃はこすったり、坂道発進失敗したり…いろいろやりましたが、ちょこちょこ直しながら、しばらく乗っていました。
>いざ初めての車でスポーツカーを買うとなるとどうでしょうか。
いい車なら、こすりながらも運転テクを覚えられるので良いと思います。R34は4WSまでついているので癖が強くてなれるのが大変でしたが、あまりそういった装備の少ないスポーツカーでしたら(LSDぐらいは問題ないでしょう)、いいと思いますよ。
ただ、他の方も書かれている修理費用等のためにも、自賠責以外の保険にも入られることをお勧めします。これが結構バカにならない金額ですので、ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり実際乗ってる人の意見はすごくタメになります。
>いい車なら、こすりながらも運転テクを覚えられるので良いと思います。
いい車が買えるかはわかりませんが、こーゆうのは理想ですね。全くこすらずに乗れるとは思ってませんし。
>ただ、他の方も書かれている修理費用等のためにも、自賠責以外の保険にも入られることをお勧めします。これが結構バカにならない金額ですので、ご注意を。
これはよく頭に入れておきます。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 00:02

まあ乗りたい車に乗るのが良いと思います。



スポーツカー?は下手の人でも乗りやすいですからね。
ある意味オヤジセダンを速く走らせる方が難しいというか技術がいります。
運転の技術を磨くのならスポーツカーでない方が上達は早いと思いますね。まあ上手くなると不満は出てきますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>スポーツカー?は下手の人でも乗りやすいですからね。
それなら安心です。
>運転の技術を磨くのならスポーツカーでない方が上達は早いと思いますね。
というのも気になりはしますけど。
とりあえず自己満足で乗るので、初めは外観気に入ったのを買いたいと思います。

お礼日時:2004/01/12 23:59

お客様のスポーツカーを扱うことが多いんですが、


スポーツカーは少数生産車が多く、部品や組み立ての費用は高めです。
車体の塗装に特殊な塗装が採用されたり、特殊なエンジン部品が
採用されたりすることも多いです。

これらは全て修理費用、維持費用の増大という形になって
オーナーに跳ね返ってきます。
希望の車種からすると中古車を購入する予定でしょうか?
私の勤務する工場のお客様の中にもスポーツカー(ランエボ)を
免許取立てで購入してからも細かい修理費用のため、
7年たってもローンを支払いつづけています。

くれぐれも調子の悪い中古車や事故などにはお気を付けください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>これらは全て修理費用、維持費用の増大という形になって
オーナーに跳ね返ってきます。

これは一応承知しています。
後、中古車を買う予定です。

>私の勤務する工場のお客様の中にもスポーツカー(ランエボ)を
免許取立てで購入してからも細かい修理費用のため、
7年たってもローンを支払いつづけています。

ちょっとこーゆう話はリアルに怖いですね…

>くれぐれも調子の悪い中古車や事故などにはお気を付けください。
親戚に詳しい人がいるのでその人に見てもらおうと思っているのですが、やはりどうしてもわからない所もあると思うで、やっぱり不安ですね。
事故はどうにかしないようにしたいです…

ご意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/01/12 12:37

>スポーツカーに去年くらいから興味を持ちそれ以来乗りたいと思ってきました。



こんにちは。いいですね~車に興味を持ったのですね(*^-^*)私はインテグラRの旧型DC2に乗っています。

>周りは慣れるから大丈夫だろうと言いますが、やっぱり不安です…が乗りたいです(笑)
という感じなんですが、いかがでしょう?

そうですね~ある程度は慣れでなんとかなるものなんですがスポーツカーの中にはホイールベースの長い車やLSDや扁平タイヤを装着してある車が多々あって実際の見た目よりも取り回しが難しい部分があるときもあります。でも慣れでカバーできるかも(^^;;;

DC2の場合、高回転型のエンジン特性のため回すことがなければ普通の乗用車と同じです。逆に言えば回さないと普通の乗用車よりも遅いときがあります(^-^;
まぁトルクピークが高回転域に設定されているので仕方がないのですが・・・

あと乗り心地はある程度覚悟してください。男の子ならまだしも女の子だと、「う~ん」って思われることもあります。でも、あのエンジンの官能的なサウンドは一度聞くとほれぼれしますね~☆

以上、参考になれば( ^-^)/~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答ありがとうございます。
インテグラいいですね~結局お金の都合で買えないですが、今一番欲しい車です。

>乗り心地はある程度覚悟してください。男の子ならまだしも女の子だと、「う~ん」って思われることもあります。

一応男なんで大丈夫です(笑)
後、今は知識的に乏しいので、そっちの方もどうにかしたいと思います(笑)

ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きますね。

お礼日時:2004/01/12 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!