
炊飯器で保温したご飯が美味しくない、冷凍したご飯は美味しくないと不満を感じており、冷凍するパックを専用のものにしたら美味しくなるかなと調べていたら、おひつが出てきて、こちらのほうがいいかなと思いはじめました。
ご飯の冷凍に不便を感じるのは、その時々に食べたい量だけよそうことができなく、食欲にむらのある子供達かがいると不便だなぁと感じています。その点、おひつだと食べたい量だけよそうことができるのもいいなと。
疑問に思っているのは、おひつに入れたご飯を電子レンジで温めるのは1回まででしょうか?
子供にお弁当がいるので、朝にご飯を炊き、朝食とお弁当の残りを全ておひつに入れて冷蔵庫で保管。ご飯を温める機会が、昼に私と下の子供が食べる時に1回、夜に私と子供達が食べるときに1回、主人が帰宅して食べるときに1回と、計3回温める必要があります。
何回も温めると美味しくなくなるのでしょうか?
皆さんどのように使ってらっしゃるのでしょう?
おひつで保存すると美味しい、おひつで温めるとおいしい、とうたっているので、温めるときだけお茶碗でというのも美味しさ半減なのかなと疑問です。
温めように、小さいおひつがあった方がよいのでしょうか?
無知な主婦ですみません。
アドバイスいただけると幸いです。
朝にご飯を炊き、お弁当と朝食の残りを全ておひつに入れ、昼に1回、夜に1回、主人が帰宅して食べるときに1回と計4回、ご飯を温める機会があります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
温めるとご飯から湯気が出ます
湯気はご飯の中の水分が蒸発した物でしょうし、
温かい時に蓋の開閉をすれば、ご飯の水分量が少なくなっていくでしょう
おひつで冷蔵庫に保存して、必要な分のご飯を茶碗によそい
ラップをかけてレンジで温める方法ならば、水分の蒸発も最小限だと思うのですが
いかがでしょう?
おひつで温めると美味しい というのは、陶器のおひつだからでしょうか?
最近、レンジで焼き魚を焼けるプレートという物が有りますが、
それも陶器で出来たお皿でした
特殊な陶器なのかは知りません
陶器から遠赤外線が出て、芯まで温まる、とか
陶器が熱くなるので保温の効果がなんとか
詳しく覚えてませんが、そんな事を言っていた気がします
温めて蓋の開閉をすると、蒸気が逃げて水分量が減りそうな気がしますね
レンジで温める前に、少量のお水をご飯にかけて、
ご飯の粒を壊さないように混ぜた後、レンジで温めてみると
良いかもしれません
No.4
- 回答日時:
お茶碗によそってからラップをかけて一個ずつレンジにかけるのが良いかと・・・・。
意外と保温を切っていてもご飯って持つんですよね。
ジプロックのコンテナを使っていますが、冷蔵庫内がやはり狭くなるので困りますよね。
お弁当分をとり、残りをお茶碗によそっておく。旦那さんの分もここで取り分ける。
お茶碗でも変わりませんよ。ラップをして乾燥しないように気をつけるっていうのが良いみたいです。
よく冷ましてからいれるっていわれますが、あんがいラップにつく水滴が良い感じに柔らかくしてくれるようなので、熱いうちにラップして、冷めてから冷蔵庫っていうのがいいんですけど、うっかりするとそのまま昼までってことが私はこれからの時期怖いので、熱くても冷蔵庫に入れちゃいます。
お茶碗は陶器性が良いですよ。メラミンとか100均のはダメみたい。厚さの問題かしら?陶磁器だと一番いいらしいけれど。
いっそのこと自分たちのお弁当も作るっていうのはどうでしょう。
お礼が遅くなり大変失礼しました。
お茶碗に一つずつ入れて冷蔵庫→レンジ、思いもつきませんでしたが、シンプルでいいですね。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
炊き上げたご飯を冷凍保管するパックがあります。
ご存知ですよね?お茶碗1膳分ごとに冷凍解凍出来るタイプです。
最近は、大き目のお茶碗向き、小さめのお茶碗向きというように大きさの設定も複数あります。
お子さん向けなら、小さいパックに1膳分詰めて冷凍して食べるときに解凍する。
お父さんなら大きいパックに詰めて冷凍しておく。
炊飯器のご飯を大きな塊で冷凍したり解凍したりするのは、非効率的だし食味が落ちるのも当然。
食べる量次第ですが、親子4人なら朝晩二回の炊飯で別に冷凍などせずそのまま保温でいいんではないでしょうか?
一日一度の炊飯で済ますなら、夕食夜食の分だけ冷凍して昼食はそのまま保温で充分と考える。
回答ありがとうございます。
質問ページにも書きましたが、冷凍したご飯もあまり美味しく感じません・・・
今は、ラップにふんわりくるんで、ジップロックパックに入れて冷凍していますが、やはり炊きたてご飯と比べると美味しくないです。
専用の冷凍パックで冷凍すると、もっと美味しくなるかなと、冷凍するパックを探している際におひつをみつけ、冷凍より美味しいと書かれていたので質問させていただきました。
また、私が言っているおひつは冷凍ではなく冷蔵です。
なので、おおきな塊を冷凍・解凍するわけではありません。
実は、以前に専用のパックを大小と持っていたのですが、丸型でデットスペースができるのに不満があり処分してしまったのです。
その間に海外赴任をして、それほど美味しいと思わないご飯を食べていたので、美味しくないご飯には慣れていたのですが、日本に帰ると美味しいご飯を食べる機会が増え、やはり自宅でも美味しいご飯を食べたくなりました
1回に炊く量は、最低でも2合にしたく、朝・夜2回炊くと、我が家では多すぎです。
夜は、主人のご飯が急に必要なくなることも多く、私と子供達だけだと1合くらいなので、なるべく1日に1回のみの炊飯にするのが理想の考えです。
朝炊いたご飯を昼頃に食べるのも、少し味が落ちるなと感じています。
今回の質問は冷凍ご飯よりもおいしいと言われる、おひつについての質問です。
感じ方、考え方は人それぞれですが、冷蔵できるおひつについてのご意見をいただけると幸いです。
No.1
- 回答日時:
おひつを冷蔵庫に保管?なぜ?
おひつは炊き上がったご飯を常温で保存するためのものですよ。そもそも使い方がおかしいでしょう。
おひつは釜に入れたままでご飯が冷めてしまうと、水分が偏りそこのほうでは粘りすぎ、上のほうではパサつくということを防ぐための昔の人の知恵で、冷蔵庫に入れて使うものではありません。おひつに炊き上がり蒸らしたご飯を入れて、おひつの上に晒の手ぬぐいなどを掛けた上でふたをして、冷めていく過程でもおいしく食べられるようにするための知恵から出たものです。せいぜい数時間のあいだご飯をおいしく保つためのものです。冷蔵庫で保管するための容器ではありません。
何度も暖めるとまずくなるのは間違いないくそのとおりです。なぜ、炊き上がったご飯を冷蔵庫に入れたがるのかが、私には和から無いのですが、保温ができる電気釜で保温しておいたほうがよっぽどうまいでしょうね。冷やしたり暖めたりを繰り返せば、米に限らず、たいていの食品は不味くなります。
色々と情報を仕入れた結果、間違った方向に行ってしまったようですが、冷やしたり暖めたりするのであれば、ずっと保温しておいたほうがはるかにましです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私もおひつに詳しくなく、当たり前のように冷蔵庫と書きましたが、下のリンクような商品を見つけました。http://item.rakuten.co.jp/karuizawanokaze/eotm32 …
これだけに限らず、冷蔵庫にいれておけるおひつは他にもたくさん見かけましたので、メジャーなものなのかと思っておりましたが、こういう商品は最近出てきたのでしょうか?
ご存じなかったようで失礼しました。
夏場に常温でおいておくのは心配で、これらのおひつは冷蔵庫に入れても美味しいということで惹かれております。
炊飯器で保温しているとご飯はまずくなると感じている私には魅力的な商品で、使っている方のお話を聞ければと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター 蒸して凍らせたさつま芋、電子レンジで解凍 1 2022/10/20 19:21
- その他(悩み相談・人生相談) レンジ対応のお弁当箱を探しています 4 2023/06/22 03:49
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- 子育て ご飯余り食べなくなった子供 中学生 3 2023/04/30 17:32
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 冷蔵庫・炊飯器 ご飯について hi炊飯器でまっしぐら米をたいで冷凍保存してレンジで温めた方が炊き立てよりもずいぶんと 1 2022/09/22 06:22
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- レシピ・食事 成長期の子供の朝ご飯について 3 2022/06/16 22:45
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器保温についてです。 夜にご飯炊いて食べた後手動で保温切り 朝に保温入にしてます それをタイマー 2 2023/06/30 11:23
- 離婚 20時過ぎに帰ってきてご飯がないの炊飯器セットして残り物温めながら少し洗濯畳んで子供を塾に迎えに行っ 10 2022/06/09 23:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
茶碗蒸し用の器の底に、卵がカ...
-
カップにへばりついたラップを...
-
プラスチックのお椀と陶器の小...
-
オーブンレンジでオーブンを使...
-
陶器のお皿はトースターでも使...
-
土鍋、陶器などの釉薬は有害で...
-
洗面台(陶器製)の欠け、補修...
-
コーヒーカップにはまった湯飲...
-
ガラスの灰皿が熱で割れた
-
飲食店で出される水が臭い時が...
-
韓国人って食べ方汚くないです...
-
陶器のマグカップの中に、素焼...
-
電子レンジで熱くなる食器
-
飯台のカビの取り方を教えてく...
-
静かに陶器・ガラス類を割る方...
-
冷凍庫に一晩入れたお椀と、お...
-
fancy china と書いてあるティ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
茶碗蒸し用の器の底に、卵がカ...
-
オーブンレンジでオーブンを使...
-
ポリプロピレンの器で電子レン...
-
花粉付着についてお願いします...
-
すみません。急ぎです 紙ヤスリ...
-
洗面台(陶器製)の欠け、補修...
-
カップにへばりついたラップを...
-
パン生地がこびりついたタオル...
-
土鍋、陶器などの釉薬は有害で...
-
ロイヤルコペンハーゲンのBlue ...
-
静かに陶器・ガラス類を割る方...
-
100円ショップの陶器の耐熱性に...
-
お椀 臭い
-
陶器のお皿はトースターでも使...
-
【陶器製のコップを電子レンジ...
-
韓国人って食べ方汚くないです...
-
コーヒーカップにはまった湯飲...
おすすめ情報