
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
数K程度の領域だと#2さん回答にあるような半導体温度計(CGR,セルノックスといったサーミスタの親戚)が結構使われているかと思います。
メリットは、極低温で大きく抵抗値が変化するので微小な温度変化を検出しやすい、というところかと思います。
液体ヘリウムなんかだと、ヘリウムの蒸気圧測って、バスの温度を見るというのも結構使われているようです。
あとは#1さん回答にある、金鉄―クロメルや金鉄ーノーマルシルバーの熱電対も良く使われているとか。
No.3
- 回答日時:
極低温の測定の困難さについての回答です。
まず、本当に極低温の場合は、温度計を伝わって熱の流入があるので、温度が下がりきらなくなります。
測ることで被測定部の温度が上がってしまう訳です。
さらに、測るには何らかのエネルギーを必要とするので、そのエネルギーで温度が上がってしまいます。
例えば、金の薄膜の電気伝導度で温度を測ろうとする場合、金の薄膜に電流を流して電気抵抗を
測るわけですから、金の薄膜は発熱します。
このような余計なエネルギーの流入は0.001kくらいのところでは非常に問題になります。
No.2
- 回答日時:
超伝導の実験程度の低温(0.5~100K)の場合
・ゲルマニウム抵抗温度計
・カーボン抵抗温度計
という「半導体抵抗温度計が」よく使用されています。
半導体を使用するのは不純物を利用して、
小さな温度変化で導電率を大きく変化させる
ことが可能だからです。
電子式の寒暖計ではサーミスタという抵抗素子が使用されており、
その抵抗値で温度を測定するので
測定原理としては普通の寒暖計(電子式)と同じです。
サーモアンカーという特殊な構造を必要とするところが
寒暖計と異なるところです。
0.5K以下の正確な測定方法は専門外なので
産総研の資料を読んでみてください。
参考URL:http://www.nmij.jp/public/report/bulletin/BOM/Vo …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
熱力学:バネのヘルムホルツエ...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水温は気温より何℃低いか
-
フランジのホット/コールドボ...
-
空気を2倍に圧縮すると温度はど...
-
線膨張係数の換算
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
蒸気圧と沸騰について。 気液平...
-
水の密度が4℃で一番高くなるの...
-
ドリルドロールとは?
-
理科についてです。気圧が下が...
-
乾熱滅菌器の点検どのようにさ...
-
数学記号を書く位置
-
温度変化による寸法変化につい...
-
2000lは何m3?
-
直炊き吸収例温水の直炊きとは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
below zero の意味
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
水稲 積算温度とは
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
冷水機? 冷水器?
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
水350gはなん㍑?
-
2次元では、ボーズ・アインシュ...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
マティーセンの法則
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
おすすめ情報