dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三菱全自動洗濯機 AW-A45G1です

洗いが終わると排水なんですが、排水されないまま、動かなくなります
3分くらいすると、ピッピッピッピッピッピッ、警告音が鳴りますので電源OFFにします

どうしたら、排水できますか

上に乾燥機が付いているので、一人では傾けることもできません
20年くらい使ってますが、他に悪い個所はないし、これからも使いたいと思ってます

同じような質問も見ました、水道の水を排水ホースから入れるとかは、やってみました

良い考えがあったら教えてください、お願いします

A 回答 (4件)

>水道の水を排水ホースから入れるとかは、やってみました


どうでしたか?それを書かないと。

ちなみに洗い終わって排水の状態でやるのですよ。スイッチを切った状態だと弁が閉じていますので水は入らないでしょう、

この回答への補足

 シルバーのガムテーム巻いて、水道の蛇口はドライバーで止めるやつでしっかり止めて
水を出しっぱなしにして、センサー(標準)コースでスタート押しましたけど、ダメでした

それと、先月の下旬くらいから、排水ホースから水が出ないで、防水パンに、じかに水が出てました
洗濯機の中の水は、土曜日にくみ出します
弁が壊れたんでしょうか

 明日、朝早いので今日は諦めます。

写真撮りました、でも意味ないですね
 有難うございました、また、よろしくです

補足日時:2012/06/07 21:14
    • good
    • 7

洗濯機の故障よりも先に、排水口の詰まりを疑って下さい。



普通、排水口には『排水トラップ』と言う物があるのが一般的です。
トラップの部分に少量の水をためて、下水管からの臭いの逆流を防止するための物です。
水をためる部分に糸くずやヘドロ状の汚れが溜まると簡単に水は流れなくなります。

対処方法は…
・排水口から排水ホースを抜く(L型のエルボー等につながっている場合が多いです)

・排水口の入り口が『トラップ』ですので、そこをバラす。(排水口の種類により多少の違いはありますが、落ち着いてやれば簡単にバラせます)

・中に溜まった糸くずやヘドロを掃除する

・トラップを元に戻し排水ホースを繋ぐ。

以上の事をやってみても改善されないようなら、電磁弁か制御基盤の故障ですので素人の手直しは困難です。
普通ならメーカー修理ですが、20年との事ですから、部品の調達が困難な可能性大です。
20年前の電気製品でも、型番違いの機種のパーツを流用する事も可能な場合もあるのですが、三菱自体が数年前に洗濯機の製造をやめてしまいましたので、その辺は難しいのではないかと…。

可能であればこの際買い換えの方向で考えるのが無難かも知れませんよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

 ご回答有難うございました
貴重なご意見参考になりました

お礼日時:2012/06/09 21:16

No.1です。



>水を出しっぱなしにして、センサー(標準)コースでスタート押しましたけど、ダメでした
排水ホースから水が入るのはコースの途中で排水になったときですよ。それ以外は弁を閉じていますので入らないのが正常です。

排水ホースから流れないで洗濯パンにたまるということは洗濯機ではなく排水部(排水パン)の詰まりの可能性が大きいですね。だまされたと思って排水ホースを抜いて排水口を外して(アミ状の部分を角度にして15度とか30度ゆるめると上に外れます)糸くずなどがたまっていますから丁寧に取り除いて、再度普通に使ってみてください。

それ以外は排水弁が開かない故障の可能性があります。
    • good
    • 8

脱水だけでも排水してくれないなら、考えられる故障は


1.電磁弁の故障
2.電磁便を制御している回路の故障

故障箇所を交換するとなると、部品がないと思う。
となると、自己責任で修理するしかないかなぁ。 テスター持ってる?

って、こんなところで聞いているようでは、自分では修理しないほうがいいと思うな。
オイラだったら、とりあえず、コンセント抜いて、洗濯物出して、水くみ出して、ばらして、電磁弁を探して、コンセント入れて、スイッチ入れて、脱水かなんかにして、電気来るか調べて、、、
きてるなら、電磁弁ばらしてみるかな。

やっぱお勧めできないな。 
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!