dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は20歳の妊婦(妊娠7ヶ月)で、主人は31歳、居酒屋の仕事をしています。仕事はかなり忙しく、ほぼ毎日朝帰りで週2日程度は帰ってこない日もあり、休みは週1です。
今年の3月にできちゃった結婚をしましたが、入籍から10日後、浮気をしていることがわかりました。相手は担当の店舗のアルバイト(21歳)です。さらに、同じ時に借金もあることがわかりました。
もう絶対にしない、3人で幸せになりたい、お金の管理は私に任せる、ということで元に戻りましたが、浮気相手とはその後もたまに連絡をとっていたようでした。仕事に行けば毎日のように会うので多少の会話はしょうがないと目をつぶっていましたが…。
借金は結婚する前に2人で貯めていた貯金と結婚する時にお義母さんが31年間貯めていてくれたお金を譲り受けたものあったので、そちらで全て返しました。額にして120万くらいです。
しかし、それからの主人の言動は特に反省してるわけでもなく、さらには私や私の身体を思いやるようなことはほとんどありません。私は今専業主婦として家にいるので家事などをやるのは当たり前だと思いますが、それにしても愛情を全く感じず、とても不安でした。一方的にイライラしてキレられることも度々ありましたが、喧嘩はしたくなかったのでいつも収まるまで何も言わず我慢していました。私の話に耳を傾ける余裕もないのかな、と思いそれでも毎日ご飯を作り、お風呂に入れてと言われれば全身を洗い(彼は寝てるだけ)、身の回りの世話はしてきました。
しかし、今日の朝7時半を過ぎても連絡がなかったので(閉店は5時)電話をしてみると、かなりイライラした口調で「なんでいちいち連絡したりしなきゃいけないの?めんどくさい」と言われ、心配だっただけだよと言ったところ「まじムカつく。こっちは仕事してんだよ。もう一生帰らないわ」と言われました。私は「そんな子供みたいなこと言うのやめて。帰りたくないなら好きにしていいから」と言ったところ「わかった。もう一生帰りません」と。私は今までのこともあったので「ねぇ私は必要なのかな?」と聞いたところ「んー、いらないねぇ。子供がいるからしょうがないと思ったけど、一緒にいても面白くない」と言われました。浮気をした理由もその人が『面白いから』で、借金も『その時楽しい思いして後で返そうと思うのか、その時我慢してあとにとっておくかはその人の自由だから』と言ってるように、主人は目先の楽しい(面白い)ことが好きみたいです。「大切にされてないなって思うことがあったんだけど、本当はどう思ってるの?」と聞くと「いや、大切にされてないでしょ。大切にしてないもん」と言われました。さらには「3人で幸せになりたいから許してって言ってくれたのはなんだったの?」と問うと「その時はそう思ったんじゃない?今は一人になりたい」と言われました。私はとても辛く、泣いているのがバレないように話していましたが、主人は興味がないとでも言うように話の途中何度も寝ていました。
もうそこまで言われたら何も言えませんでした。主人は仕事でいっぱいいっぱいになってるからそんなことを言ったのでしょうか。私は本当に一人になりたいと思っているような気がします。そこまで言われて私も毎日我慢して機嫌をとるのもバカらしいです。私は一旦実家に帰って、少し距離をおいた方がいいのでしょうか。お互いに未熟者同士が結婚したのがいけなかったのかもしれませんが、主人がそう言ってる以上好きにさせてあげた方がいいのでしょうか。子供の為にも、出来れば精神的に安定した状態でいたいです。
乱文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをください。

A 回答 (11件中11~11件)

ご主人のことを好きにさせてあげたほうが、という考え方ではなくて、私には全面的にご主人が子供じみていてとても夫、父親になれるべき人だとは思えません。



仮に、そう思っていたとしても、もっと上手に交わすとかはぐらかすとか、(まあそんな要領がいいのが良いとはいいませんが)、少なくとも、もうちょっと上手く立ち回るならまだしも、基本的に人間として、「相手を傷つけて平気」というスタンスが強すぎて、今後一緒にいて家族として支えあえる相手ではないように思います。

確かに仮に仕事でいっぱいいっぱいになっていたとしていってしまったとしても、言っていい言葉と悪い言葉を選べる年だと思います。
浮気を疑われたとかではなく、何かあったのかと心配して電話したという相手に対して、ただ自分の感情だけをぶつけて、一生帰らないだのむかつくだのと口にしたわけですよね。あげく、「大切にしてないもん」だなんて。
人間、冗談でも腹がたっても、まず最低限飲み込まないといけない言葉ってあると思うんですよ。
本当にそう思っていたとしても、人として最低限のマナーというか、口は災いのもと、自分の言動に責任をもてない典型的な人ですよね。

もし今後お子さんが生まれても、自分の欲求が満たされなければ平気で子供を傷つけることをいったりする危険はないんでしょうか。
なんか、私からみると、子供が子供を育てるにもほどがあるというか、同レベルで感情をぶつけたり、大人よりも融通がきかなくて奔放な子供をうっとおしく感じたりした時に、子供にむかって「お前なんていらない」とか「うまれなきゃよかった」とか言い出さなきゃいいですけど・・・
大人ならあとから修復がきいても、子供をそんな言葉で傷つけてそのときはそう思った、なんて通用するもんじゃないですからね・・

よく考えたほうがいいんじゃないでしょうか。
はっきりいって、父親には向いてないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!