dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今レポートを書いています。
リサイクルをすると逆効果だなどのことを教えてください。
たとえば環境になど

A 回答 (5件)

リサイクルという免罪符(わかるかな?)を出すことによって、物資の消費に関する罪悪感を減少してしまう事です。



実際には、リサイクルというのは技術的に可能であってもエネルギー収支(わかるかな?)がマイナスの活動が多いので、地球の資源を温存することに貢献してないケースが多々あります。

ですから、良識のある人々、知識のある人々はリサイクルという言葉に惑わされずに消費を抑制するのです。

しかし、消費を抑制されると売り上げが伸びず、利益が減少してしまうので商人たちは困ります。
そこで、物資の販売側の商人が中心となり、リサイクルという概念を免罪符にして大量消費社会を維持しようとしているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう視点の見方もあるんですね参考になりました。

お礼日時:2012/06/11 16:17

リサイクル商品は割高になる、という事実を冷静に考えれば答えは明確です。

割高になるということは、より多くのエネルギーを要するということであり、その結果が最初のものよりも質が落ちてしまいます。効果で粗悪な品物しかできないのに、環境にいいはずがありません。アルミ缶などのリサイクルなどを除いて、リサイクルが最初の商品より安価で成立している例は少ないと思われます。
    • good
    • 1

#2様



> 昔の産業革命時代、戦時中は今以上にco2は排出されていたと思います。

さすがにそれはないですよ。確かに昔のものはエネルギー効率などが
良くないものが多かったとはいえ、絶対量が違いすぎるでしょう。

ちなみに関西電力のサイトでこんなものを見つけました。

http://www1.kepco.co.jp/gensi/teitanso/03.html
    • good
    • 0

職業は学生と言う事は大学生ですね?


レポートですね、自分で調べるのが貴方が、今とるべき行動だと思います。
参考にならない話です。
紙は、古新聞、雑誌、ダンボールで再生するよりパルプから製造した方が安い。
エコ家電(例TV)それを製造するために使う資源、電気、使い物にならなくなった製品の処分費用を考えると疑問?(実際は後進国に輸出という形で処分してるだろうと考えています)
鉄は古鉄も、鉱石も熱で溶かすので大した差は無いように感じますが屑鉄が余ってる状況を考えると再生は割高になるのかも知れません。
エコカーも同じで、バッテリーを作る為の資源、燃料、電気を考えるとどこまでエコか?
現在のエコとは温暖化の抑制と地下資源の節約だろうと思います。
少し話は逸れますが、昔の産業革命時代、戦時中は今以上にco2は排出されていたと思います。
その頃は温暖化なんて話は無かったと思います。最近は、低温状態ですね、温暖化騒いでいた連中は何処に行ったのでしょうね?
私はリサイクルとは、車の中古部品のように全く手を加えることなく使えるものだと考えています。(塗装は別)
    • good
    • 0

武田邦彦さんがそのテーマでよく本を書いています。


例えばこの本は中学生に問いかける本なので読みやすいです。

君が地球を守る必要はありません
http://www.amazon.co.jp/dp/4309616607

こういう話が書かれています。
リサイクルだと、集める手間、運ぶ手間、洗う手間、などがかかり、
新規で作るより3.5倍も石油が消費されてしまう。
リサイクルの方が資源の浪費になってしまうと。

リサイクルした方がいいものの例も挙げています。
いわゆるレアメタルです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!