dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、2か月になる猫の健康診断とワクチン注射をしに、初めて動物病院に行きました。
近所にある病院で、知り合いが通ってるので、そこに行ってみたのですが…

2時間ぐらい待ちました。
どこの病院もそうなのでしょうか?
慣れない環境で、あまり長時間待たされるのも、猫にとってどうなのだろうと思いまして…

病院自体は、ご夫婦でやっていて、院長先生以外のスタッフも、動物看護士のようでした。
みなさん動物が好き!という感じでしたし、
飼い主さんとも積極的に色々な話やアドバイスをしていたので、ペットを扱う上での感じは良かったです。

先生自体も猫を飼ってる方のようでしたし、扱いもうまく、スムーズに診察が進みました。
が、説明がわかりにくいというか…
もともと尻尾がない奇形?なので、腰痛になりやすいかもね。っと言われて終わりました。
また、検便の検査もした方が良いかもね。
と言われましたが、具体的にはいつかなどの指示はいただけませんでした。
全体的に適当というか…
こちらから聞けば答えてくれたので問題はなかったのですが…
これってどうなのでしょうか?

また、事務系(お会計)などの手際がものすごく悪く感じました。
事務専門のスタッフはいなくて、動物看護士の方が兼任でやってる感じでした。
目薬を処方されたのですが、それを見落とされて会計されたり…
目薬の差し方や取扱いの説明はわかりやすかったのですが、全体的に雑な印象でした。

診察自体には大きな不満はないし、家から近いこともあって、
次回もここで良いかなっと思っているのですが…
もっといろいろ見た方が良いのでしょうか?

詳しい方、アドバイスお願いします!

A 回答 (8件)

予約をして行きなさい!

    • good
    • 0

私なりの基準です



まず待合室・診察室を見ます
万が一患畜が逃げ出した際に隠れられるスペースが無い事
猫ちゃんは特に興奮して暴れ隠れてしまうのでどこに逃げ込んでも捕獲出来るスペース作りは重要だと感じます。
籠れるスペースがある診察室などはペットの習性を理解していないという判断です。

診察の際はドクターの腕を見ます。
傷跡の数を見るんです。
扱いが下手な獣医師は当然傷が多いです。
逆に傷が少ないドクターは必要以上に動物に接触せず扱いもうまいと判断します。
普通は接触しないのは雑だと思われるかもしれませんが
ペット特に猫ちゃんは感染症にかかる事が多くドクターの手を介しての感染はあってはならない事ですので
万が一を想定して極力触れずかつ消毒するに徹底していると考えます。
なのでチーム制を取っている病院は避けます。(通院の度に違うドクターが居る病院)

その子にあった診療を受け入れてくれる
例えば病院が苦手でストレス等を考えると早く帰りたいという場合
診察後・検査後→結果を聞かずに帰宅する→後に飼い主が聞きに行ったり電話などで結果を聞く
もちろん普通の子ではこのながれは無理でしょうがあまりにも負担がかかりすぎると判断された際
上記のような個別な対応をしてくれる

わざと込んでいる時間に飼い主さんが一人で病院に行き
継続して診察を受けているであろう患畜の数を見ます。
いわゆる一見さんではなく常連さんが多いという事はそれなりに評価が高い病院と言う事です。

医療知識の無い飼い主に解りやすく説明してくれる
飼い主の意見を尊重してくれる
長年獣医師をしている先生は俺様な獣医師が多いです。
おれは獣医なんだおれの言う事を聞いていればいいという感じでやたら説教したがりますが
私に言わせれば最悪の獣医師です。
獣医師はありとあらゆる病気を見るわけですが
飼い主が向きあうのは自分の可愛いペットの病気だけです。
今のご時世ネットを開けばありとあらゆる情報が得られその病気に対する着目点・注意点などすぐに変わります。
簡単に言うとその子の状態を一番知っているのは飼い主な訳です。
その飼い主から情報を得ようともせず自分の知識だけで動こうとするのは
教科書にそった治療でありその子の状態に合わせた医療とは言えません。

質問者さんの疑問ですが普通動物病院は飼い主が望む診察以外は緊急性が無い限りしません
検査の決定・行う時期を決めるのはあくまで飼い主です。
医療費が高いというのがその理由ですが腰痛一つをとっても検便・レントゲン・血液等色々な検査があります。全て行ったら軽く数万円は飛ぶでしょう。
それを無理強いするとトラブルの原因になりますのであくまで薦めるだけになります。

会計などについては正直動物病院の善し悪しには全く関係ないです。
    • good
    • 0

こんにちは。

30年以上、犬、猫と暮らしている我が家が信頼している動物病院は、本当に動物の立場に立って治療に当たってくれる所です。以前、飼い猫が喧嘩で怪我をして通院した時、化膿止めを接種しました。後日、まだ痛々しい感じだったので、何か薬をお願いしたら、これ以上の薬は、この子の身体に負担が掛かるんですよ!!! 後は自然に回復しますから!!! と大声で怒鳴られました。 この病院は信頼出来る!! と感じた瞬間でした。 他の業務は多少雑でも全く気になりませんね。それと動物病院に事務専任の方なんて基本いません。全国どの病院も。看護師が兼任するのは普通です。
    • good
    • 0

>こちらから聞けば答えてくれたので問題はなかったのですが…


これってどうなのでしょうか?

検査と言ってもそれなりにお金がかかることなので、
無理にあれこれ勧めないというのもある程度理解できます。
聞き返せば教えてくれるならいいのではないでしょうか。


>もっといろいろ見た方が良いのでしょうか?

待ち時間が長いのは動物にとってストレスですから
予約などの対策を取っていないならちょっと考えます。
でもなんとなく病院の雰囲気やセンセイとの相性ってのもある。
どこか敷居が高いようだと気軽に相談しにくいでしょう。
健康診断の名目で、別の病院を受診してみるのもいいと思います。

あちこち通院したことがありますが、
腕はイマイチなんだけど優しいというか、急患OKで元旦でも治療してくれたり、
腕もいい、設備もいい、なんでも安心してお任せできるところ、
開院して浅いけど獣医師複数体勢で先生自らセカンドオピニオンを取ってくださったり、
それこそまちまちですけど、
とりあえずアクシデントに備えて、かかりつけ+サブと近隣の救急外来は押さえています。
飼い主どうしでのクチコミもけっこう役立つものです。
折にふれて情報収集してみましょう。
    • good
    • 0

動物病院選びは本当に難しいですよね。



私も深く考えず、近所にある動物病院に行きました。
個人医院だったのですが、何度も通院しても症状が改善せず
疑問に感じたのでペットを飼っている知人等に相談して病院を変えました。
そこは少し高いと評判のところでしたが、設備も整っておりましたし
何より適確な治療をして頂けたので、愛猫の病気も随分良くなりました。

待ち時間ですが、先生が一人しかいない場合は混んでいたらかなり待つことになると思います。
予約診療が可能な場合は利用するとスムーズに診て頂けると思います。
いま掛かっているところは予約診療日があるので助かっています。

私も猫を飼っている知人から、実際に猫を飼っている先生がいるところは良いと聞きました。
説明不足に感じたとのことですが、最初はそんなものじゃないかな…と思います。
獣医さんも「飼い主さんがどこまでペットの健康管理をしたいと思っているか」というところがわからない状態なので、
検便に関しても「やる意思があるならまた来るだろう」と言った感じなのではないでしょうか。
それとたぶん、検便だけなら猫を連れて行かなくても良いと思うので、時間の指示はしなかったのではないでしょうか。
でもどちらにせよ説明はしてほしいところですよね(^_^;)
猫はしゃべることが出来ません。自分で悪いところを訴えることが出来ないのです。
ですので、獣医が飼い主さんと上手くコミュニケーション出来ないのは問題ですよね。

また、ある程度飼い主である私たちも猫の健康管理や病気について勉強しておく必要があると思います。
同じ症状でも、病院によって処置の仕方が違っていたりしますので(これが本当に怖ろしいです…)
獣医が適切な処置をしているかどうか見極める判断材料にもなると思います。

私は無知なままダメ医者に掛かり、愛猫を苦しめる結果となってしまいました。
病気自体は命に関わる症例ではりませんでしたので大事には至りませんでしたが、
最初からいまの病院に掛かっていれば…といつ何時思い出しても自責の念に駆られます。

今回は健康診断とワクチン接種だけと言う事ですが、
愛猫の生き死に関わることです、「あの時ちゃんとした病院に掛かっていれば……」と悔いを残さないためにも
今後なにか大きな病気に掛かった際に、信頼できる病院かどうか、見極めておくことも大切だと思います。

個人的には、ちょっとでも変だなーとか、不快に感じた場合は病院を変えた方が無難だと思います。
    • good
    • 0

動物病院を選ぶ基準は、何を差し置いても【腕】ではないでしょうか。



診たてが良くて、的確な治療を施してくれる獣医なら
他のことはどうでも良いです。

また納得のいかない診察を下された時は
他の病院を替わることも視野に入れていた方が良いですね。

3箇所の病院を廻って、同じ診断結果だったら諦めがつきますので・・・。
    • good
    • 0

我が家にも6か月の猫ちゃんがいますが、


3か月になる前の時、風邪を引き近くの動物病院に連れていきました。近所には4つほど動物病院があり、どこにするか迷った末に、口コミサイトを当てにして決めたのてすが、結局はとんでもないところでした。
3~4つの病院をもっていて、きっと院長さんならそんなことはなかったと思うのですが、若い先生(待合室に獣医証書が飾ってあり、まだ2年ほどの先生)で、治療した夜に猫が吐き気と下痢と、たまにけいれんでぐったりしてしまいました。急いでまた病院に行きましたが、強い薬をその日に打っているので…と治療してもらえず、やむなく救急を受け付けている少し遠い病院に行き、2週間入院して治りました。まだその時の後遺症はあるようですが、元気です。
今行っている病院は、皆さんテキパキしていて感じがよいのはありますが、何より医者としての意見を言いつつと、保護者(飼い主)の要望も聞き、意見をくださいます。考え方が動物と保護者の事をいろんな意味で考えてくださいます。また、治療費用も先に話してくださいます。子猫の時にこの様な病気をすると先々も心配なので保険の相談までしてもらいました。
入院中に難病のワンちゃんがいたのですが、大学病院の専門医を呼んで手術もしていました。顔が広いのか、大学病院の研修医や先生がよくいます。
やはり、獣医としての意見を言ってくれる病院が私はいいです。
    • good
    • 0

わたしが今の病院に決めた理由はというと、



1.住んでる町から離れた田舎の病院ですが地方での評判がよかった
2.院内はキレイとは言えないが出来るだけはキレイにしてた
3.先生が親切で動物に優しい
4.診察券にもその日に何をしたのか細かく書き込んでくれてた

待ち時間、2時間はたしかにかかりすぎですが、
いい先生ほど動物の都合に最大限合わせますから、
急患で緊急手術とかがはいるとそういったことはよくありますよ。

先生やスタッフも人間です。
ぶっきらぼうで、質問しても答えてくれずにすぐ医療費のかかる治療をしたがるなど
そういった獣医も少なくはないですから、診療に落ち度がなくてその程度ならば
良い先生といった感じだとわたしは思いますけど?

待ち時間が長ければ、他の待っている方とペット談義も時間が潰せて面白いですよ。
お互い動物好き同士なので意外と楽しく話ができるものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!