dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人から250ccのバイクを譲ってもらうのですが、友人は東京で私は横浜なのです。手続きにいくらぐらいかかるのでしょうか?
あと、ナンバープレートの番号は自分のお気に入りの番号にできないですか?
ご存知の方、どうか教えてください。

A 回答 (2件)

ご自分で手続きをする場合、流れは以下に示すとおりです。



 現在の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局、軽自動車検査協会(東京)で軽自動車届出済証記入申請で用途の一時使用中止の手続き(一般的にいう廃車)をして、 軽自動車届出済証返納済確認書、軽自動車届出済証返納証明書をもらいます。

 こんどは新所有者の住所地の運輸支局、軽自動車検査協会(横浜)に出頭して軽自動車届出済証記入申請で登録を行います。

 四輪乗用車などと違って軽二輪は登録業務は手作業で行っているためオンライン化されていません。だから二度手間になるのです。
 また、一度廃車する訳ですから当該二輪車に乗っていくと東京の運輸局でナンバーを返した時点で乗れなくなってしまいます。

代理人が申請を行う場合は旧、新所有者の委任状が必要になります。
委任状(様式は以下のURL参照)
http://www.mlit.go.jp/chubu/seibi/1_kensa.htm

東京で行ふ廃車の手続きに必要なものは
軽自動車届出濟証
車両番号標(ナンバープレート)
委任状
代理人の印鑑(最近はサインでも可)
必要書類(登録行政機関に行けばそろいます)
------------------------
横浜で行う軽自動車届出済証記入申請は
http://www.zenkeijikyo.or.jp/formality/3_1.html
軽自動車届出済証記入申請書  
軽自動車届出済証
譲渡証明書(様式は以下のURL参照)
http://www.mlit.go.jp/chubu/seibi/1_kensa.htm 
使用者の住所を証する書面
(発行日から3カ月以内の住民票、登記簿謄本)
自動車損害賠償責任保険証明書
軽自動車税申告書(普通申請を受け付ける行政機関においてある )  
※手続きの内容によっては、上記以外の書類が必要になる場合もあります。
※必要な書類については、必ず最寄りの陸運支局・検査登録事務所又は軽自動車協会にご確認下さい。
 自動車損害賠償責任保険は名義変更しなくても乗れますが、保険を使う時に保険証に記載されている名義人が手続きの一切を行うことになります。
 こんなことはなかなか無いとは思いますが、保険の名義も登録が終わったら保険会社で行ったほうが良いと思います。 
 軽二輪の登録は各都道府県によって受付窓口が違いますので必ず運輸支局に確認してから行ってください。(そうしないとたらい回しされます)
    • good
    • 0

250ccは軽2輪車になりますから


管轄の陸運局への届け出となります

東京から横浜へですのでいったん廃車にして
再登録かするかそのまま名義変更(管轄変更)になります

どちらにせよ、自分でやればナンバー代の700円前後(県によって違う)+書類代数十円で済みます。

バイク屋や業者だと5000円から数万円取られます

二輪車は希望ナンバーはとれません
順番を狙う以外にないと思います

後、重量税納付済み証は必ず貰ってください
これがないと再登録時に再度払わなくてはならなくなりますから

参考URL:http://www.rikuriku.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!