dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリ違いでしたらすみません
毎年の事なのですが、自宅付近に廃校になった学校があり、そこのプールに蚊が大量発生します
水を抜いてもらうのが一番かと思うのですが、防火水槽と指定されているようなので、難しいようです
このような場合、市や区に相談したら何とかしてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します

A 回答 (4件)

 公立学校なら区や市や県に『管理責任』がありますし、私立なら学校法人に、個人所有なら所有者に『管理責任』があります。

そこに対処を請求するべきでしょう。勝手に油をまいたり、殺虫剤をまいたりすれば質問者様の方が法に抵触しかねません。保健所という手もあるでしょう。いずれにしても、管理責任を問うてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます
早速問い合わせてみます

お礼日時:2012/06/13 10:22

おそらく、廃校とは言え自治体の管理か所有になってるのかもしれませんが


そこを調べて直談判するよりも
市役所などには、蚊やハエ、ネズミといった「防疫」を担当する部署があります。
衛生事業、環境科などです。
ちなみにうちの地元だと環境総務課がやっています。

なので、市役所(または町役場か区役所)に
蚊の大量発生のことで相談したい、といって担当部署に回してもらうのがいいと思います。

ただし薬剤などは町内会の負担になる場合もありますので
その場合には町内会にも相談する必要があるかもしれません。

いずれにしても不快なだけでなく病気も媒介するので
なんとかしてもらったほうがいいかもしれません

対策するにも時期もあるので、なるべく早く相談するといいと思います
    • good
    • 0

廃校では無いですが、自分が通っていた小学校では、プールを使わない季節は水が入っていましたが、魚(鯉か鮒)を放流してありました。

    • good
    • 1

蚊の発生を抑える方法は有ります


水面を油で被膜を作る、≪ボウフラが呼吸が出来なくなり死滅します≫
防火水槽の関係があるようですから、一度消防署で相談してください
不燃性の油も有ります、
後は保健所でしょうか
後メダカなどを放して、ボウフラを食べてもらうのも良いかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます
早速問い合わせてみます

お礼日時:2012/06/13 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!