dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生の頃に、人間の基本的欲求とか言うのを、聞いた覚えがあるんですけど、これって、何と何だったでしょうか?食欲とかあったと思うんですけど、どういった本をみたら載っているでしょうか?図書館に行って、読んでみたいんですけど。本を探す基準が分からなくて・・・。

A 回答 (3件)

1次的欲求(生理的欲求)


⇒(水分摂取欲・睡眠欲・性欲・活動欲・食欲・排せつ欲など)
→人が持って生まれたものとして考えられる。

2次的欲求(心理的欲求)→2つに分類
⇒社会的欲求(所属・共同・自尊・賞賛)
⇒自我欲求(独立・愛情・新しい経験・承認)
→人が成長する過程のなかで現れるものとして考えられる。

↓も参考になると思います。
    

参考URL:http://www.sam.hi-ho.ne.jp/mountain-field/Feelin …一次的欲求と二次的欲求
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりそうなサイトをご紹介いただきありがとうございます。

お礼日時:2004/01/17 10:56

アブラハム・マズロー(1908年~1970年 A.H.Maslow アメリカの心理学者)は,彼が唱えた欲求段階説の中で,人間の欲求は,5段階のピラミッドのようになっていて,底辺から始まって,1段階目の欲求が満たされると,1段階上の欲求を志すというものです。



 人間の欲求の段階は,生理的欲求,安全の欲求,親和の欲求,自我の欲求,自己実現の欲求です。生理的欲求と安全の欲求は,人間が生きる上での衣食住等の根源的な欲求,親和の欲求とは,他人と関りたい,他者と同じようにしたいなどの集団帰属の欲求で,自我の欲求とは,自分が集団から価値ある存在と認められ,尊敬されることを求める認知欲求のこと,そして,自己実現の欲求とは,自分の能力,可能性を発揮し,創造的活動や自己の成長を図りたいと思う欲求のことです。

 ここで,敢えて,マズローの欲求段階説を引合いに出したのは,優秀な人ほど,この欲求の段階を駆け上がるのは早いが,自己実現を果たし自己超越の域に達する人はきわめて少ないこと,数多くの人が階段を踏み外し,これまで,その人にとって当たり前だと思っていたことが当たり前でなくなるような状況に陥っています。

 人生にとって,失敗を恐れないチャレンジ精神は,きわめて重要ですが,就職・転職・起業・独立にとっても,同じことが言えます。近年,ベンチャーや起業が花盛りで耳障りは良いのですが,成功する確率は千に三つ,慎重な判断と覚悟が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おもしろいお話ですね。
興味をそそられました。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/17 10:57

食欲、性欲、睡眠欲かな

    • good
    • 1
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/17 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!