dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、ご覧いただいて有難うございます。
長くなってしまいますが、お付き合いいただけると嬉しいです。

結婚1か月の新米夫婦です。
共働きですが、食事は基本私が担当しています。

先日夕食時、おかずをひと口も食べないうちから夫が冷蔵庫の鮭フレークを持ってきて
ご飯にかけて食べていました。
私の実家ではそういった副食品(ごはんですよ、ふりかけなど)はおかずが少ないときや
ないときの補助として利用するという意識だったので、軽くそのことを言いました。
そのときは彼の実家ではそうではないこと、おかずに不満があるわけではないこと、
環境が違うんだと言われました。

いったんは納得できないながらもそうなのかな…と思ったのですが、
それが続くとやはり辛くて一度食事中に泣いてしまいました。
何度かどうしたの?言わないとわからないと言われましたが、私が答えられないでいると
溜息をついて不機嫌そうにしていました。(これは悪かったなと思っています)

それから色々な人に聞いてみたり調べてみたりして、そういった「おかずがあるのにふりかけ」
的な問題はよくあること、それを普通のことだと考える人も多数いることを知りました。

しばらく悩みましたが、それでもやっぱり嫌だと思ったので、昨夜
・一生懸命おかずを作っているのに、全く食べないうちから勝手に違うものを持ってこられると
 自分のおかずでは不満といわれているような気がして悲しいこと
・人が何かを作ってくれたときに、無断で別の食品を持ってくるのはあまりいいことではないと
 私は感じること
・おかずを食べてしまってご飯が余ったときやおかわりのときなら構わない、
 せめて一言断ってくれれば気持ちは違うこと
を伝えました。

夫からの返答としては
・そういうつもりではないから「自分のおかずでは不満」というのは思い込み
・自分の実家ではこうだったという話はしないでほしい
・おかずも食べてるのだから問題ない
・じゃあ自分が食べたいという気持ちは我慢しなければならないのか?
というものでした。
私が同じように「ではあなたがしたいと思ったことは、私は辛い気持ちも我慢しなければ
ならないの?」と聞いたところ、「それってそんなに大事なことなの?」と聞かれました。

そんなつもりじゃなければ、相手が不快に思っても「思い込み」なのか?
私が泣くほど嫌だと伝えているのに、自分の食べたいの方が優先なのか?
一言「そうだったのか、ごめんね」と言うこともできないのか?
といった気持ちがふくらんで、
「私が泣くほど嫌だって言ってもしたいんなら、もう好きにしたらいい」
「もうご飯なんて作らない」
と言ってしまいました。そこからは喧嘩になってしまい、今日に持ち越してしまっています。

一回目のときにきちんと嫌だと思うことを伝えて話合えなかったこと、
泣いたり黙ったりで話にならない状況だったことは私が悪かったと思います。
ただ、この先もこんな調子ならお互いに思いやりなんて必要ないのかな…と
思ってしまいとても悲しいです。

皆様から見たらよくあること、お互いに五十歩百歩のことを言い合っているのだと思いますが、
私も意地になってしまい、どうしたらよいかわかりません。

要領を得ない相談となってしまい申し訳ありませんが、
こういったときはどうしたら良いかご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
実際に起きているおかず問題の方でも、
根本的な気持ち面(どちらかが嫌だと思うことをどうすべきか)のご意見でも構いません。

もちろん私にもいけなかったところはいくつもあると思いますので、
ご指摘頂ければと思います。

最後に、長文にお付き合いくださってありがとうございました。
よろしくお願いします。

A 回答 (37件中21~30件)

>「ではあなたがしたいと思ったことは、私は辛い気持ちも我慢しなければ


ならないの?」

浮気とかDVとか生活費をくれないとかならわかりますが
”鮭フレーク”でこんなこと言うなんて 爆笑してしまいました。

人それぞれです。食事は人間の基本です。好きなように食べさせてください。
あなたの意見を押し付けるほうが間違っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/10 11:51

40代。

子供3人高校生と中学生です。

嫁ぎ先が、義母が作った物があっても義父が冷蔵庫を開け色々出し食べます。

私のとこは、父が母に「お茶かける」「ふりかけくれ」「梅干しくれ」と言葉にしてましたので
黙って冷蔵庫を開けるのは不思議でした。

現在旦那が、同じ様に食事を作ってるのに冷蔵庫から副食品を持ってくるので
いい気がしなく苛々してましたが我慢でした。

でも子供達が、同じ様にしだして作った物が気に入らないのか冷蔵庫を開ける様になりました。
躾的に良い事とは思えません。旦那が正しいとの意見もわかりますが嫁や母親が
色々考えて作る物に対する感謝が無いのだと思います。
お弁当に使う予定の物も親子で勝手に食べ始めます。
細かいようですが料理が少ないわけでもないのに思いやりのない奴だと感じます。

結婚間もない頃は、旦那の事だけ考えて作りますからね。
でも今では、旦那の好物はいない時に作ります。ささやかな復讐です。

子供達には、父親の事に当たらない様に気をつけ作ってもらう事に感謝を話しています。

食べたい時に食べたい物を食べていいけど一言出せる男に育てたいです。

感情的にならずに、料理もきちんと食べてくれるのなら悪い事ではないですし
旦那さん的には、副食品が食卓に無いのが不快だったら?と思えばいいのではと思いました。


でも絶対に絶対に、私の実家ではこうだという事はいってはいけないんだと思った方が
いいですよ。自分も嫌だしひねくれられますよ。

二人の家庭だからとゆっくり話したらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/10 11:51

ああ、うちの夫もご主人と同じです。



仕方がないので、初めに聞くようにしました。
漬物や佃煮は最初に出しますが、朝食用に買ってあるふりかけや辛子明太子や鮭フレークなども、「あるけど食べる?」って。

夫はそれから箸をつけることも多いです。
「ちゃんとおかずを食べてよ」と、一応ひとこと言いますけどね。
やっぱり。

でも、初めから出しておくと、テーブルの隙間が減って好都合な場合も。
おかずが足りないときも許してくれるので、妻の立場上、助かることもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/10 11:51

お気持ち、すご~く分かります。


私も新婚の頃はそう思った経験もありましたから・・・

何故悲しくなるか・・・
それは旦那様に喜んで貰いたい一心で
料理をしているからではないですか?

だけど、皆さんもおっしゃってるように
おかずに文句をいう訳でもなく、食べない訳でもないよう
ですので旦那さんが悪い訳でもないんですよね。

結婚って違う環境で育った人同士が一緒に暮らすんです。
これからも色んなことで「違う」と感じることが沢山出て来ます。

それを『我慢』と思ってしまうと上手く行かなくなってしまいます。

夫婦ってお互いが何処まで『妥協』出来るか・・・だと思うんです。

直ぐには納得出来ないかも知れないけれど、
次第に分かって来ますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/10 11:51

そういうことは、結婚した当初は良くあることです。


あなたは全然悪くないし、でも彼も悪くないんです。
全く違う環境で育った二人が、一緒に暮らすのですから、いろいろやり方が合わなくて当然です。

私は「解決しようと思わない」のかひとつのコツだと思います。
相手を変えようと努力するから、絶望的な気分になるのです。
そんなに簡単に変えられるはずがありません。

具体的に言うと

>私が同じように「ではあなたがしたいと思ったことは、私は辛い気持ちも我慢しなければ
>ならないの?」と聞いたところ、「それってそんなに大事なことなの?」と聞かれました。

ここで、「当然だぁぁぁぁっ!」と答えて、それで終わりにするのが、私のお勧めです。
理屈を並べてもだめです。相手には相手の理屈が必ずあるからです。「おまいのやりようは、全然気に入らない」とだけ伝えて、それでよしとするのです。

そうやって、気に入らないことに対して文句を言っていると、だんだん相手もあなたのことがわかってきます。
あなたもそうですよ。文句を言われることもあるでしょうし、文句を言ってもシレッとしているというのを繰り返していくと、彼の感覚、というのが分かってきます。
そうして、お互いがお互いの感覚を自然に理解するようになり、そこで初めて、二人は本当の意味での夫婦になるんです。
結婚式は夫婦になる出発点に過ぎません。

ま、3年、いや5年くらいかかるかな。
お互いを理解する、というのは長い長い時間がかかるプロセスなんですよ。

ちなみに、私の感覚では、あなたの感覚に賛成です。
ただ、妻があなたの彼のような感覚なんですよ。
私が食事作るでしょう。まぁ、私がやるんだから簡単なものなのですが、妻は「あ、あたしアレが食べたいから,そっちたべよ」とかいって、冷蔵庫から別のもの出してきたりすることがあります。
全然悪気はないんですよ。
なんでそういうことして平気なのかというと、妻の家庭では、いっぺんに比較的たくさんの量の料理を作り置きしておくんです。それが彼女にとって普通だから、「あなたの作ったのは、明日食べるわ。それがなにか?」というのが妻の理屈なんです。
そういうふうに、妻に対するトータルなイメージが出来上がると、「ま、それもありかな」と思えるようになります。

具体的には分かりませんが、妻の方でも同じだと思いますよ。「そういえば、こんなことして、最初よく文句言われたな」とふと気がつくことがありますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/10 11:52

29歳 主婦です。



うちの旦那さんも、似たような感じで、味付け海苔をお菓子感覚でパリパリ食べます。

ご飯もないのに…(怒)

私の実家では、白ご飯が余るか、おむすびをするときしか食べないのですがね。

一度やめてよーっていいましたが、「なんで?」と理解できないみたいだったので、言うのを止めました。


サケフレークや振りかけも、旦那さんの趣味・嗜好として捉えてあげることはできませんか?

たとえば、女性が洗顔の後、化粧水や乳液をつけるのが、きっと男性には理解できないでしょう。

ご飯を食べた後、デザートも食べたいなんてのも理解できないでしょうし、ご飯はパスタだけでもオッケー!なんてのも無理でしょう。

こういうとき、旦那さんはいちいち「それはおかしいよ!」なんて言われますかね?


あなたが作ったご飯を残しているのなら問題ですが、全部食べた上で、サケフレークをかけてるのなら、サケフレークが大好きなんですよ。


大好きなものを旦那さんから取り上げてまでしなきゃいけない議論ですか?

もっと心を落ち着かせて。

あなただって旦那さんに受け入れられてるところ、1つや2つではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/10 11:52

結婚20年、主婦です。



よくある話ですね。
似た話では、一口も食べないうちに醤油をかけるとか、なんにでもマヨネーズをかけるとか、味の素をかけるとか、そんなのがありますよ。
ともかく、あんまり気にしないことです。

>一生懸命おかずを作っているのに
問題はここにあるんじゃないですか?
共働きなのに頑張っているから、過敏になってしまっているのではありませんか?
もっと肩の力を抜いて、楽にしませんか?
出来合いのお総菜を買ってきたり、冷食を活用したり、ちょっと手を抜いてみてはいかがですか?
大好きな旦那様のために一生懸命なのは良いことですが、そのために喧嘩になってしまっては本末転倒ですよ。

イラットしても
「鮭フレークの前に、私が作ったおかずを食べて。」
と可愛く言えば、旦那様も
「よしよし」
と喜んでくれますよ。
「おいしいね」
と言ってくれたら、
「うれしい!あなたのために一生懸命作ったのよ。」
とアピールすれば、お二人のラブラブ度もアップするはず!!

結婚生活で大切なのは、独身時代(実家)の常識が世間の常識ではないことを理解することです。
公序良俗に反するようなことはともかくとして、もっと許容範囲を広げましょう。
結婚とは、違う文化が衝突する場です。
どちらが正しい、ではなく、「へぇ~~」くらいの気持ちでいるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/10 11:52

正直50歩百歩だとは思いません。

あなたの意見の方が理解できないからです。
私は料理をしますから、基本的には作る側の立場で考えるほうが多いですけどね。それでもです。

旦那さんはサケフレークだけでご飯を食べて、おかずを残すわけじゃないんですよね?
自分の料理はサケフレークに負けるの?って一度口に出して聞くぐらいはまあ構わないと思います。
だけど、旦那さんは料理に不満があるわけじゃないことも、おかずのこととサケフレークのことは別だっていうことは説明したわけですよね?それで泣くって・・・私が旦那さんだったらめんどくせぇって思うと思うし、そういうことが続いたら、そのうち家でごはんが食べたくないって思うようになるかもしれませんよ?
まあ、作らないって宣言したんだからあなたはそれでもいいのかもしれないけど。

たとえば、あなたの作った料理に味も見ないで大量に塩をかける、なんにでもマヨネーズやケチャップをかけてとにかくその味で食べる・・・そういう人は確かに問題があると思うし、作る気がなくなるっていう気持ちになるのもわかりますけどね。
ちらしずしにケチャップをかけられた人が切れてました。それについては私もグーで殴っとけって思います。

>おかずが少ないときやないときの補助として利用するという意識だったので

それはあなたの家の習慣の問題で、社会常識でも多数派でもないので、旦那さんに強制するのは違う環境で育ったもの同士が一緒に暮らす結婚においては、うまくいかなくなる要因だと思います。
あなたと旦那さんの感覚が違うことなんてこれからいくらでも出てきますよ?

>私が泣くほど嫌だと伝えているのに、自分の食べたいの方が優先なのか?

そもそも今回の件で泣き出すあなたに客観的にみれば問題があるのに、同列で比べられても・・・と思います。
そうじゃなくても、なにかあるたびに泣いて自分の意見を通すんですか?今までそうやったらみんなあなたのしたいようにしてくれたんでしょうか?
泣いて自分の意見を通すなんて言うのはその時点でダメですよ。

健康に悪いとか何か相手のために理由があってやめてほしいっていうのならまたアドバイスも違いますけど、結局のところ、あなたは自分の料理が旦那さんに満足されてるって思えればいいんですよね?
だったら、旦那さんが副食品を食べることをあなたは理解する、旦那さんには料理の感想を言ってほしいってお願いする。これがおいしいとか、この味がスキとか言ってもらえればあなたの問題は解決でしょう?

>ただ、この先もこんな調子ならお互いに思いやりなんて必要ないのかな…と思ってしまいとても悲しいです。

あなたの質問文を読む限り、あなたが旦那さんに歩み寄っている部分、つまり思いやっている部分はないように思うだけでなく、一方的に気持ちも押し付けているように思いますが・・・。少し自分の言っていることを振り返ってみたらどうですが?
旦那さんはあなたの不満や不安にを一つずつ否定と説明をすることであなたの考えを理解しようと歩み寄ろうとしてると思いますよ。

厳しい言い方をいますが、この文章からはあなたが自分の感情に酔ってどんどん大げさにしているように思います。
サケフレークをかけるかかけないかで、飛躍しすぎだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/10 11:52

質問主さんのお気持ちに100%共感できます。



私の主人は出されたものしか食べません。
自分から冷蔵庫に取りに行く、という行動を
とらないので悩みではないですが

もし、主さんの立場なら、

「ちょっと待ってくれ」

となるでしょう。


まだまだ結婚1ヶ月。
これから何十年もごはんを作り続けなければなりません。

泣いたのであれば次は改善策を考えましょう。

例えば、共感するとか。

ふりかけの味を知って料理のアレンジをしてみるとか。

「卵焼きに入れるとおいしくなるね~」

ふりかけメーカーのサイトにアレンジ料理のレシピなんかが載ってますので
参考にしてみてください。


主さんがこの先赤ちゃんを産んで仕事を辞めて、育児に専念しますよね。

旦那さんにお弁当を作ったりしますよね。

奥さんの仕事はごはんが主ですからそこでおいしいごはんを作り続けることが
内助の功に繋がると、私は思っていますよ。

ケンカしてもいいんです。
他人だったんですから。

これからは受け入れる姿勢をもって仲良くおいしい食事をとってください。

でしゃばってすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答くださって有難うございます。
外出していたので、お礼が遅くなってしまいすみません。
(更に沢山のご意見を頂いてお礼がついていけていません…)

気持ちをわかって頂けて嬉しく思います。
100%とまで言ってもらえるなんて…。

共感…そうですね。その方向に考えられたらいいですよね。
私も気持ちを楽にして一緒に楽しむくらいの気持ちで
いけたらいいなと思います。

>ケンカしてもいいんです。
>他人だったんですから。
お互いに普段から溜め込む(というか遠慮して我慢して爆発する)
タイプなのはわかっているので、小出しにちゃんと言おう、
子供みたいな喧嘩もしようと言っているのですが、実際には
うまくいきませんね。
(こんなこと言ったら悪いかな…)と溜めて溜めて、譲れなくなってから
喧嘩になってしまいます。

>これからは受け入れる姿勢をもって仲良くおいしい食事をとってください。
そうですね。
仲良く、美味しく、それが一番ですよね。

でしゃばるなんてとんでもないです。
ご意見頂けてうれしいです。
有難うございます。

お礼日時:2012/06/17 01:18

嫌なら別れましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、コメント有難うございます。

はい、ではそうします。
…とは言えないし、言いたくないので難しいです。

いろいろなご意見を頂いたので、
私なりに色々と考えてみようと思います。

お礼日時:2012/06/16 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています